花鳥諷詠心得帖」カテゴリーアーカイブ

花鳥諷詠心得帖9 二、ことばの約束 -1- 「文語と口語」

「用意の品」が整ったら、早速吟行会・俳句会に参加してみるのが「手取り早い」。判らないことは周囲の人に聞けば良いのだ。二度や三度失敗したってどうということもないし、それで閾が高くなるような「スマシた句会」など「惜春」には無いはずだ。


さて、そこで今回からは「ことばの約束」。
別に「約束」などといっても、法律でもなければ、モラルでもない。いずれ俳句も文芸である以上、言葉を「道具」あるいは「表現手段」として自由に用いて宜い訳で、の用る際の、およその「目安」を、幾つか挙げて置こうというのだ。

文語と口語
世の中には「文語」と「口語」という区別があって、「文語」というと何やら、ひどく古めかしいもので、日常生活からは大きくかけ離れ、若い世代の人たちにはちんぷんかんぷんで、やがては滅び去りゆく物であると考えている向きも少なくない。しかし、一寸考えれば判るように、全く別の言語体系が並立しているわけでは勿論無いのであって、多くの部分、否、殆どの部分で「文語と「口語」は共通しているのである。

当たり前のことで同じ日本語であるわけだから、その「ズレ」は洵に些少と言える。早い話が「ちち」も「はは」も「やま」も「かわ」も、文語であるし口語でもある。その微かしかない「違い」は充分学習可能の範囲内なのだから、「文語」は教育すれば、必ずマスター出来る。

因みに筆者自身一九四五年生まれで、まさに「戦後教育」だけを受けて来た訳だが、「文語」をマスターとは烏滸がましいが、少なくとも「違和感」は感ぜずに日々を暮らしている。
「もう、これからの若い人には文語は無理だから、俳句も口語でつくりましょう」なんて妙に迎合的態度をとる俳句指導者がいるが、それはおかしなことだと思う。

「ことば」は確かにどんどん変化している。それは昔からのことなのだ。例えば『枕草子』百九十五段の、なに事をいひても、「そのことさせんとす」「いはんとす」「なにとせんとす」といふと文字をうしなひて、ただ「いはむずる」「里へいでんずる」などいへば、やがていとわろし
に見えるように、すでに平安時代にも「ことばの乱れ」はあった。

「と文字」を省いた少々下品な言い方が蔓延して、其れを清少納言は非難ししているのだ。
ところがその誤った語法もやがて「むず」という助動詞として認知され、現在の学校教科書にもちゃんと登場するのだ。丁度、現今若者の「ラ抜き言葉」が糾弾されているのに似ている。     (つづく)

花鳥諷詠心得帖8 一、用意の品 -8- 「ムシガード、ホカロン、お酒、携帯電話」

話柄がうろうろ前後して恐縮だが、「用意の品」の続き。
前回「服装」の条で述べたごとく、「季題」と巡り合って、「季題」と語り合う時、花鳥諷詠詩人は集中力と持続力が要求される。その集中力を下げる要因は幾つかあるが、夏場の、筆者の場合は「蚊」。これが実は大敵で蚊に喰われると、痒くて痒くて、途端に集中力が切れてしまう。

筆者の場合その「痒さ」は数日継続して日常生活を乱す。蚊は蚊でそんな筆者が大好きらしく、一番に筆者を襲う。筆者のように日頃アルコールを好む者は、肌から炭酸ガスをより多く放出するために、蚊が寄って来るのだと、どこかで聞いたこともある。そこで「虫除け」が夏場の必須アイテムとなるのだが、草取りではないのだから、蚊遣香を腰からぶら下げて吟行するのも不便極まりない。ここ数年はスプレー式の「虫除け」が流行って、「緑」の中に踏み込む直前に「シューッ」やったものだが、近時「すぐれもの」に出会って、専ら愛用している。それは「ムシガード」なる製品。

某製薬会社が発売しているウエットティッシュタイプの「虫除け」で湿った紙切れで首筋、額、腕などを拭うだけで絶対蚊に襲われない。スプレータイプと違って顔にも使える点が感動的だ。この夏、去年の残りがあったので使ってみたら十分に効果が残っていて再び感動した次第。

ところで冬場の大敵は「寒さ」。こちらは厚着をすれば済むようなものだが、何と言っても「ホカロン」が強い味方だ。近年は着物の上から貼り付けるタイプも開発され、それを腰のあたりに貼れば余程の寒さでも気を散らさずに「季題」と向き合っていられる。氷柱でも雪崩でも流氷でもやって来いだ。

そう言えば、かつて若かった頃は「お酒」の助けを借りて寒さに対するのが「文学」っぽくて、
似つかわしいように思っていたし、実際よく呑んだ。先輩俳人の中にもそんな方が何人もおられて、吟行が終わると今度は本格的に呑むのだった。しかし幾人かは、その「お酒」がもとで早くに鬼籍に入られた。

