花鳥諷詠心得帖」カテゴリーアーカイブ

花鳥諷詠心得帖44 三、表現のいろいろ-19- 「前書・詞書二」

前書付きの俳句、続き。

    鎌倉
秋天の下に浪あり墳墓あり 虚子

「鎌倉」との前書に、虚子の思いが込められている。虚子が育ったのは伊予松山郊外の西の下。虚子の「露のわれ」という写生文に

「海岸と言ふものは凡て白砂青松で、海と言うものは眠るが如く穏かなもので、潮は透き通るやうに美しいものであると心得て居たのが(中略)鎌倉の大きな波やを見るやうになつて、私の天地は幾変化したのであつた」
とあるように、瀬戸内海には「浪」、少なくとも鎌倉を襲う土用波の如き「浪」は無い。「墳墓」はおそらく頼朝のそれなどを頭に描いているのではあろうが、ともかく、前書を欠いては、虚子の半生を振り返っての感慨は全く伝わってこない。

ところで、例えば『五百句』には一句一句、成立の時期や出句された句会名などが添えられていることを前稿でふれた。それらを筆者は「詞書」と呼び慣わしている。『古今集』などのそれに倣ったつもりだが、時にその「詞書」が、これまで紹介してきた「前書」に匹敵する情報、おそらく必須の情報を含んでいる場合もある。

飛騨の生れ名はとうといふほととぎす 虚子
    昭和六年六月二十四日 上高地温泉ホテルにあり。
少婢の名を聞けばとうといふ。

「昭和六年云々」以下が筆者のいう「詞書」である。この句など、この詞書がないと、「とう」がどんな人物だか不明だ。まさか馬や犬には「飛騨の生れ」とは言わないであろうから、「人」であろうとは思う。それが少婢の名と判れば、飛騨から上高地の温泉宿に稼ぎにきている少女の淋しいような境遇が 自ずから読者にも想像される。

しかも次の、

火の山の裾に夏帽振る別れ 虚子
     昭和六年六月二十四日 下山。 
とう等焼岳の麓まで送り来る。
の句と詞書によって紀行文の一部のようなパノラマを見るような気分になる。
子の日する昔の人のあらまほし 虚子
      昭和八年四月十九日 大磯一本松、中村吉右衛門別邸に行く。
安田靫彦の意匠になるといふ庭に昔絵に見るが如き稚松多し。
「子の日」は「小松引き」のこと。正月の行事だ。それを四月に「心に描いた」わけだが、詞書を読めば納得出来る。つまりは吉右衛門別邸の庭への「挨拶」だ。「安田靫彦の意匠」と詞書に記したことによって、読者の脳裏には靫彦流の画面構成、筆致までが想起される。実景を詠みながら、理想画を描いている。

花鳥諷詠心得帖43 三、表現のいろいろ-18- 「前書・詞書一」

『五百句』から『六百五十句』に至る虚子生前刊行の四句集に特徴的に現れるものに、「詞書」がある。

それは全ての句に施された「成立年月日」(「年」だけの場合もある)、および句によっては、その出句された句会やその参加者名等である。一方、それとは別に一句の前に「前書」といったものの施されている句もある。以下『五百句』中の「前書」を紹介しながら考えてみよう。

        愚庵十二勝の内、清風関
叩けども叩けども水鶏許されず 虚子 (明治二九年)

「愚庵十二勝」は京都清水に住んだ天田愚庵の庵内に設けられた名勝。「梅花谿」・「紅杏林」・「嘯月壇」などなど尤もらしい名をつけながら、その実は九十五坪ほどの土地に四畳半と二畳の庵。そこに大げさな名を被せて戯れる歌僧とともに虚子も遊んでいるのだ。「関」であって初めて納得のいく一句の内容であってみれば、この「前書」は無くてはならない。さらには「前書」を施してまでこの句を『五百句』に入れる、虚子の思いと入集基準に興味が湧く。

なお「愚庵十二勝」については近時刊行された西村和子氏『虚子の京都』に詳しい。

         嘲吏青嵐
人間吏となるも風流胡瓜の曲るも亦 虚子(大正六年)

