第零句集(第二集)」カテゴリーアーカイブ

句集『島』鑑賞 稲垣秀俊

句集『島』鑑賞 稲垣秀俊

 

 冨田いづみさんは、平成十年、本井英主宰と同じ慶應義塾志木高校に勤務なさっていた縁で俳句の世界に入られた。現在は俳人協会にも所属されている。

 

 本句集の表題は『島』であるけれども、句集前半では家庭の周辺、特に食卓について詠まれている句が多く、作者の句作における興味の入り口がそのあたりであったことが窺える。

              土用鰻父退院の日なりけり

              しかられて少し嬉しく秋刀魚食ふ

              秋刀魚焼く母大根をおろす父

 上記三句はいずれも温かな家庭の情緒を備えていて、構えるところがなく素直な詠みぶりである。こうした柔らかなタッチは本句集に一貫して見られ、たとえば寂莫たる流氷の景であっても、作者にかかれば丸みを帯びてくる。

              流氷のきゆうきゆう淋しそうに鳴く

 

 後半では、作者の眼差しがより広い範囲に向けられているようだ。一句ずつ句評を試みる。

              すすきの穂するするつかみ尾根歩く

 標高1,000mに足りぬほどの低山であろうか、尾根に生える芒の穂を掴むともなく掴みながらの山歩きである。擬音語の効果により、作者の軽やかな足取りと、延いては秋の稜線の清々しさが伝わってくる。

 

              オレンジの尻がぼうんと雀蜂

 スズメバチをよく見かけるのは晩夏から初秋であると雖も、蜂は春の季題である。「尻がぼうんと」というのは腰の細さに対比しての表現であろう。腰細といえば美人の形容であり、またジガバチの俗称でもある。スズメバチは、ジガバチよりか随分グラマラスな体型であるから、特に飛翔中は腹部の量感が目立つ格好になる。働き蜂が全て雌であることも考慮に入れれば、本句の表現は適切である。

 

              パドックの馬の歩様も秋日和

 好晴の競馬場の景である。勿論馬の歩みは調子次第であるから、そこに秋日和を感じるのは気持ちの問題であるけれども、競馬場の広さと、この季題の伸びやかさが調和し、説得力を保持している。

 

              島風と思ふ秋風かと思ふ

 島内を歩く作者に一陣の風が吹く。はじめは何気なく島風と認識したものが、あとになって、「いや今の風には秋の色があった。やはり秋風か」と思ったということであろうか。春風や北風では、吹いた傍から認知できるためこういう情緒はない。秋風らしい句であると思う。

稲垣秀俊

宇佐美美紀『日脚伸ぶ』鑑賞(渡辺深雪)

宇佐美美紀『日脚伸ぶ』鑑賞 (渡辺深雪)

 

作者の宇佐美氏はソムリエールである。その実力は序文で山本道子氏も認める所だ。その研ぎ澄まされた感覚は、句作にも大いに生かされている。

 

木犀の香りが朝の人波に   美紀

オレンジの街灯ともり秋の雨

 

前者の句は嗅覚によって、後者の句は視覚によって特徴づけられる。香りが木犀の芳しさを、街灯の色が秋雨の静けさを浮かび上らせ、それぞれ詩情のある句を作り上げている。

 

 ひとつの情景に五つの感覚を働かせるその姿勢は、次の二つの句からもうかがえる。

 

雨音のだんだん鈍く雪となり    美紀

菜の花のちらちら揺れて香も立ちて

 

 聴覚と視覚、視覚と嗅覚を同時に働かせることによって、奥行きのある描写を句にもたらしている。雨音から雪へ、花から香りへという景の移り変わりをさりげなく描き出しているのだ。

 

 その独特の感性は、時に次のような不思議な味わいのある句を作りだす。

 

朧夜の風も運河もやはらかく 美紀

夏用のシャンプーに今別世界

 

 宇佐美氏の句は、ひとつの景に対し五感を働かせて句を作ることの大切さを我々に教えてくれる。できればワイングラスを片手に、これから挙げる七つの句をはじめとする同氏の作をじっくりと味わうようにしたい。

 

 

