」タグアーカイブ

花鳥諷詠ドリル ‐主宰の句評‐ 第29回 (平成17年6月10日 席題 苺・虎が雨)

一呼吸又一呼吸蛍の火
重ね方がひじょうにうまいと思いましたね。弱い光で呼ぶように点滅するのは、雌蛍なんですね。それに対して、飛んで行く蛍は全部雄蛍。大体、夕方七時と、夜十一時と、朝方の三時頃、大体一晩に三回くらい、そういう場面、お見合いみたいな場面が見えてくると思います。
菖蒲田の狭まるは谷戸狭まりぬ
ちょっと変え過ぎたかもしれません。元の句では、意味がもたもたしてしまって、わからない。元の句、「菖蒲田の狭まり谷戸の迫りけり」。「谷戸の迫る」という言い方はしないんですね。谷戸というのは、低い所ですから。谷戸の両方の丘が迫ってくる。谷戸はどこまでも狭まる。だから菖蒲田が狭まったなと思った。ああ、それは菖蒲田が狭まったのでなくて、まわりの山がそこで狭まっているんだ。という一つの発見だと思いますね。
花葵小さきなりに屹立す
これ、面白いですね。小さい葵が真っ直ぐ立っている。それを屹立という若干強いことばで言ってもいい。屹立、そばだって見える。ということですね。
チョコレート色の小さき梅雨茸
うまいですね。秋の茸だと、食べられる茸、食べられない茸。さまざまあるけれども、梅雨茸というのは最初から食べない。食べる気もない。その中に、すごい色をしている。チョコレート色だわ。食欲もわかないような、それでも梅雨茸は梅雨茸で、自分の存在をきちっと形にしているということだろうと思いますね。
行儀よく頭並べてさくらんぼ
今日の苺でもそうなんですが、摘んでいるところ、あるいは農家で作業中の苺、さくらんぼ。店頭に売り出している時の苺、あるいはさくらんぼ。あるいは食卓で出た時。それぞれ皆風情が違います。この句は、巧みに言えていると思いますね。これは、箱にしっかり詰まって売られているさくらんぼ。食べる時には、それはばらされてしまうし、栽培農家ではこういう形は絶対見えない。あ、売られているなということがわかって、町の中でのさくらんぼということが よくわかると思います。
滝壺は群青にして硫黄の香
どういう所かわかりません。水質が若干、火山性の混ざり物があって、とくに青さが強烈であった。そうそう、そういえばここまで火口の硫黄の匂いがしてくるわ。ということで、『滝』という夏の季題が、大きく詠まれているな。「群青世界」という句も、昔、秋桜子にありましたが、あれとは違う。

花鳥諷詠ドリル ‐主宰の句評‐ 第27回 (平成17年6月10日 席題 苺・虎が雨)

ひと巡りしたれば閉ぢて未草
之は巧みな句で、俳句のことがよくわかってますね。どっか公園みたいな所で池があって、睡蓮が咲いてたんですね。バラ園があるからって、ぐるっと回ってきた。また入口の池の睡蓮の所に来たら、もう閉じていた。さっき咲いていたわね。もう閉じちゃった。ご承知と思いますが、未草は、未の刻に閉じるので、未草。大体午後二時頃。朝、咲いて、夕方になると閉じるから、未草という別名を持っている。それにちょっと凭れかかり過ぎている危険もなくはないけれど、実景があるから、いいでしょうね。
木下闇抜けて対峙す桜島
まあ磯庭園か何か、そういった所の木立をずっと歩いてきて、木立が繁っていますから、その時には見えないんだけれども、その木下闇を抜けて、汀に来たらば、桜島が向こうにどんとあった。ちょうど自分と桜島が一対一で、対峙しているようだった。
話とてなき老夫婦虎ヶ雨
虎が雨の一つの風情かもしれませんね。虎が雨だなと思いながらも、そのことを夫に告げるでもない。夫も兄弟のことを思いながらも、今更に妻に話もしない。でもお互いに虎が雨だということはわかっているという句だと思います。ただ、この句の場合、語順に研究の余地があるかもしれません。「虎が雨話とてなく老夫婦」。その方が落ち着きがいいかもしれませんね。
虎が雨静かに碓と降りにける
うまい句ですね。虎御前というのは、大変しっかりとした人で、十郎の愛人だったようですが、『碓と』というところに、女の人の強さ、あるいは兄弟を支えた様々の功績、そんなことを考えると、女の涙が静かに碓としているということは、いかにも虎御前という人の大きさが出ていて、うまい句だなと思って、感心しました。
たまゆらの跡を残して蛍飛ぶ
一種の残像現象なんでしょうね。蛍がふーっと飛んでいったのを見たら、その光跡のようなものが、瞬間ちょっと見えた。それを「たまゆらの跡を残して」ときれいに叙したところが、句の格ですね。それがいいと思いました。