梅林」タグアーカイブ

花鳥諷詠ドリル ‐主宰の句評‐ 第66回 (平成18年2月10日 席題 実朝忌・片栗の花)

この坂をくだり終へれば梅林
この句は何でもなく詠みながら、自ずから付近のロケーションが見えてくる。ちょっとした丘がかった所に道があって、そこから谷底の所が梅林になっている。そのなぞえの辺りに梅があってもいいようなものだけれど、不思議なことにその斜面には梅がない。下り終わった所に梅林がある。なるほど言われてみれば、そんな光景もあろうかという感じだろうと思います。
厚着して爪の手入れも春の風邪
「爪の手入れも春の風邪」って、面白かったですね。「厚着して」は要らなかったかもしれませんね。ちょっと材料過多のきらいもなくもないと思います。「爪の手入れも春の風邪」は、なかなか色っぽくて、よろしいなと思います。
片栗の花咲く丘へ登りけり
こういう句が採られるのを、何故そんな単純な句がいいんだと思われる方もあるかもしれないけれど、俳句というのはリズムが大事です。「片栗の花咲く丘へ登りけり」と言われてみると、なるほどそういうこともあるだろうな。この句の場合、面白いのは、「上まで行くと、片栗の花が咲いているんだよ。」と誰かに言われて、「あ、そう。」ということで、普段は登らないような坂道なんだけれど、行ってみよう。とにかく登りきった。その一種の到達感、達成感が「けり」ですね。何か自分で、「ああ、登った。」その気持ちが景に反映して、大変リズム感のいい句だな。つまり珍しい景を探して詠むということよりも、景が珍しくなくても、気持ちよく詠んでしまう。それが諷詠だと思います。
鎌倉の谷(やと)を巡りて実朝忌
鎌倉と付けば、実朝忌は何でもいいようなものですが、これはそうではなくて、「鎌倉の谷を巡りて」というところに、ある思いがありますね。実朝の祖父の頼家が、比企一族と結託して北條と戦おうとする。それが比企一族が滅ぼされる。ところが、比企一族のいた比企が谷という、谷戸が今でも残っています。たしか妙本寺の辺りかと思う。鎌倉の谷戸、谷戸一つの名前に、それぞれの一族の館のある由来がありますから、「鎌倉の谷を巡りて」と言った時に、鎌倉幕府は実に血塗られた幕府で、勿論、頼家もそうだし、実朝もそうだし、修善寺物語に出てくる話も、本当に血なまぐさい話ばかりで、その後も、和田一族だとか、次から次へと大変な粛正の歴史が、東鑑など、本当に血だらけの歴史書です。その中にあって、実朝も血祭りに揚げられた一人で、そのことを考えると、鎌倉の谷戸の持っている歴史が感ぜられて、面白いと思いました。
挿し余りたる水仙のバケツかな
どこのバケツかなというのが、この句の鑑賞のポイントだろうと思います。自分の庭の水仙を切ってもいいんだけれど、僕は花舗、花屋さんですね。花屋さんがブリキのバケツに入荷した水仙を、一遍にばあーっと活けたんだけれど、バケツが小さくて、二、三本が余ってしまって、それを瓶に挿していた。そんな花屋さんの朝の光景を想像しました。自分の家ならそうたくさん切らなければいいんですから。入荷が思ったより多かったなと言う方が、それらしいかと思います。

花鳥諷詠ドリル ‐主宰の句評‐ 第9回 (平成17年2月18日 席題 梅・余寒)

梅林の海に落ち込む海の色

「海に落ち込む海の色」というこのレフレインがちょっと面白いです。海の色は勿論青々としているのだろうと思われます。

裏道を辿るすなはち梅辿る

「すなはち」というところなどは、なかなか技術が身についてきていますね。裏道は日陰なんでしょうね。日陰の裏道に梅が植えてあって、その梅の白さと香りを楽しみながら歩いている。そんな感じがしました。勿論、皆さんお採りになったのは、「辿る」ということばの繰り返しの中に、ある春先の心躍りも無くはないという気がしました。

人降りて葦刈舟の揺れやまず

この句は不思議な句なんです。季題は「葦刈舟」なんで、今時よりもずっと何ヶ月か前の、葦刈りの季節になるわけです。冬場、初冬になって、枯れた葦を葦刈にして、いろいろ使うんでしょう。その葦刈舟がこの句の場合、刈った葦を載せてきた舟から、葦を取り上げてをったらば、その間、葦刈舟がもやいに繋がれながら、渡舟場というかな、ポンツーというかな、で揺れてをったという解釈が普通だと思います。ただ、この句、いろいろな解釈が出来て、葦刈舟を三十センチ位の深さのところまで引き込んでおいて、水の中に降りて葦を刈っているという場面もありうるんで、それはそれで面白いと思います。ただ、その場合、「揺れやまず」がすこし大袈裟というか落ち着かないんで、場面としてはずっと面白いんだけれども、冒頭に申し上げたような解釈の方が真っ当であると思います。

松手入来園客に目もくれず

元の句、「松手入来園の者に目もくれず」。この字余りは致命的ですね。ことに、「来園の」の「の」が説明くさい。たどたどしい。この「松手入」は秋の季題ですから、そのつもりで、秋の空気の澄明さを背景に考えながら、この句を味合わないと間違ってしまいますね。「松手入」は床屋さんのような手つきでやる、独特なんですね。

梅見客一駅ごとに降りてゆく

元の句、「(前略)降りてゆき」。この止め方だと、軽過ぎますね。いつも言うことだけれど、そういうことに気がついた自分が見えてしまう。俳句に詠まれた景が読者に伝わるべきであって、俳句を詠んでいる人の顔が読者に伝わっては失敗です。「降りてゆき」だと、そういうことに気がついた私って、観察力があるでしょと言っていることになってしまう。「ゆき」が軽過ぎて、しかも作者の顔が見えて、この句は損をします。「降りてゆく」とそのままに詠んだ方がいいと思いますね。

花鳥諷詠ドリル ‐主宰の句評‐ 第7回 (平成17年2月18日 席題 梅・余寒)

ろうそくを立ててかまくら完成す

たしか去年の今頃、「かまくら」という席題で、皆さん作って、僕もかまくらの句で遊ばせていただいた記憶があるんですが、この句はこの句でよく出来てますね。しかも昔ながらに子供が作ったかまくらではなくって、観光協会とか、そんな町の大人が、いくつもいくつも作って、「さあ、これで出来上がりだ。」というところに、子供がやってきて、水神様を祀る。そんな感じがあって、大人の作った感じが、「かまくら完成す」というリズムですね。「ろうそくを立ててかまくらできあがる」とか「できあがり」というと、子供が作ったような感じがありますが、「完成す」と言われると、町の青年団かなにかが、子供に代わって作っているような、そんな感じがあって、面白いと思いました。

風止んで梅見日和と云ふべかり

これは実に俳句の骨法を心得た作り方。風がひゅーひゅー吹いているうちは、梅はきれいであるんだけれど、心が落ち着かなかった。昼頃から、風が止んでみたらば、マフラーが邪魔なくらいの感じがしてきた。「ああ、これが本当の梅見日和かしらね。梅にあっている。」ちょっと手前勝手な句ですけれどね。本当は寒いのが、梅見日和で、ほの暖かくなったら、花見日和みたいになるんですけれど、そこは人間の心理で、面白いと思いましたね。午前中の風のある時から、昼頃、ぱたっと風が止んだ、そのタイムスパンが見えてくる、そこが面白いと思いました。

梅見頃臨時改札山の駅

ようく目の届いた句でいいですね。梅の頃になって、ある山の駅に臨時改札ができる。普段の改札口は、集落の方に一つあるきり。上りで降りようが、下りで降りようが、一本のホームをずっと片方の方へ行って、そこから出る。梅林は丘がかった所にあって、梅林へ行くお客にとって、一旦、集落の方へ行って改札を通って、また道の方へ行くなんていやなこったというような人がたくさんいるんで、反対側の山の口あたりに臨時改札口を作って、電車が着く度に、駅員が出向いて、臨時改札をしておる。といったような、一年の間にせいぜい二週間位しかやらないんだけれど、村にとっても、その人にとっても年中行事みたいになっている。というようなことが、すべて見えてきて、いいですね。この句のよろしさは、ああだこうだと説明していない。見えたものだけを、材料をとんとんと列べて、今僕が解釈したような内容をきちんと伝えているという点で、上等な句だと思いました。

