おでん屋にゐるかと見ればをりにけり  児玉和子

 季題は「おでん」。季題に関して「厳密」を旨とするという立場を表明している人々なら、「おでん屋」は一年中「おでん屋」で、真夏でも「おでん」を売っているのだから季題にはならないのだ、と宣うのであろうが、一句中に他に季題になると思われる言葉がないのだから、一句の季題は「おでん」で季節は「冬」となるのである。 これで何の問題もない。例えばこれが「おでん屋の客無きときの扇風機」というのであれば、これは「扇風機」が季題で、夏の句となる。こちらはこれで何の問題もない。

 さて一句は誰かを探して夜の巷を訪ね回って居る人物が主人公。探されているのは友人か、仕事仲間か、はたまた家族か。ともかく食事をしているであろうからと、心当たりを探していたのではなく、一杯吞んでいるに違いないと思って、見当をつけて探し当てたのである。そんな「見当」で当たるということは、新宿とか渋谷とかいう繁華街では無く、もう少し狭い範囲の、選択肢の少ない「盛り場」らしい。どこか鉄道沿線の、少々の飲み屋街のある町。「どうせ、どこかで飲み始めていることだろうよ」てな見当で「おでん屋」の縄のれんを跳ね上げて、ガラリと戸を開けてみると案の定カウンターに猫背になってちびちびやっている「尋ね人」を見つけたところである。

 一句の良い所は、いかにも「軽い」内容を、いかにも「軽い」リズム感のなかに貼り付けたところ。深遠な「文学」というのではないが、この場面に到るまでの人間模様などを穿鑿してみると、「おでん屋」の縄のれんにいたるまでの、小寒い「北風」の様子だけでなく、文学以前のような「心の行き違い」などまで見えてこよう。(本井 英)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください