主宰近詠」カテゴリーアーカイブ

主宰近詠(2023年11月号)

よろづ華美には   本井 英

茶立虫学芸員を天職と

茶立虫日付変はつてをりにけり

二日月に幅といふものありにけり

二日月舐めたら溶けてしまひさう

ありながら潮に映らず二日月

街の秋まことしやかに巣箱掛け

秋雲の全体移り止まぬかな

月の道烏帽子岩へとさしわたり

気動車に二十パーミル犬子草

生返事ばかり枝豆喰ひながら
老人の日とて他人事ならずをり

駅チャイムは希望の轍秋の風

秋風につつまれ細き撞木かな

蚊の闇を閉じ込めてある円位堂

運河てふ小駅のありて秋の雨

(  野田 上花輪歴史館)    
(タチ)の秋よろづ華美には亘らざる

荻の穂の花火のやうにひらくとき

茶の実ごつごつ茶の蕾ぷちぷちす

川沿ひの屋並今宵も月佳けん

サップとて秋潮につつ立つ人等

主宰近詠(2023年10月号)

拳ほど  本井 英

世界中に炎天やわが頭上また

盆過ぎの波の高さに浜せまし

仲たがひの母娘扇とサングラス

浴びせくる言葉扇で払ひつつ

駅前は予備校ばかり町溽暑

閑散と小学校や盆も過ぎ

いぢめつこゐたころのこと法師蟬

夏雲の湧いてころげて拳ほど

とんぼうに厳然とある水面かな

小蛇渡るよかそけくも波をたて
移築せし上がり框に風涼し

藁葺の藁かはききり臭木咲き

大風ありけむ無患子の青が散り

険悪や入道雲の腰回り

雷蔵しどろんと黒き雲の腹

一疵なき芭蕉葉とうち仰ぐなり

芭蕉葉の触れ合ふ音に夜の更くる

もう大根蒔き了へしよと漁師どち

その漁師日焼の耳のよく動き

ときの来て月の桂子召されたり(  悼 岩本桂子さま) 

主宰近詠(2023年9月号)

海の家   本井 英

朝涼の浜を領してビルの影

青く塗り桃色に塗り海の家

海の家より起き出してくる男

海の家見知らぬ国旗掲ぐるも

貸浮輪にマジックで書く屋号かな

日焼して大胸筋が自慢にて

夏潮を航く五馬力か二馬力か

海の家にも片蔭の生まれそむ

遠泳の赤灯台の今日は遠し

夏潮や水を怖るる病後の身


中干しの真つ只中の青田かな

向日葵の一 本愉快そうでもなく

土は灼け石さらに灼け道をしへ

ほの暗く氷室の神の祀らるる

草刈機途絶えてよりの村の音

ビーバーの刈り残したる野萱草

赤ぞれのぞれの由々しや雲は夏

夏雲や群馬側から湧きのぼり

柳蘭蕾の塔を誇るかな

闌くるとは色を得ること吾亦紅

主宰近詠(2023年8月号)

五月晴   本井 英

半夏生まぶしき白を掲げたる

半夏生の白にくもりの見えそめし

十薬の葉の錆色を好もしと

虎ヶ雨降り込む闇の底知れず

広重の画をた走るも虎ヶ雨

一庵の聾しひるまで虎ヶ雨

虎ヶ雨泣いて疲れて寝落ちたり

泣き伝へ語り伝へて虎ヶ雨

虎御前の顔 白き五月闇

この声が電気喉頭梅雨寒し


海の町にせまる裏山五月晴

海の町に小さき魚屋五月晴

にじみ浮く白雲のあり五月晴

山の湖の権現様の茅の輪かな

夏蝶の黒のはばたき浮かむとす

腹に当たり肋を撫でて風涼し

朝日いま河骨の黄をさぐり射し

のうぜんに退潮といふ花のかず

白波を敷きかさねたる涼しさよ

海の家へと月曜の朝の風

主宰近詠(2023年7月号)

小園逍遙   本井 英

半夏生その一刷毛のはじまりし

仰ぐ薔薇見下ろす薔薇とありにけり

ちりちりと花穂もすでに半夏生

河骨の黄に赤手蟹ことしまた

河骨の水へと闇の解けそめし

半夏生の飛び移りたる白の色

十薬の茎伸びきりてふらふらす

色得つつありて式部の蕾たり

ついりせしよと磯鵯の高らかに

赤手蟹の爪先は白梅雨に入る

夏椿雨をよろこび幹ひからせ

濃淡や散りひろごりて海紅豆

風車なして白花夾竹桃

十薬の八重咲きなれば引かれずに

沢瀉の若葉ながらのそのかたち

吾亦紅若葉濃うなる雨の中

ラティス張り了へて薔薇植う心組み

誇らかに白を掲げて半夏生

半夏生えやみのごとく白とばし

若葉雨過ぐテラコッタ生乾き