スカートのふはりと浮きて春の風 美紀

 「春の風」は四月の季題。何もかもが春らしくなるこの時期、スカートをはいて出かけたくなる女性も多いだろう。「ふはり」と浮くその様が、春風の穏やかさ、柔らかさを感じさせる。また、風に揺れるスカートの軽やかな質感も、この季節にふさわしい。

 

松茸の香り秘めたる器かな 美紀

 季題は「松茸」。何といっても、松茸の美味しさはその香りにある。この句に描かれている器にも、松茸が入っているのだろう。固く閉ざされた蓋を開けると、その芳しい香りがほのかに漂って来た。これを「秘めたる」という言葉で表現する所が上手い。

 

地下道を抜け全身に若葉風 美紀

 暗い地下道になじんだ眼には、地上の光が何ともまばゆい。出口を上り外へ出ると、そこへ暖かな風が吹いた。その風が周りに生い茂る緑の息吹と共に、初夏の明るさを運んで来るように感じられた。新しい季節の訪れを、作者は文字通り「全身」で受け止めている。

 

秋晴を少し歩きて汗ばみて 美紀

 「秋晴」は十月の季題。この時期、天気のよい日に外を歩くと、まだ少し汗がにじむ。だがこの汗は、暑いころのそれに比べると決して不快なものではない。「汗」は夏の季題だが、ここでは秋晴の中を歩く楽しさ、心地よさを表すものとなっている。

 

煙突の煙昇りて雪景色 美紀

 周りは一面の銀世界。その中に、長い煙突をつけた一件の家が見えた。家の煙突からは、白い煙が鉛色の空へ静かに昇って行く。きっと家の中では、暖炉に薪をくべているのだろう。寒い季節のささやかな人の営みが、温かな情感と共に描かれている。

 

咳込みて咳込みてもう夜明けかな 美紀

 「咳込みて咳込みて」という言葉の繰り返しが上手い。人が咳をするリズムを連想させるのと同時に、風邪をひいたにも関わらず眠れずにいる苛立ちを巧みに伝えている。こんな辛い朝が来ても、仕事に行かねばならないのだろうか。

 

江の島の深き緑や波の音 美紀

 季題は「緑」。海水浴のシーズンを待たずに、作者は湘南の海に来た。江の島を見ると、木々の深い緑に覆われている。間もなく暑い季節がやって来て、この海も人でごった返すのだろう。そう思うと、打ち寄せる波の音もいつもより大きく耳に響くように感じる。

「夏潮 第零句集シリーズ 第2巻 Vol.2」宇佐美美紀『日脚伸ぶ』~感性~

 「夏潮第零句集シリーズ」は第2巻第2号は、宇佐美(旧姓:今村)美紀さんの『日脚伸ぶ』。

 

 宇佐美美紀さんは昭和五十年熊本県生まれ。山本道子さんが経営されるレストランでソムリエールとして勤務されている折、「夏潮」が創刊され俳句に興味を持ち始め、湘南吟行会などに参加するようになられた。句集名の『日脚伸ぶ』は、新年会での本井英特選句の

夕方の開店準備日脚伸ぶ 美紀

から取られた模様。

 俳句のキャリアは4年強ということで、これまでの第零句集のメンバーの中でも句歴はぐんと浅いが、「序文」での山本道子さんの言葉通り、「ワインのプロ」「サーヴィスのプロ」としてその洗練された感覚に素直に従った詠みっぷりが新鮮である。思い切ったオノマトペも良いと思う。俳句ずれせず、どんどんご自分の感じられたリズムを表現していってもらいたい。また、破調句などにも挑戦してもらいたい。

 4年のキャリアであっても毎月コンスタントに句を詠まれているので、100句の中でその軌跡が充分確認できた。甘い句やただ事の句も含め、第一句集へ向けてのステップとしての区切りとして、4年強というのもちょうど良いのではないか思った。一区切りを付けて頂き更に新たな句を見せていただきたい。

除雪車の真つ赤な車体雪の駅 美紀

→季題は「除雪車」。この句は一般的には無駄の重なりがある。十七文字しかない俳句で、「除雪車」と「車体」、「除雪車」と「雪の駅」という重なりがある。詠んでいる景色は単純明快。

