本土より四国山地や初明り  梅岡礼子

 季題は「初明り」。「元旦、東天の曙光である」と「歳時記」は解説する。「曙光」は『広辞苑』では「①夜明けのひかり。暁光。②暗黒の中にわずかにあらわれはじめる明るいきざし」と記す。因みに『新明解国語辞典』では「まっくらな中に見え始める、夜明けの光」とあり、東の天空には、既に「明るさ」が漂い始めていながら、地上には未だ「闇」が蟠っている状態であることが判る。季題「初明り」については、筆者も従来「初日の出」と大して変わらないような印象を持っていたが、大いに間違っていた。つまり作者は闇の中に佇立しながら遙か彼方、暗黒の「四国山地」を望みつつ、天空に兆し始めた曙光に心奪われているという状態なのである。さてこの句の問題は「本土」なる措辞。これも辞書的には「植民地と違って、その国の産業・経済・行政上の中心となる国土」の謂となり、我々の脳内には「本土決戦」とか「本土復帰」といった言葉が交錯する。即ち「四国」は立派に「本土」そのものであり、「本土より」眺められるべき存在ではない。それを言うなら「本州」(日本列島中、最大の島としての)より、とすべきところである。ある意味では明らかな言葉の「誤用」がある訳で本来なら鑑賞の対象たり得ない句、ということになる。しかし、どこかこの句が筆者を惹きつけた。それは何故か。それは「四国」という地方に対する、なんとなく抱く印象に「本州」とは何か根本的に異なるものを感じているからに違いない。それは現代に於いてというより、日本の「古代」に於ける地域感覚を想像しているからかも知れない。四国と言っても瀬戸内海に面した地域は、九州と大和とを結ぶメインルートとして、如何にも「開かれた」感じを漂わせているのだが、その南に聳える「四国山地」から土佐にかけての地域には文化的にも大きな「隔たり」を筆者は感じてしまう。古代の日本を考える場合、現在のような「北」を上にする日本地図は不向きで、むしろ「南」を上にする地図の方が、「大陸」との相対関係が判り易い。つまり「山陰地方」は大陸に向いた「玄関」側、そして「四国山地」の南方は、「奥のまた奥」となる。そんな「古代人」のような感性をもってこの句を再読してみると、「本土」と「本州」の誤用も含めて、「ある感じ」を伝えてくれる。しかも「初日」ではなく「初明り」であることにも摩訶不思議な、何か恐ろしい「未知」のようなものまで感じることが出来る。語句の誤用を許容して良いかどうかの問題は、一旦脇に置いて、気になる句であったし、ともかく「景」が見えた。(本井 英)

本土より四国山地や初明り  梅岡礼子” に1件のフィードバックがあります

  1. ピンバック: 雑詠(2024年5月号) | 夏 潮

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください