第三回黒潮賞・親潮賞を読んで。(前北かおる)

 一月号に第三回黒潮賞・親潮賞が発表されました。黒潮賞は櫻井茂 之さんの「五百余羽」、親潮賞は田島照子さんの「蓑虫」が受賞され ました。おめでとうございます。それぞれの受賞作、および次席、三 席の作品について少しコメントしてみたいと思います。

・「五百余羽」櫻井茂之

 「鷹渡る」とその傍題だけで詠まれた二十句です。季題を一つに絞 った勇気が、この連作を迫力あるものにしています。中でも、

  峰越えて二つ立ちたる鷹柱

は、大きな景を冷静に写生していて、あっぱれと言いたくなります。 そしてもう一つ、

  眩しさの眼底にまで鷹渡る

にも、はっとさせられました。「鷹」を描写した二十句の中に、突然 作者自身が登場するのです。「眩しさの眼底にまで」は少しわかりに くい表現ですが、私は「じっと鷹の渡りに見入っていたため眩しくな って目を閉じた、しかしその閉じた目の奥にまで」と解釈しました。 圧倒されるような光景を目にした興奮が、読者の心を共鳴させます。

 そのほか

  西風にはら(はら)と解け鷹柱

  両翼の羽ばたくはなく鷹柱

  先鋒はあをに紛れて鷹柱

などに心ひかれました。漲る気力が二十句を貫いており、文句なしの 受賞だと思いました。

・「蓑虫」田島照子

 ベテランならではの、無駄のない表現に感心させられました。この 連作には、二つの大きなテーマがあります。前半は「月」。

  夫在あらば何して在らむ月今宵

名月と対するうちに亡き夫君を思い出されたのですが、その思いを「 何して在らむ」と深く掬われました。「もののあはれ」を感じる一句 です。後半は「黙示録」の世界。私にはこの方面の知識がありません が、

  蓑虫の蓑や荒野のヨハネふと

は、わかるような気がしました。「蓑虫や」ではなく「蓑虫の蓑や」 と具体的に言われたことの力かと思います。

 そのほか

  葉鶏頭開基は女人なりしてふ

  更待の月に先立つ星一つ

  こほろぎやゆるびしままの箏の糸

など、一句一句の世界に奥行きがあり、素晴らしいと思いました。こ ちらも文句なしの受賞だったに違いありません。

・黒潮賞応募作から

 次席の梅岡礼子さんの作品は、広島を中心に瀬戸内の景色を詠われ たもののようです。掲載された八句のうちでは、

  雲の峰スコアボードの向うから

の明るさが良いと思いました。

 三席の矢沢六平さんの作品は、夏から初秋の句。

  宿浴衣着てそれぞれに家族なる

幸福な様子を眺めて幸福を感じているのが伝わってきて素敵でした。

 ほかに二十句全て読んでみたいと思った方がお二方。一人は杉原祐 之さんで、お子さんの誕生と成長を詠んだ句が並べられていたようで す。

  嬰児を縦抱きにして御慶かな

には、お子さんの月齢と改まった態度が無理なく表現されています。 もう一人は山内裕子さん。雪の港町を連作にされたもののようです。

  雪中に引込み線の黒く伸び

  町川に溶け残る雪浮いてをり

などドキュメント映像を見るような面白さを感じました。

・親潮賞応募作から

 次席の山本道子さんの作品は、年頭から九月までの作品をまとめら れたもののようです。

  炎帝の御座(ミクラ)となりてミシガン湖

は、「炎帝」という季題を発見されたところがユニークです。

 三席の木内祐子さんの作品は、秋の信州を詠われた連作。

  浅間嶺の紫がかり秋桜

「紫」というのは、日常の景色としてご覧になっている方ならではの 色彩感覚なのでしょう。

 二十句全てを読んでみたい方が、やはりお二人いらっしゃっいまし た。一人は中島富美子さん。

  日曜日なのよいいのよ大朝寝

  夏草は句碑の下五を隠しけり

思い切った表現が面白かったです。もう一人は山口照男さんで、山を 題材にした二十句のようです。

  雲海の怒涛の沖に劔岳

迫力ある表現が魅力的です。

・おわりに

 黒潮賞、親潮賞は二十句と投句数が多いので、ある程度まとまった 内容の方が読みやすいと思いました。そして、その中に際立った一句 、二句があると連作全体に統一感が生まれるようでした。これは、同 様の連作全般にあてはまります。受賞作についてコメントしてみて、 大変勉強になりました。

 黒潮賞、親潮賞も次回で四回目になります。「夏潮」のWebページを うまく使って、一年に一度のビッグイベントを盛り上げていきたいで す。次席、三席の作品掲載などは簡単にできることですし、読者とし ての楽しみも広がると思いました。

カテゴリー: 汐まねき | 投稿日: | 投稿者:

かおる について

 昭和53年4月28日生まれ。慶應義塾大学俳句研究会、「惜春」を経て、「夏潮」創刊に参加する。第1回黒潮賞受賞。「夏潮」運営委員を務める。平成23年5月、第一句集『ラフマニノフ』を上梓。千葉県八千代市在住。

第三回黒潮賞・親潮賞を読んで。(前北かおる)」への8件のフィードバック

  1. 祐之
    誠に勉強になりました。 やはり頁の制約の少ないwebの特性を生かして出来るだけ多くの方の20句を拝見したいものです。 もし、ご覧頂いている方で20句発表してもよし、どのような批評を受けても構わない、と言う方がいらっしゃいましたら、原稿を送付下さい。 (御一人から準じて既に頂いておりますが)
    返信
  2. かおる 投稿作成者
    ありがとうございます。「落選展」是非やりましょう。まずは先陣をよろしくお願いします。
    返信
  3. 海音
    櫻井さまの『五百余羽」,田島様の「蓑虫」は引用句から完成度の高さがうかがえ、勉強になりました。
    返信
    1. 茂之
      コメントありがとうございます。私は田島照子さんにはとても及びませんが励みになります。ありがとうございました。
      返信
  4. 茂之
    素晴らしい鑑賞で句の格が上がったようです。ありがとうございます。 変な巡り合わせでしたが黒潮賞親潮賞の発表された1月号の編集をしていたのでコメントさせて頂きます。とにかくページがいっぱいいっぱいであれ以上どうしようもない状態でしたがやはり他の方の全句を読みたいと思っていました。 私自身も賞を頂いたということだけでなく自分の句がWebに掲載され、英主宰以外の方から句評を頂けるのも素晴らしい事と思っています。
    返信
    1. かおる 投稿作成者
      受賞おめでとうございました。 鑑賞も賑やかしになりましたか。 雑誌の方はページ数の制約があるのでどうしようもないですね。 Webページはかなり自由に使えるようですので、今後も様々な企画を盛り上げていきたいと思います。
      返信
  5. 祐之
    さぁ落選展応募される方いらっしゃいませんか。百のつく方などは名指しされておりますよ。 八千代の方も数字が御名前にあられます。
    返信

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください