「夏潮 第零句集シリーズ 第2巻 Vol.5」原三佳『赤と青』~武蔵野の御台所様~
「夏潮第零句集シリーズ」の第2巻第5号は、原三佳さんの『赤と青』。
原三佳さんは昭和四十五年東京都杉並区生まれ。国際的な業務を行う金融機関に勤務され、同じ職場に勤務されていた原昌平さんの勧めで「惜春」池袋句会などに参加。その後、「夏潮」創刊に参加。現在は一男一女の母として、世界に股を掛け事業を展開する金融機関でのお仕事を両立されつつ、作句されている。
本句集には、三佳さんの身の回りで起こった出来事を屈託無く明るく詠んだ句が多い。当然家事と母業と仕事で目の回るような忙しさ、辛いことも哀しいこともあっただろうが、そこには触れず、明るく前向きに凛と日々の生活に対する、三佳さんの「姿勢」が句に反映されている。また、三佳さんは「瞬間」を切り取る名人であると思う。日々の多忙さの中で、目に付いた瞬間を切り取ることで、俳句の容量に叶った句が多いと感じる。実際、三佳さんの句は何時も句会で大人気であり、私などはいつも反省をさせられつつその目の付け処、勘処に感心させられてしまう。
山梔子のゆるびすぎたる花弁かな 三佳
→季題は「山梔子」。明るく山梔子の様子を詠んだ。確かに、開ききった後の山梔子は少しだらしが無く見えるくらい、その花弁が緩まって見える。その色合いにも影響を受けているのだと思う。巧みな一句。
薄氷をぱりと踏むぱりゝんと踏む 三佳
→季題は「薄氷」。たしか、先月の原昌平さんの『夏煖炉』に
子等の手にかゝり薄氷散りぢりに 昌平
の句があり、この句も薄氷で遊ぶ子供の様子を詠ったと言う点では同じである。しかしながら表現が静謐さの昌平さんに対し、三佳さんの場合は明るくリズミカルであることが興味深い。当然掲句の場合薄氷を踏む音の違いから、二人(以上)の子供が遊んでいる様子も容易に想像がつき、結果、「父母子供二人計四人家族」という現代日本の典型的な家族が、来るべき春を楽しんでいる様子を読者が容易に想像出切る様になっている。
三佳さんの俳句は実に明るく詠んでいて楽しくなる。その理由の一つに口語的な軽い言葉の利用が考えられる。この句集で百句となってみると口語的な軽い言葉でリズムを出している句が多いのが三佳さんの俳句特徴の一つであろう。気になった点として、「かな」の多用が見られる。これは「夏潮」全般に言えることだが、本当に「かな」で終える必要があるのか。リズムを取る為に用いた「かな」が結果、場所や事柄の説明に陥っていないのか、特に一句一句が必ずしも独立して読まれない「句集」という形で整理する際には、十二分な吟味が必要ではないか。
最後にもう一句、
ものゝ芽の緑は緑赤は赤 三佳
→季題は「ものゝの芽」。春先になり幾つもの種類の「ものゝ芽」が現れてきた。それぞれに色を持っている。その色は、後々花として開くときの色が滲み出しているという事。御二人のお子さんの子育てに関する三佳さんの思いが込められているのかもしれない。何れにせよ、三佳さんらしい実に凛とした一句。三佳さんの武蔵野の「もののふ」の家を毅然と支える御台所様なのかもしれないと、改めて思いを馳せた一句。
三佳さんの俳句には一貫して「武蔵野」に対する愛着が込められていると思う。これからも、三佳さんの俳句から我々は「武蔵野」の景を思うことが出来るのだと思う。
三佳さんのように浮世の業がお忙しく、定例の句会に出ることが難しい方に参加していただけるのが、インターネットなどを介した句会、偶会であると考える。実際、この句集の中にもmixi句会などを通じて投句して頂いた句を幾つか見ることができ、会の一人として嬉しく思っている。
六平さんの句集評(https://natsushio.com/?p=7686)にもある通り、三佳さんは2月からお子様を連れて幼い頃過されたインドへ単身赴任されると伺っている。そのような方たちが定期的に雑詠投句を続けられるようにする為にも、一定の規模での偶会やネット句会の存在の意義、及び参加当事者の互選だけでなく、「正しく」俳句を捨てさせてくれる選者の意義は大きいと考える。特にこの「第零句集」シリーズがターゲットとする「現役世代」の俳句を「花鳥諷詠」の道を外れさせずに充実させていこうとするのであれば。
余談になったが最後に、印をつけた句を以下に紹介したい。
神輿渡御神田に町の斯くも多く
一日で日焼せし子の話し止まず
ポッケからどんぐり除けて濯ぎもの
行秋や小屋の営業あと五日
探梅と新居周りの探索と
天気図の大きく貼られ登山小屋
七夕の夫乗る夜行帰国便
小望月多摩丘陵を見下せる
掃き寄せてまた木犀の香るかな
パソコンの画面明るき事務始
風花のそれと気がつくまでの空
三佳さんインドでのご活躍をお祈りしております。また帰国後には武蔵野の地で遊んでください!
(杉原 祐之記)
原三佳さんにインタビューを行いました。

Q:100句の内、ご自分にとって渾身の一句
→ 「ものの芽の緑は緑赤は赤」
(祐之さんに、思い掛けず素敵な解釈を頂戴しました。)
Q:100句まとめた後、次のステージへ向けての意気込み。
→ 「季題にじっくり向き合う」
(もう何年も、そういうことを出来ずにおります…。)
Q:100句まとめた感想を一句で。
→「 ご鎮守の鈴の音軽し春を待つ」
インドからの投句をお待ちしております!