春隣」タグアーカイブ

花鳥諷詠ドリル ‐主宰の句評‐ 第68回 (平成18年2月10日 席題 実朝忌・片栗の花)

極小に芽生えいろいろ春隣
元の句、「ごく小さき芽生えいろいろ春隣」。季題は「春隣」で、冬の季題です。「芽生え」とか、「もの芽」とか、「ものの芽」、「名草の芽」とか、芽に関する春の季題はたくさんございます。従って、「芽生え」と言ったら、春の季題になってしまいますね。敢えて、「春隣」と言ったところに、ごくごく小さい芽が、それでももう見えているんだというところに、観察の面白さがあるんだと思います。ところが、原句の「ごく小さき」とか「ごく小さく」とか言ってしまうと、そのまま、ことばで説明してしまっている。それを言うよりは、「極小に芽生え」と言った方が、ずっとそこには詩がある。「ごく小さき」と言うと、「ねー、ねー、聞いて。」「あのね、小さいのよ。小さいのよ。」と、盛んに読者に知らせようという気持ちが強く出てしまう。詩というのは、読者に知らせようという気持ちよりは、自分の口をぽっと出て来た、そんなリズムが大切で、「極小に」と言ってしまった方がいい。
朝市の蕗のとうから捌けゆく
これはいかにも蕗のとうというものを表しています。どこが「蕗のとう」の面白さかと言えば、早く出るから面白いんです。つまり「蕗のとう」の旬は、もう旬ではないんです。昔から走りは珍重しますが、特に蕗のとうは走りが面白い。「あ、蕗のとうが出たんだ。」という楽しさで、その香りを楽しむものですね。虚子の句に「とくくれしこころざしやな蕗のたう」(字遣い未確認)というのがあります。早くに亡くなってしまった、島村元(はじめ)さんという方がいまして、慶應の先輩で、大金持ちの子息で、体が弱くて、専門の俳人になろうと思っていたのに、三十になったかならずかでしょうかね。大正十二年の七月だかに死んだんです。その未亡人が、その何年か後に、虚子の所へ鎌倉の家の蕗のとうを届けてくれた。それの返礼の句。若く死んだ、才能豊かな青年俳人の未亡人が蕗のとうを贈ってくれた。それだけのことなんだけれど、この句の場合、「とくくれし」がすごく意味がある。ぱっと見てみつけて、採って、もうすぐくれた。というところに、蕗のとうらしさがある。蕗のとうは早いから面白い。雪の中から採ったから、面白い。朝市に出たら、ほかに乾物などもある中で、蕗のとうが珍重されて、すぐ売れるのもなるほどな。飛騨高山の朝市だろうが、輪島の朝市であろうが、朝市だったらそうであろうな、ということがよくわかる句で、なかなか周到な句だと思いました。
御寺より一升枡の年の豆
  どういう事情でどうだか、よくわかりません。ただ檀那寺から、厄年かなにかなんでしょうね。一升枡で年の豆を送ってくる檀那寺があった。というふうに、僕は想像しました。一升枡にたっぷり年の豆を送ってくる檀那寺があるということは、お布施を普段たくさん出しているんだろうな。と、そんな檀越(だんおつ)と檀那寺との昔ながらのいい関係があると思いました。
清々と菊菜の苦味腑に落ちる
この句は「腑に落ちる」がなかなか洒落ていますね。五臓六腑とも言いますが、胃の腑に落ちたんでしょう。つまり香りを楽しみながら、春菊を食べて、その香りを苦みと共に、ごくんと飲み込んだ、その気分を「苦みが腑に落ちた」というのが、面白いですね。僕ら、日頃、「腑に落ちない。」などと言っていますが、このことばを原義的にお使いになったところが面白いし、「清々と」というのも、この季節感を表しているなと思いました。
杣小屋の前に咲かせて花かたこ
これは、それらしい句ですね。杣は樵というか、もともとは人工林が「杣」なんです。杣山というのは、自然林を杣山とは言わない。「わが立つそまに墨染めの袖」という百人一首がありますが、杣というのは人の手がはいったのが杣。杣小屋というと、森を管理している樵とか枝打ちをするような作業小屋。山の奥の方なんだけれども、そこにちょうど花かたこが咲いてをった。という句だろうと思います。
犬抱いて治療院へと梅の下
元の句、「犬抱いて梅花の下を治療院」。面白かったんですけれど、「治療院へと」というふうにお作りになったらと思いました。題材はすごく面白いです。