賛美歌も花も余寒の葬儀(はふり)かな

ちょうど寒が終わった頃というのは、病の人は一番亡くなりやすい。二月、八月が亡くなりやすい。寒があけたんだけれど、あいかわらず寒さが続いて、献花などを待っている人の裾のあたりがすーすーと寒いという感じかもしれません。

春は曙ガレのランプの琥珀色

この句は字余りをうまく使った句ですね。「春は曙」とわざと字余りにしておいて、勿論、枕の草子の世界を背景に置きながら、まったりとした、落ち着いた時間の中で、ガレの不思議なアールヌーボーの琥珀色の色合いと温かさを一句にしている。とにもかくにも、「春は曙」と初五を字余りにして、ところで私は、清少納言が見たら喜ぶかもしれないような、これを味わっております。という句で、これも、なかなか上等な句ですね。

花鳥諷詠ドリル ‐主宰の句評‐ 第6回 (平成17年2月18日 席題 梅・余寒)

靴揃へ脱ぎあり山の梅の茶屋

ちょっとごたごたしている。「山の梅の茶屋」のリズムがよくないんですけれど。梅見と花見の違いを、まずしっかり認識することで、梅見というのは花見より約一月早い分だけ、どこか寒々しかったり、着物の裾のあたりを風がひゅっと抜けるような。何か食べていても、落ち着いて酔っぱらうんではなくて、そそくさと引き揚げてしまう、そういう感じが、どこか梅見にはありますね。勿論、日暮れの時間も、梅見と花見では随分違うので、気分も大分違うんですね。そういうことをよく考えて梅見という句を作っていかないと、失敗してしまう。ちょっと寒々しい山の中腹に茶屋があって、そこに梅見客が来て、お行儀のいいお客さんで、ちゃんと靴が揃えて脱いであったというところに、静かな一時の一行の様子が見えてくると思いますね。ただ、冒頭に言ったように、「山の梅の茶屋」のリズムがすっきりとしていないうらみがあります。

白ブーツに素足の膝よ春隣

「春隣」は冬の季題です。「日脚伸ぶ」「待春」「春隣」とか、皆冬の季題です。まだ春になりきっていない、そろそろ春になるといいな、春が近いなという気分が「春隣」という季題です。「白ブーツに素足の膝よ」というのが、面白いですね。清潔な、健康な女の人の美しさ。美しいとも言えない、まだ子供のような膝小僧で、それが白いブーツをはいている。ファッションのこと、詳しくありませんが、ご婦人でも、白いブーツを履くのは、十代、せいぜい十六、七までくらい。そういうことを考えると、そんな感じの子の膝頭というものと、清々しいような、色気以前というような白さが見えて、面白いと思いました。

咲き初めし紅白梅や炭手前

ひじょうに仕上がりのよい句ですね。炭手前があって、雪見障子みたいなものがあるんでしょうかね。お茶室でなくて、お座敷みたいなところのお手前を想像したんですけれども。その庭先に紅白梅がもう咲き始めている。お客さまが、「もう梅が咲き始めましたね。」と言いながら、お手前が進んでいるという景色を想像させました。とにかく行儀がよくて、仕上がりがいい。これは一つの俳句ですね。新しく、新しくと思って、お行儀わるくしていく一派もいますけれど、それは違うんで、お行儀のいい方はお行儀のいい詠み方で、結構だと思いますね。

アパートに隣れる土手の草を焼く

面白いところを発見しました。本来なら、土手によって、田んぼか畑があった所に、無理矢理に町が広がってきて、アパートが建ってしまった。本当ならば、土手の方が主人公なのに、アパートの住人が「煙って匂いがついちゃうわ。」というような顔をして、見下ろしている人もいる。といった、新興の近郊ベッドタウンの一角。ぼつぼつとお百姓も住んでいるという景色も見えてきて、面白いと思いますね。

どつと客降りて下曾我梅の里

「下曾我梅の里」というのがしつこいようで、採らなかった人がいるかもしれないけれど、逆にこのことばにかけた感じが、あるリズム感を作っていると思いますね。「曾我神社曾我村役場梅の里」という高浜虚子の句がありましたね。曾我というのは小田原の近くで、大変地味な梅の里です。実梅を育てているところですから、熱海の梅林とか近年はやりの湯河原の梅林とかとは、違う感じがしますね。