花鳥諷詠ドリル ‐主宰の句評‐ 第101回 (平成18年9月8日 席題 蚯蚓鳴く・女郎花)

秋祭跳ね玉ひでの鳥料理
 これ、面白いのは江戸といったって、山王さんとか神田明神のような、都会都会したお祭と違って、実は江戸にも字があって、その字の秋祭が残っている、その感じが出ていると思いました。  
濡れそぼちつゝへこたれず女郎花
 主観的な句をお作りになって、そうですか。黄色のあの明るさに「へこたれず」という気分がなるほどあるもんだなと思いました。  
山荘の径秋蝶の通ふ径
 元の句、「山荘の小径秋蝶通ふ径」。掲句のようにすると、表現として整う。原句がどうしていけないかというと、「小径」と「径」とが照合しないんですよ。字を合わせる為に、「小径」と「径」にしたような印象もしてきて、それぐらいだったら掲句のようにすれば、リズムも合うし、西洋の詩にあるような脚韻の効果というのが出てきますね。日本語では脚韻の効果よりも頭韻の効果の方が強いんですが、この場合は脚韻の効果、ライムですね、が出てくると思います。  
浅間山間近に在りて蕎麦の花
 こらは、「さいでございますか。」なんですけれど、蕎麦の花を見ていて、ぱっと見上げたら、浅間山がずいぶん近い。という感じがして、ある気分があると思う。  
行く道を覆ひ尽して乱れ萩
 どういう所なんでしょうね。それは、たとえば鎌倉の萩寺、宝戒寺みたいな所で、乱れ萩をわざとほってある。それが一つのお寺のやり方みたいなんで、皆、それを分けて入ってください。といったような、覆い尽くしている。萩を分けて進むことの心地よさが、なんともいえない日本人の楽しみですね。
野分後庭一面の明るさよ
 これも素直でいいと思いますね。「庭一面の明るさよ」というのは、外に言いようがないな。野分後のばらばらばらばら桜の葉などが落ちたりして、妙に光りの通しがよくなってしまう、そんな野分後の気分が出ていると思います。  
しばらくは一人暮しに蚯蚓鳴く
 「七年目の浮気」みたいな…。しばらくかみさんが里に行っていないんで、わるさでもしようかと思うんだけれど、なかなかそうもいかないんで、しょうがないなと思っていると、蚯蚓が鳴いたような鳴かないような。飲んで寝ちまえという感じがしてきて、健全な一人暮らしだろうと思いました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください