ブーゲンビレア」タグアーカイブ

花鳥諷詠ドリル ‐主宰の句評‐ 第96回 (平成18年7月14日 席題 ブーゲンビレア・西日)

食堂へブーゲンビレアの外廊下
私の個人的好みなんですが、中七が八になるというと、気持ちが落ち着かなくなる。ホテルなんでしょう。しかもホテルがビルみたいなのでなくて、平屋建てがずーっと繋がって、キャビンみたいなのがずーっとあって、真ん中にプールがあって、食堂があって、フロントがあるというようなのを想像します。どこへ行くのにも外廊下になっていて、そんな所にブーゲンビリアが咲いている。という南の島の避暑地のようなものが、すぐ頭に浮かびましたが、それにしても「ブーゲンビレアの外廊下」ていう、「食堂へブーゲンビレア外廊下」の方が、まだいいかな。「の」が無くたって、通じるだろうという気はいたしました。
長谷寺の捩花の捩ぢ固かりし
長谷寺であろうが、清水寺であろうが、いいようなもんだけど、長谷寺というと、観音様。清水ほど町の近くではない。もう少し先に行くと、女人高野と言われる室生山がある。ちょうどその中間の、観音様のお導きで人と人が出会う。玉鬘ですね。話としては。玉鬘との出会いというようなものを、どっかで遠く匂いとして感じると、「捩ぢ」が固いという、なかなか解決しない問題があって、その蟠り(わだかまり)みたいなものと、長谷寺に参詣するということとの気分がいいかなという気がいたしました。
ベランダのブーゲンビレア朝の風
いいですね。席題でこういう句がぱっと出来れば、やっぱり力の作家だなと思いますね。どこも珍しいことをしようと言っているわけではないけれども、これでどこか南の国のホテルのベランダにブーゲンビレアがあった。なんていう感じがあって、もちろんご自分の家でもいいんですが、夏の風の気持ちよさが出ていると思いました。
プールまでブーゲンビレア遊歩道
これ、さっきの句と同じで、最初『ブーゲンビレアの』と「の」があったんですが、これは「の」がないほうがいい。家族でプールのあるような避暑地に来て、子供達にせがまれて、「私も行くの?」「来てよー。」というのに、蹤いていって、「ブーゲンビレアがきれいだわ。」と思いながら歩く。ブーゲンビレアがあると、薄く光りを透す性質がありますから、明るい日陰がある感じがしますね。それにこの句はぴったりだと思いました。
一山に白きかたまり百合の花
これもいいですね。眼前に一つの大きな山体があって、そこにぽつぽつと白いもの。あれは何なんだろうと、よーく見たら、あれは山百合なんだ。一時、皆百合を採ってしまったけれど、ここは採らずにあって、百合のかたまりがある。ということでよかろうと思います。
大西日水辺は人を歩まする
元の句、「西日さす水辺は人を歩まする」。「大西日」という言い方が安直で、申し訳ないんですが、元の句で僕がどうしても気になったのは、「西日さす」の「さす」ということばに動詞が働くんですね。「さす」が働いてしまうから、「歩まする」が全然動きにならなくなる。だから「さす」にしないで、「大西日」と名詞で押さえておかないと、『歩まする』の気持ちが削げてしまう。もったいないと思う。
打水に迎へられたる嬉しさよ
素直にこういう句が出来ると、立子先生みたいですね。立子先生って、こういう何でもいいことを、「嬉しさよ」というふうに言ってしまう。それでいて、形が見えてくる。なかなか気持ちのいい句だったと思います。


花鳥諷詠ドリル ‐主宰の句評‐ 第95回 (平成18年7月14日 席題 ブーゲンビレア・西日)

石垣にブーゲンビレアタンゴ鳴る
石垣は石で組み上げた垣でしょうね。たとえば沖縄とか、台風のよくやって来る所では、日本でも石垣の塀があります。あるいは、八丈島あたりもそうですが…。台風がよくやってくる所というのは、自ずから海水温の高い地域ですから、台風の時に石垣を組むということもあろうかと思います。ではタンゴはどうするか。これは説明のしようがない。実際そうだったと言えば、それっきり。ただ、タンゴって、コンチネンタル・タンゴとアルゼンチン・タンゴと様子は違うんでしょうが、「チャッチャッチャッチャ」という情熱的なリズムと派手なバンドネオンの音なんていうのを考えると、なるほどブーゲンビレアの持っている色合いに通じるな。とにもかくにも、ある南の台風が来そうな島とか、そんな所で見かけた光景というふうに、私は思いました。
山見ゆる軒につるして蛍かご
これは地味な句だけれど、面白いですね。蛍かごをつるすんだから、お約束としては宵から夜にかけてだと思います。昼間だってつるさないわけではないけれど、やはり宵から夜にかけてでしょう。でも宵から夜にかけて山が見えるっていうのは、よーく見ると、空の色と黒々とした山塊が見える。そんなような別荘地か高原みたいな所で、「どこへかけようか」と窓を開けたら、ちょうど目の前に空と山の色の違いがあって、「あ、山が見える。ここにしましょうよ。」 と言って、籠をつるして、しばらく蛍を楽しんだ。ということだろうと思います。
葉の色を変えて寄せ来る青田風
もうちょっとうまい言い方もあるかなと思いますが、見ていらっしゃるものはひじょうに的確で、誰も文句のつけようのない、青田を風がさーっと渡ってくる。稲の葉というのは、表と裏があって色が違う。ですから青田風がぱーっと来た時に、さささささと色が変っていく。それをよく見つけられたなと思います。ただ「葉の色を変えて」は違う表現があるかもしれません。この作者であることを知れば、どうぞもう一回お考えになって下さい。
浜日傘ゴッホの青の死海かな
ゴッホの青ってどういう青かわからないんですが、まあ、ガッシェ医師の着ていた服のようなあんな色かもしれませんが、ともかく濃い青だろうという気がします。濃い青に死海があったということだろうと思います。
長靴のずぶりと嵌り梅雨の畑
お百姓じゃないですね。こういうことをするのは。お百姓なら、わかるんですね。雨の降り方だとか、自分の畑の土の性質をよく知っているから、「ああ、ここはずぶっと入るぞ。」それがずぶっと入ってしまって、「あららら。」というのは、素人というか、週末園芸を楽しんでいるような人の「ありゃ」という感じがよくわかって、その土の質によっては、梅雨の長雨だけでも、十分ずぶっと入ることがあります。そんな梅雨の畑の一つの楽しい光景が目に浮かんでで、面白うございました。