主宰近詠」カテゴリーアーカイブ

主宰近詠(2025年4月号)

三千風忌   本井 英

枯れ枯れて色のぬけたる烏瓜

リヤカーの立てかけてある落葉かな

彼の訃を新年会の人伝に

アロエ咲かせ防潮堤の内に棲む

枯芝に下萌滲みそめたりな

トンネルで潜りせし木の芽山

梅の蕾にうるうると雨雫

谷底の梅林に日の及びそめ

梅林の日溜りに額焦がしをり

目白来てわが梅ヶ枝ととりすがり


そこいらにぱらりぱらりといぬふぐり

野焼の火点けてまはりて上機嫌

春水や躙り下りて奏でたり

けふばかり賑はふ堂宇針供養

針供養果て境内は残照に

三千風忌西上人も臠はせ

思ひ出づる時彦秞子三千風忌

熨斗蘭の実とよ掌あたたかき

漕ぐやうに菠薐草を茹でにけり

麗かや高架電車はことさらに

主宰近詠(2025年3月号)

稽古会   本井 英

亡き人に待たるる思ひ去年今年

山裾に灯はありながら初明り

沖雲を脱ぎ捨て燦と初日かな

一湾に充ちわたりたる初日影

声失ひ笑顔ばかりの御慶われ

雪雫したたり止まず弓始

句に対す即ち仕事始めかな

思はずも更けまさりをり歌留多の夜

   (夏潮稽古会 名古屋 九句)    
焦げ色となり果て銀杏落葉たり

動く鴨動かざる鴨陣のうち


      (醒ヶ井)
竹林の(コウベ)垂るるも雪景色

梅花藻のなほ咲きをるに六花

      (桑名)
万太郎句碑の細字も春を待つ

釣堀に日脚伸ぶよと居並べる

きゆるきゆると目白来てゐる枇杷の花

     (常滑)
葛枯れて捨て陶の山あからさま

泉囁けば笹鳴和すごとし

寒林に絡みのたうち藤の蔓

水鳥の糞りたる白きもの浮かぶ

プードルのやうに呆けて蒲の絮

主宰近詠(2025年2月号)

記念写真も   本井 英

三連符なしたり烏瓜真っ赤

蕎麦搔を雨の無聊に作らんか

日向ぼこ進行中の病ひなく

川風のたゆむ辺りの浮寝かな

屯してをれどてんでんヒドリガモ

花瓶立てしやうに白鷺川の冬

牡蠣船の急階段の手摺かな

牡蠣船の障子が開いて閉じにけり

ジーナといふ娘の話ペチカ燃ゆ

藁仕事足の指にも役のある


日帰り湯とて繁盛や年木積む

広尾とはポインセチアの似合ふ町

海桐の実割れて内蔵あからさま

痩せてゆく高麗山あとは眠るばかり

枝の目白仔細は見えず色ばかり

短日の青鷺糞りて無表情

冬日燦出窓の猫がこちら見て

老いてなほ落葉溜りを蹴る楽し

蕪村忌の記念写真もこと古れる

主宰近詠(2025年1月号)

雪国の殿様   本井 英

お塔婆を書いて並べて万年青の実

雪国の殿様たりき杞陽の忌

円山川文明のこと杞陽の忌

テニスが好きでスキーが好きで杞陽の忌

ディズニーの手前の舟は鯊釣るにや

寒々と鴉罠建つ疎林かな

血の色の烏瓜かな冬に入り

半島や大根畑平らけく

凩が堆肥舎をゆるがせる音

凩に湖面ささくれ立つてをり


本郷に金魚坂あり一葉忌

つはぶきの黄の日向なる日陰なる

原木と呼ばるゝ茶の木花盛り

塔頭のこゝにありきと茶の咲ける

枯蟷螂ゆるるゆるると日表に

枯れ残る眼みどりにいぼむしり

鳰きびしよの如し潜くなく

万両の実のあをあをも良からずや

真葛かな仰がるゝ覗かるゝ

落葉径ほとびわたりて香りけり

主宰近詠(2024年12月号)

混群   本井 英

皀角子の実を(ツノ)となし髥となし

なほしばし古酒をもて嗜みにけり

色鳥や我が見てをるを知つてをり

今朝も来るこの色鳥の名を知らず

ひねもすを脚立乗り降り林檎穫る

群れ鹿や牧のあなたを流れける

釦止めても衿を立てても泠まじや

黄に咲くや鉄道草と蔑まれ

山雀の神籤や固く巻かれたる

山雀の神籤ちりりと鈴も鳴り


仰ぎつつ混群のこと語る人   
        「混群」は「小鳥来る」の傍題としたい。 
木犀の莟そろへて香るなく

神田川をいま天牛が飛んで渡る

ビルの底に首塚はあり秋の暮

銚釐(チロリ)とはそもなつかしや温め酒

ご存命かどうかは知らず温め酒

どつさりと渋柿といふたたずまひ

葛の実や華やかならずあからさま

誅殺の世とてありけり谷戸の秋

十二所の名もゆかしさや里の秋