竜の玉」タグアーカイブ

花鳥諷詠ドリル ‐主宰の句評‐ 第63回 (平成18年1月13日 席題 竜の玉・寒釣)

お迎へや日脚伸びたる保育園
これは採るか採らないか、悩んだ句なんですけれど。最近の世相からすると「お迎へや」というのが切実で…。最近のお母さんは人生をかけて、お迎えに行ってるという感じがする。でも、「日脚伸ぶ」の感じも出ているなと思いました。日脚伸ぶということで、小さいジャングルジムとか、そういうものが目に浮かぶ。
寒釣の竿先動くけはひなし
この句、面白い句ですね。ぽつねんとして、釣っている人。後ろから見ているのが、作者です。動く気配もない。釣れないね、これは。と思っている。
紅白を背中で聞いてごまめ炒る
ごまめを炒るタイミングは、大変むずかしい。ことに蜜を入れるタイミングがむずかしいんだそうですが…。そっちに夢中になっているんだけれど、一方、好きな歌手もいて、その番になったら聴こうと思っているんだけれど、まだなっていないようだから、テレビには背中を向けたままで、ごまめを炒っているという、大晦日の一場面だと思います。
師に推され友に誘はれ初句会
ああ、転校生の句ですね。初句会というのは、お正月最初の句会で、その句会に初めて来ることを初句会とは言わないんだけれど、たまたま初句会だから、是非来てごらんと自分の先生も言ってくれているし、友達もいらっしゃい、いらっしゃいと言ってくれたんで、面映い気持ちで、初句会に参加した。という、そんな感じがあって、お土産の一句として、気がきいているなと思いました。
竜の玉土うっすらと濡らす雨
元の句、「竜の玉土うっすらと濡るる雨」。「濡るる雨」というと、何を言いたいか、わからない。「濡らす雨」なんでしょうね。これはこれで一句なんですよ。想像句でいくと、土が濡れたのもいいし、石でもいいですね。「竜の玉石うっすらと濡らす雨」とすると、竜の玉のある場所が見える。土だと、濡れたか濡れないかは、なかなか判断がむずかしい。石だと、うっすら濡れているというのが、はっきりわかる。どうせ想像句なら、土より石の方が竜の玉らしい。竜の玉の季節、石の冷たさが出る。そんな気がいたしました。

花鳥諷詠ドリル ‐主宰の句評‐ 第58回 (平成18年1月13日 席題 竜の玉・寒釣)

立ち並ぶビルの谷間に竜の玉
この句、いい句ですね。ビルを建てますと、かならず高さに比例して、まわりの土地を公共の為にしないといけないというのがあるようで、高いビルほど、まわりが広々としておりますね。そこに木立をうえたり、竜の鬚は強い草なので、ビルの空き地によく植えられていますね。そんな現実をよく踏まえた、いい句だなと思いました。
七種や誦じつつも見分けえず
どなたかなと思ったら、○○さんだったんで、なるほどと。皆、すずな、すずしろと言えるんだけれど、どれがどれだかわからない。
願ぎごとの互ひに同じ初詣
この句、うまいのは、「互ひに同じ」。初詣で、そう言えるのは、夫婦か恋人かでしょうね。そうすると、願ぎごとの内容も、お子さんのこととか、自分たちの将来のこととか、そういうほのぼのとした男女の絆というものが、句の背景にあるように思われました。
姫請ひし竜の玉とぞ藍深く
竜の玉というところに俳諧的興味を持って、たとえばかぐや姫が貴公子達に請うたもの、「竜の玉」。「え、こんなものかしら。でも、言われてみれば、この藍の深さは姫の請うものにふさわしいな。」そういう、竹取物語みたいな話を換骨奪胎しながら、眼前の竜の玉の美しさをそういう方向から表現してくる、それも新しいやり方ですね。こういう空想的な句を、この作者もお作りになるようになったことを、嬉しく思います。俳句は眼前の写生でいいんだけれど、空想的な句がないと句が痩せてきます。実は虚子にもたくさんあります。「仲秋や院宣を待つ湖のほとり」とか、歴史物語みたいなものが背景にありそうな俳句がたくさんあるんですけれども、現代俳句というのは、眼前の写生力をぐーっと突き詰め過ぎてしまうと、句が痩せてくる心配があります。いつもこういう空想力は忘れないでいたいものだなと思います。
雪吊や縄のゆるめる三四本
●●さん、(不在投句なのででこの場に)いらっしゃらないから、言ってもしょうがないんですが、出す前にもう少し句を磨いてほしい。掲句でもわかるんだけれども、「雪吊やゆるめる縄も三四本」とすれば、もっと景が見えてくる。句を出す直前にもうちょっと最後の一つをやって欲しいと思いますね。自分の句を引き合いに出すのは恥ずかしいけれど、「つき出せしグーをほどけば竜の玉」。最初は「つき出せしグーを開けば」だったんです。最初は。「開けば」というと、普通に開いてしまう。「ほどけば」と言うと、一本ずつの感じになって、握りしめている手が見えるだろうと思って。最後の最後、もう少し何かないかなと。表現はある一様の表現までは行くんですが、一様の表現まで行った後、もう一回句をみて。これも、「ゆるめる縄も三四本」とする、出句直前の余裕が欲しいように思われますね。

花鳥諷詠ドリル ‐主宰の句評‐ 第57回 (平成18年1月13日 席題 竜の玉・寒釣)

戯れに竜の玉なるイヤリング
竜の玉を、もしかしたら初めて見た人かもしれません。人に教えられて、竜の玉の美しさにすっかり感動して、その二つ採ったのを耳にあてがって、戯れている。という女の人の緊張のない、楽しい女同士の戯れに、耳たぶの白さが浮かびますね。
アラビアンナイトのやうに月冴ゆる
「月冴ゆる」が「冬の月」の傍題になります。冴え冴えとした月。しかもアラビアンナイトのようにと言われてみると、形まで想像できる。「月冴ゆる」だと満月でもあるんだけれど、アラビアンナイトのようにというと、三日月のような感じがするのが不思議ですね。
ままごとの皿に盛られし竜の玉
よく出来ている句だと思います。「まゝ事の飯もおさいも土筆かな」の句があるから、その点異論があるかもしれないけれど、土筆の句として、勿論形になっていますね。
雲の影ふんわり映し山眠る
山容の穏やかさが、自ずから目に浮かぶようで、いい句だなと思いました。
青海波のテーブルマットお元日
「お元日」の置き方がうまいですね。青海波の模様は、古来いろいろ使われるんですが、どこかおめでたい、しかも茫洋たる海を感じさせます。模様一つずつは細かいんですが、全体になると広い感じがしますが、そんな淑気、お正月を迎えた気持ちがよく出ていると思います。