月別アーカイブ: 2023年8月

「茗荷の花」  久保北風子選

この窪地塔頭跡てふ花茗荷		山本道子
円覚寺柏槙下に花茗荷
かきわけて茗荷の花や猫の道		原 水和実
茗荷の花遺品整理に通ふ日々		黒田冥柯
通り雨茗荷の花を濡らしけり		山口照男
井戸端の水掛かりたる花茗荷		磯田和子

楽隊のラッパより春溢れ出す   釜田眞吾

 季題は「春」。抽象的な「春」という季題が「ラッパ」から「溢れ」出るという感じ方が、やや感覚的ながら、どこかに実感がある。一句の工夫は「ラッパ」。あえて金管楽器を、大雑把に言いなしたために、トランペットやホルン、さらにはチューバ、スーザホンに至るまでさまざまの形を読者は頭の中で想像する。「楽隊」というのであるから何人かの隊員がいて、あるいは行進をしている最中かもしれない。ともかく筆者の頭に浮かんだのは、いろいろある「ラッパ」の音の「出口?」の形状であった。「管」が、同じような太さで、ぐるぐる巻いていたものが、最後に「ふわっと」膨らみ、拡がって、「音」が溢れ出てくる。この「溢れ出る」様子が、まさに「春」を迎えた喜びの心に通じると作者は直感したのである。難しい言い回しはどこにも無いが、作者の、あるいは読者も含めて、生きているものが等しく感じる「喜び」を歌いあげてくれた句だと思った。(本井 英)

主宰近詠(2023年8月号)

五月晴   本井 英

半夏生まぶしき白を掲げたる

半夏生の白にくもりの見えそめし

十薬の葉の錆色を好もしと

虎ヶ雨降り込む闇の底知れず

広重の画をた走るも虎ヶ雨

一庵の聾しひるまで虎ヶ雨

虎ヶ雨泣いて疲れて寝落ちたり

泣き伝へ語り伝へて虎ヶ雨

虎御前の顔 白き五月闇

この声が電気喉頭梅雨寒し


海の町にせまる裏山五月晴

海の町に小さき魚屋五月晴

にじみ浮く白雲のあり五月晴

山の湖の権現様の茅の輪かな

夏蝶の黒のはばたき浮かむとす

腹に当たり肋を撫でて風涼し

朝日いま河骨の黄をさぐり射し

のうぜんに退潮といふ花のかず

白波を敷きかさねたる涼しさよ

海の家へと月曜の朝の風