最後に近年流行の持ち物の代表、携帯電話。吟行会で迷ってしまったり、句会場が判らなくなったりしたときに、幹事さんに連絡がとれるのは安心この上ない。勿論家に病人やお年寄り、或いは小さな子供がいて、外出が憚られる時も、「携帯」があれば安心していられる。
一方、静粛を要求される場面で、ふいに鳴り出すのは矢張り困ったものだ。近年の劇場などは「携帯」が掛からないようなバリアがかけてあって有難いが、普通の句会場はそんな設備はない。そこで俳句会が始まったら、「マナーモード」にしておくのが「マナー」。病人の様態などの連絡が入ったら、静かに立ち上がって、廊下で「携帯」を使用する位の配慮があって良い。まあ、出始めの新機械で、使用する側が不慣れなための問題ではあり、数年以内には心配無くなるのだろう。

花鳥諷詠心得帖7 一、用意の品 -7- 「服装」

「用意の品」の範疇に入るかどうか疑問もあるが、今回は「服装」。柔剣道やその他のスポーツのように、「でなければならぬ」といった服装は俳句には無い。特に俳句会での服装に基準があるわけではないが、「吟行会」となると留意点がないでもない。

まず本人にとって動き易い服装を心がけること。例えば筆者は、吟行へはジーンズを穿いて行くことが多い。ジーンズについては、未だに若干世代間の感覚のズレがあるかも知れないが、ともかく丈夫で少々の汚れの気にならない点が有難い。

吟行当日、心惹かれる「季題」に出会えれば、つまりその日の自分の心の代弁者である「季題」を見つけることが出来れば、その日はきっと「佳い句」を授かる。「ああ、これ!」と思わず口ずさむ「季題」に出会えたら、その日の吟行はもう八十パーセント以上成功と言える。その時こそ「じっと季題を凝視し」、さらに「深く季題を案じる」のが花鳥諷詠のやり方だ。「季題」の前に佇む、屈み込む、近くの石にでも腰掛ける、地べたに座り込む。

こんなプロセスを想定すると、例えばジーンズのような服装は全く抵抗感なく「座り込める」。お尻が泥で汚れたら、ぱたぱた叩けば済む。汚れが取れなくても、家に帰って洗濯機に放り込めばそれで済む。

一寸「小綺麗」な格好で吟行会に行った場合。折角絶好の「季題」に出会えたのに、立ち草臥れて、かといって座り込んで汚れたら困るから、結局「季題」を責め切れずに、適当な処で妥協して「凝視」を中断してしまう。そうなると後は、見えていた材料を適当に組み合わせて、それらしい気分の一句に纏めあげることになり兼ねない。「季題」のコア(中心)にある「何か」を掴み損なっているから、雰囲気の捏造で終わってしまう。

例えばの話しでジーンズを採りあげたが、詰まるところ「吟行会」の目的は「社交」ではないのだ。したがって服装も、社会的に最低限のマナーが守れていれば十分。お洒落れである必要は全くない。

それから靴。靴についても、履きやすくて、汚れても平気で、少々の山道や草むらの気にならない物が相応しいのは当然だ。近年は割合「お年格好」の方の中にもスニーカーを愛用されているのをお見かけするが結構なことだと思う。軽くて歩き易い点では最高だ。

一方、頑として自分流の「服装」で吟行会に臨まれる方もおられ、是は是で尊敬に値する。
例えば虚子がそうであったように「和装」を崩さない方々。傍目にはやや不便そうに見えても、慣れてしまえば全く問題は無いらしい。

本「心得帖」はあくまでも一般論。ご参考になればと書きすさんでいるに過ぎない。

花鳥諷詠心得帖6 一、用意の品 -6ー 「図鑑、双眼鏡、椅子」

「筆記用具」、「句帳」、「歳時記」、「辞書」と点検してきた「用意の品」。「熱心な俳人」の中には、吟行時に図鑑の類を携帯される方も見受ける。「植物図鑑」「鳥類図鑑」などなど、吟行先で名前の判らない花や鳥を見かけたとき、歳時記よりずっと正確に且つ明快に、花の名や鳥の名を教えてくれる。ところが困ることも無いではない。一言で言えば「正確」・「厳密」過ぎて詩情から遠のいてしまうことも起こるのだ。

眼前の植物の名が「ミヤマナントカソウ」とか「ハクサンナントカ」とか正確に分かってしまった為に、今度は一句の中にその正式名称が長すぎて入らないなんてことも起きる。図鑑に載っている正式名称は、近くの似た仲間との区別をはっきりさせる為にある。俳句には無用な区別も中にはあるのだ。

