花鳥諷詠心得帖14 二、ことばの約束 -6- 「仮名遣いの話(四つ仮名)」

今回は「四つ仮名」の話。前回御紹介した「じ」「ぢ」「ず」「づ」の四つの仮名だ。

この「四つ仮名」は本来別々の発音であったからこそ、古来、それぞれの仮名で表記されてきたわけだが、およそ我々が使っている現代語の発音では「じ」と「ぢ」、「ず」と「づ」の間に区別は無い。「およそ」と断ったのは、現在でもなお九州南部・土佐・紀州の一部のように、地方によっては地域語(所謂「方言」)として「四つ仮名」の区別のついている地方もあるからだ。しかし京都を中心とした日本の中央部分では江戸時代既に「四つ仮名」の区別はつかず「二つ仮名」として発音されていたらしい。

そのことを伺わせる資料として『蜆縮涼鼓集』(けんしゅくりょうこしゅう)なる書物が元禄八年に刊行されている。これは書名にある如く、「蜆(しじみ)」・「縮(ちぢみ)」・「涼(すずみ)」・「鼓(つづみ)」のような「四つ仮名」の「仮名使い」を示した書物で、約六千語を例示して、その正しい書き方を指示している。つまり、爾来三百年近く我々は、自身の発音によってではなく、知識として「四つ仮名」を書き分けて来ていたという訳だ。

さらに東北地方の一部の人々になると四つの仮名を一つの音で賄ってしまう。「地図」も「知事」も同じ、所謂「ズーズー弁」だ。これらの人々になると知識で書き分ける分量が増えてしまって、さぞかし大変なことであろうと想像する。

ところが「四つ仮名」問題にも例外があって、「二語の連合」と「同音の連呼」の場合には、「づ」「ぢ」の使用が認められる。

簡単な方から言うと、「連呼」というのは、「ちぢむ(縮む)」、「つづみ(鼓)」「つづく(続く)」などが例。「しじみ(蜆)」は「ち」から始まっているわけではないので、「じ」でいい訳だ。

一方、「連合」というのは二語が繋がって一語になった結果、濁音になった場合のこと。
例えば「鼻」から出る「血」だから「鼻血(はなぢ)」。この場合「じ」でなく「ぢ」と表記する。つまり語源意識が明瞭にあるケース。「みかづき(三日月)」、「ひぢりめん(緋縮緬)」、「べんきょうづくえ(勉強机)」の類がこれに当たる。

もっともな話だ。ところが「国民的レベル」で語源意識が消滅したと認定されると、原則適用に戻されてしまう。例えば「さかずき(酒坏)」、「いなずま(稲妻)」の類だ。「稲妻」によって稲が実ると信じられていたから、「稲の妻」であって、それ故歳時記では「雷」は夏の季題なのに、「稲妻」は秋の季題に分類されている。そんな重要な「文化」の部分を勝手に改悪されてはたまらないのだが、その程度のものが「新仮名」なのだ。