「詞書」には「大正六年五月十二日 虚吼、吏青嵐、煙村、楚人冠等と小集。鶴見花月園みどり。」とある。一句の主人公、永田青嵐は明治九年生まれの内務官僚。関東大震災の折りの東京市長としても有名。大正六年の小集もおそらく青嵐の任官にまつわるものと思われるが未詳。古い仲間ばかりの気安さから「吏青嵐」を「嘲」ると戯れかかったのであろう。なにも官僚になって「曲がった胡瓜」のように無理して頑張ることもなかろうに、といった意味合いであろうか。ナンバースクールのエリートコースから外れてしまった虚子ならではの諧謔であろう。これも「前書」無しでは本意が伝わらない。

      酒井野梅其児の手にかかりて横死するを悼む
弥陀の手に親子諸共帰り花 虚子(大正一三年)

洵に深刻な事件に関わる贈答句。「帰り花」はその事件の起こった季節のものには違いないが、如何にも淋しい咲きざまを思い浮かべさせる。勿論「前書」が無ければ全く一句不分明ではあるが、これまた長々と「前書」を付けてまで この句を『五百句』に入れようとした虚子の意図、『五百句』入集の基準を考える上で大事な一句であろう。

花鳥諷詠心得帖42 三、表現のいろいろ-17- 「切字(切字さまざま)」

代表的な「切字」をご紹介した閉じ目に、『五百句』中のさまざまの「切字」。

夙くくれし志やな蕗の薹 虚子
「やな」。「や」の切れに加えて「な」の一字に情が籠もっていて、しみじみとした優しさを湛えている。

大正十五年、島村元の未亡人から「蕗の薹」が到来した、その礼の句と分かれば宜なるかな、とういうところ。

子の日する昔の人のあらまほし 虚子
願望の助動詞、「まほし」で言い切っている。「あったらなあ」くらいの謂いだが、大磯の吉右衛門邸を訪れ、安田靫彦の意匠になる庭を見ての吟。「昔絵に見るが如き稚松多し」と詞書きに言う。「まほし」の措辞に「格」が出ている。
古庭を魔になかへしそ蟇 虚子
「な」~「そ」の禁止表現。「な啼きそ」は「啼くな」。「な来(こ)そ」は「来るな」。「魔になかへしそ」は「魔に返すな」。禁止表現で蟇に語りかけるところに軽い滑稽がある。天竺徳兵衛などが脳裏にあったか。
君と我うそにほればや秋の暮 虚子
「ばや」は願望の助詞。「嘘と承知で惚れあってみようよ」と相手を勧誘しておいて、下五でその二人をひやひやと包む「秋の暮」の悲しいような薄暗さを描いている。
船の出るまで花隈の朧月 虚子
「まで」は普通に使う、終着を表す助詞。内容としては、「まで」の後に「を暫く過ごすところの」が省略された形と言えるが。詩のリズムとしては「まで」できっちり「切れ」ている。瀬戸内航路で帰郷する、その暫しの暇を神戸の花隈で朧月を楽しんでいるのだ。「まで」は楽しさの遮断を自らに言い聞かせているようにも見える。
道のべに阿波の遍路の墓あはれ 虚子
「あはれ」は形容動詞「あはれなり」の語幹。形容詞・形容動詞は語幹の形で使用すると強意の意味が強くなる。    (つづく)

花鳥諷詠心得帖41 三、表現のいろいろ-16- 「切字(なり)」

「なり」はやや面倒臭い。

つまり「なり」と言っても断定の助動詞「なり」があり、推量(専ら音声的)の助動詞「なり」があり、 形容動詞の活用語尾の「なり」もある。 どの場合でも「なり」と切れて使われていれば「切れ字」には違いないのだが、 よく見ると「切れ方」に若干の強弱はある。

まず『五百句』中、断定の「なり」。

縄朽ちて水鶏叩けばあく戸なり  虚子
蛇穴を出て見れば周の天下なり 々
村の名も法隆寺なり麦を蒔く 々
蜥蜴以下啓蟄の虫くさぐさなり 々
浦安の子は裸なり蘆の花 々

これらは「名詞」プラス「断定のなり」の例。 「断定のなり」は珍しいことに「体言(名詞)」に接続する。 まあ現代語で言うなら「…だ」、「…なのだ」と言う感じ。

つまり水鶏の句で言えば、裏木戸を縛ってある縄もすっかり腐ってしまって、 遠くで水鶏が啼いた程度の刺激でも開いてしまうような、そんな「戸なのだ」、となる。 次の句でも、蛇が長い冬眠から覚めてみたら、いつの間にか、すっかり世間は「周の天下なのだ」となる。

さらにこの「なり」、下五より中七の句末に置いてある方が印象が鮮明で、

村の名も法隆寺なり麦を蒔く 虚子
浦安の子は裸なり蘆の花 々

など一句の興味・中心は寧ろ中七に傾いているのではと思わせるだけ「切れ」の効果がある。

次に推量の「なり」の例としては、

書中古人に会す妻が炭ひく音すなり 虚子

がある。 「なり」は「めり」と対応する推量の助動詞で「めり」が視覚的根拠に依るのに対して 「なり」は聴覚的根拠による。 「古人」の句でも主人公は閑かに書斎で読書三昧に耽っている。 ふと現実に戻った耳に炭を引く音が聞こえる。その音を「妻」だな、と推量している訳だ。 この「なり」の方が「切れ」としては柔らかい。

最後に形容動詞の「なり」。

盗んだる案山子の笠に雨急なり 虚子
旧城市柳絮とぶことしきりなり 々
山寺の古文書も無く長閑なり 々

形容動詞という文法単位が果たして絶対的な物なのかどうか、やや疑問も残るが、 これらは意味的に「切れる」というより音声的に決着を付けている、という感じだ。 文法的には本来無関係な筈の「詠嘆」といったニュアンスまで感じさせるのはどういう訳であろうか、 まだまだ解明しなければならない部分は多い。

花鳥諷詠心得帖40 三、表現のいろいろ-15- 「切字 (命令形)」

終止形が「切れ」るなら、当然のことながら命令形も切れる。 しかも終止形より意志の表現が「露骨」だから、随分と主観的な句になるのは当然なところ。 そして『五百句』中には二句。これが多いか少ないかは議論の分かれるところであるが。

一つは、

一人の強者唯出よ秋の風 虚子

大正三年九月六日虚子庵例会。「句日記」には「小庵例会」とあるので鎌倉の虚子庵であろう。 同日作には、

秋風や最善の力たゞ尽くす 虚子

といった句もあり、随分と主観的な気分の句が並ぶ。 前月八月二十三日、日本は対独宣戦布告、つまり第一次世界大戦に首を突っ込んだ訳で、 句会の前日には青島の独逸軍を空爆している 。単純に考えれば戦勝の興奮が句調に反映した「命令形」とも言えようか。

いま一つの命令形は、

葛城の神臠はせ青き踏む 虚子

大正六年帰省の途次、堺に寄って、白鳥吟社主催堺俳句会に出席。 泊雲、泊月、躑躅、浜人、月斗、一転、桜坡子等関西の代表的作家、及び関東から島村はじめを帯同しての 俳句会であった。 こちらも虚子をして強い句調となる興奮はあったのであろう。

大正二年、俳壇復帰を宣言して、まだ四年目の関西での俳句会。 この旅行で立ち寄った下関での一日を綴ったのが「下関の一日」だが、新傾向の一団が虚子を訪ねている。 闘志を漲らさねば新傾向に押し潰されてしまう、そんな時代の興奮だった。 ところで多くの方が誤解なさって「命令形」のように解釈されている句に、

木曽川の今こそ光れ渡り鳥 虚子

がある。 虚子が木曽川に向かって「光れ」と命じているのだ、との解説を現に見たこともある。 しかしこれは「係り結び」。 つまり「ぞ・なん・か・や」と係れば文末を連体形で結び、「こそ」と係れば文末を已然形で結ぶ、あれだ。 即ち「こそ」が無ければ「木曽川の今光る」となるべき所。

同様の例では、

新涼の月こそかかれ槇柱 虚子

これも「こそ」が無ければ、「新涼の月かかる槇柱」となる。 そう言えば古い寮歌に「月こそかかれ吉田山」というのもあった。 考えてみれば実は上記「係り結び」も立派な「切れ」にはなっていて「今光る」では前々回述べたように、 連体形と同じ形になって、「切れが悪かった」のが、「こそ光れ」でバサッと大きく「切れ」ることになった。 勿論「槇柱」の句も同様で、今まで紹介して来た、「や」、「かな」、「けり」、終止形、命令形、などと肩を並べて 立派に「切れ」の要素になっている。