つまり図鑑の使い方を誤ると、却って俳句が作りにくくなる事もあると言っているだけだ。
正式名称などに囚われ過ぎない、文学的見識が必要なのだ。慶応の大先輩で長く「馬酔木」で活躍したOさんが、いつでも図鑑をお持ちになっておられた。ご一緒した折り、ふと「自然の真」という言葉が私の頭をよぎった。結論として、筆者は吟行に図鑑は携帯しない。

その他のアイテムでお奨めなのが、双眼鏡。亡くなった藤松遊子さんがよく持っておられた。筆者も近年、双眼鏡を首から提げて吟行することが少なくない。特に「鳥」などは双眼鏡でその姿を確認したり、細かい動きを観察するとぐっと親しみが湧いてくるし、「朴の花」や「栃の花」などが手に取るように見えると俄然嬉しくなるものだ。

最後にご紹介するのが「折り畳み椅子」。筆者は一時これを吟行時に愛用したこともあった。現在でもあった方が良いのだろうが、一寸嵩張るので持たぬことが多い。筆者の句作態度は、当初やはり星野立子先生の影響が強く、何となくゆるゆる歩きながら、目に見えた物でぱっと写生する方法だった。

これは感性が特別鋭い立子先生に許されるやり方で、外の人は虚子先生の教え通り「じっと眺め」「じっと案じ」なければならない、と近年気付いた。そこで比較的有効なのが、件の「折り畳み椅子」だ。肩から掛けて野山に出かける。これという季題に出会ったら、そこで椅子を広げて写生に移る。十分でも二十分でも脚が疲れる事はない。対象の季題の真正面、至近距離に自分を置ける訳だから、写生も正確で深くなるというものだ。ただし人気の無い、道ばたで「折り畳み椅子」に座ってじっとしていると、地元の人や通行人に怪しまれる心配がある。しかし、もともと手帳片手に、他人の畠や、庭を覗き込む「俳人」という人種は常に警戒の目で見られているのであるから、今更椅子に座ったところで、五十歩百歩のことではあるのだ。

花鳥諷詠心得帖5 一、用意の品 -5ー 「辞書」

俳句会は学校の「書取り」の試験ではないから、判らない漢字や、自信のない漢字は「辞書」を引いて正しく書けば良い訳だ。また意味についても、おぼろげなものは、確認の為にも、やはり辞書にあたって見るべきであろう。そこで俳句会、吟行会に相応しい辞書について考えてみる。

まず必須条件として携帯に便利でなければならない。私は何時の頃からか三省堂の『新明解国語辞典』を愛用している。そもそもの付き合いが、中学に入学して初めて自分の為に買ってもらったのが、旧版の『明解国語辞典』だった。編者は金田一京助で、妙な名前もあるものだと思ったことを今でも覚えている。

三十年以上前のことになるが、国文科の学生時代には毎日『広辞苑』を持って通学して平気だった。近年は体力的にとても無理になってしまった。「新明解」は「明解」よりやや嵩ばるが、何とか現在でも持ち歩きに叶う。

二十年ほど前からだろうか、老眼向けに漢字だけ大きな活字で載っていて、意味は省略した「字書」の類が流行り始めた。「意味」が無いのは少々不安な気がしたが、作句に関連して辞書を使用すると言うことは、知らない言葉を引くわけではないのだから、意味はいらない訳だ。そう言えば江戸時代の軽便な字引である「節用集」がこのタイプだった。近年の発明では無かったのだ。この一、二年は「電子辞書」の真っ盛り。俳句会、締切直前の静寂を「ピッ、ピッ」という電子音が駆け回る。私は持っていないが、字が大きく画面に現れるので具合が良いそうだ。今や『広辞苑』が手のひらサイズになってしまった訳だ。

さて自分の家に帰って、他人の句集などを読む場合には、もう少し大型の辞書が有り難い。
一般的には『広辞苑』・『大辞林』あたりが手頃だが、もう少し沢山の言葉を調べたいとなると、昔は『大言海』・『大日本国語辞典』ということになった。近年では小学館の『日本国語大辞典』が収録語数が多い。用例などが丁寧で信用できるが、全二十冊というのは置く場所に困る。いよいよと言うときに図書館で利用すればいいだろう。

漢字については『大字典』あたりが適当かと思うが、折角だからという向きには諸橋轍次の『大漢和辞典』が世界的に見ても最高峰だ。何世代にも亘って利用出来るのだから少々高くても意味はある。もっと詳しくと言う方には白川静の『字統』・『字訓』・『字通』の三部作がお薦めだが、こうなると俳句より漢字の不思議の方に興味が行ってしまって困ったことになる。

虚子先生は『言海』をご愛用だったらしい。
水仙や表紙とれたる古言海   虚子