花鳥諷詠ドリル ‐主宰の句評‐ 第6回 (平成17年2月18日 席題 梅・余寒)

靴揃へ脱ぎあり山の梅の茶屋

ちょっとごたごたしている。「山の梅の茶屋」のリズムがよくないんですけれど。梅見と花見の違いを、まずしっかり認識することで、梅見というのは花見より約一月早い分だけ、どこか寒々しかったり、着物の裾のあたりを風がひゅっと抜けるような。何か食べていても、落ち着いて酔っぱらうんではなくて、そそくさと引き揚げてしまう、そういう感じが、どこか梅見にはありますね。勿論、日暮れの時間も、梅見と花見では随分違うので、気分も大分違うんですね。そういうことをよく考えて梅見という句を作っていかないと、失敗してしまう。ちょっと寒々しい山の中腹に茶屋があって、そこに梅見客が来て、お行儀のいいお客さんで、ちゃんと靴が揃えて脱いであったというところに、静かな一時の一行の様子が見えてくると思いますね。ただ、冒頭に言ったように、「山の梅の茶屋」のリズムがすっきりとしていないうらみがあります。

白ブーツに素足の膝よ春隣

「春隣」は冬の季題です。「日脚伸ぶ」「待春」「春隣」とか、皆冬の季題です。まだ春になりきっていない、そろそろ春になるといいな、春が近いなという気分が「春隣」という季題です。「白ブーツに素足の膝よ」というのが、面白いですね。清潔な、健康な女の人の美しさ。美しいとも言えない、まだ子供のような膝小僧で、それが白いブーツをはいている。ファッションのこと、詳しくありませんが、ご婦人でも、白いブーツを履くのは、十代、せいぜい十六、七までくらい。そういうことを考えると、そんな感じの子の膝頭というものと、清々しいような、色気以前というような白さが見えて、面白いと思いました。

咲き初めし紅白梅や炭手前

ひじょうに仕上がりのよい句ですね。炭手前があって、雪見障子みたいなものがあるんでしょうかね。お茶室でなくて、お座敷みたいなところのお手前を想像したんですけれども。その庭先に紅白梅がもう咲き始めている。お客さまが、「もう梅が咲き始めましたね。」と言いながら、お手前が進んでいるという景色を想像させました。とにかく行儀がよくて、仕上がりがいい。これは一つの俳句ですね。新しく、新しくと思って、お行儀わるくしていく一派もいますけれど、それは違うんで、お行儀のいい方はお行儀のいい詠み方で、結構だと思いますね。

アパートに隣れる土手の草を焼く

面白いところを発見しました。本来なら、土手によって、田んぼか畑があった所に、無理矢理に町が広がってきて、アパートが建ってしまった。本当ならば、土手の方が主人公なのに、アパートの住人が「煙って匂いがついちゃうわ。」というような顔をして、見下ろしている人もいる。といった、新興の近郊ベッドタウンの一角。ぼつぼつとお百姓も住んでいるという景色も見えてきて、面白いと思いますね。

どつと客降りて下曾我梅の里

「下曾我梅の里」というのがしつこいようで、採らなかった人がいるかもしれないけれど、逆にこのことばにかけた感じが、あるリズム感を作っていると思いますね。「曾我神社曾我村役場梅の里」という高浜虚子の句がありましたね。曾我というのは小田原の近くで、大変地味な梅の里です。実梅を育てているところですから、熱海の梅林とか近年はやりの湯河原の梅林とかとは、違う感じがしますね。