それでも不思議と惹かれた。中七の「真つ赤」が「真赤」でないことで「赤と白だけの世界」の印象がはっきりし、上記の言葉や季題の重複が気にならなくなった。一文字で俳句の印象ががらりと変る好例。

 

花埃客入る度に舞ひ込みて 美紀

→季題は「花埃」。美紀さんのことを一流レストランの優秀なソムリエールとして活躍されていることを知ると面白みが増す。「花埃」という「艶」よりも「俗」な季題、「客」という突き放した言い方から、自ずとどのような店構えであるかが想像される。桜の季節でお客さんも大変多いのでしょう。結構なことです。

蕾から出づる白玉梅の花

ぐらぐらと風に揺れをる松の芯

夕方の開店準備日脚伸ぶ

もつてりと熟れに熟れをる柿一つ

がつしりと実るトマトの青さかな

薄青く黒く黄色く茸かな

カーテンの激しくうねり大夕立

水仙の芽の小刀のごとく出で

夕暮に古巣の黒く浮びたる

手の届くほどに傾ぎて枇杷たわわ

 

 なお、美紀さんは10月14日に結婚披露宴を開かれたとのこと。大変おめでとうございます。準備などでご多忙であろうということで、インタビューは割愛した。替りにお祝いの一句を、お目汚し失礼。

 

 この上もなき美しき葡萄かな 祐之

 

(杉原 祐之記)

「夏潮 第零句集シリーズ 第2巻 Vol.1」三田たから『一月七日』~透明感~<インタビュー追加>

「夏潮 第零句集シリーズ 第2巻 Vol.1」三田たから『一月七日』~透明感~

 今月から「夏潮第零句集シリーズ」は第2巻に入った。

 三田たからさんは昭和四十八年東京都生まれ。句集のタイトルの『一月七日』はご自身の誕生日から名づけられた模様。

 慶応義塾志木高校の国語の授業でもと本井英と出会いそのまま師事。慶應義塾大学俳句研究会では長年にわたり後輩を指導、俳句だけでなくその後の酒席の嗜み方などを指導されてきた。

 俳句はその風貌から想像できないくらい繊細かつ、衒いのない無理をさせない言葉づかいで句をまとめられている。俳句を通じて評価される/されないということとは無縁の、実に透明感のある句群であり、俳句を人生の一嗜み、楽しみとして付合われていることが良く分かる。

 題材は、石の湯ロッジが舞台である句に固まっているが、100句の範囲でもありそれほど気にならなかった。今後第一句集へ向けて、いろいろな場面の俳句を見せて頂きたい。

木道を白く残して花野かな たから

→季題は「花野」。高原の夏は短く既に風は秋の気配が漂っている。そして、草花も色つきだしている。その中で木道の表面が白かったというのが面白い。実際に白いということもあるが、作者に城に見せさせた何かがあるのではないか。心象的な景も詠まれているようで面白かった。

尻見せてツムリを見せてトマト浮く たから

→季題は「トマト」。たからさんは、老舗料理屋の家に生まれたこともあり、料理の名人であるが意外なほど百句のうちに食べ物をテーマとした句が少なかった。

 この句はトマトの様子を丁寧に写生している。トマトには水気が多いので、水に浮くときもプカプカと浮かぶ。そして水に入れる時の力具合であるものは上向きに、あるものは下向きに浮かんでいる。それを「尻」、「ツムリ」と捉えた。いかにも健康そうなトマトの様子が目に浮かぶ一句。

戻りくる人口々に萩のこと

春うららみんな中国語に聞こゆ

ハンモック天を指したる足の指

赤とんぼ風に尻向け止まりけり

風呂吹きや味噌の手柄と申さばや

竜胆の固く黙して色濃ゆし

弁当に名札のありし避暑の宿

雪上車片傾ぎして谷降りる

踏面の小さき石段落ち椿

あれほどの蛍眠りて沢の朝

幾百のマーガレットの波打てり

(杉原 祐之記)

以下、9月23日インタビューを追記します。

Q:100句の内、ご自分にとって渾身の一句

 →七草の何やらまとひ粥柱

Q:100句まとめた後、次のステージへ向けての意気込み。

 →100句を100回まとめて1万句とする。

Q:100句まとめた感想を一句で。

→ これよりは俳人となる月を見る

以上