西原天気句集『けむり』西田書店_(杉原)

西原天気句集『けむり』西田書店

 

西原天気句集『けむり』

西原天気さんの句集。氏は『人名句集 チャーリーさん』を私家版で出版しているが、これが実質の第一句集とのこと。

西原さんは1955年兵庫県生まれ。1997年に「月天」句会に参加し俳句と出会う。

98年から2007年まで「麦の会」に参加、11年春までは「豆の木」に参加。何より2007年に氏が中心として立ち上げた俳句Webマガジンの「週刊俳句」は、インターネットでの俳句の情報発信の中心的役割を担っている。

 

 本句集の特徴として非常に装丁が面白く、色違いの紙を綴り一集をなしている。

このようにポップで手造り感のある句集も素敵である。

 

集中の句の印象としては「自由自在」、主義主張、お題目を唱えるのではなくパイプを吹かしながら(実際に氏はパイプを吸われる)肩の力を抜いて俳句を楽しまれている印象がある。

勿論。言葉の斡旋については十分注意が払われている。私が印を付けた句は「とーんと」出来たような俳句のほうが多かった。ふわふわしたような読後感を持ち、まさに句集のタイトルの「けむり」の印象である。敢て言うと、リズムがよい俳句が多いのだと思う。それが句の「軽み」とマッチしている。

決して「季題」を中心に俳句を詠んでいるわけではないので、我々の信条と一致しない句も多い。ただ楽しい俳句が多いのも確か。是非、このような句の楽しみ方も、味わって頂きたい。

 

・これもあのデュシャンの泉かじかめり 天気

季題は「悴む」。「デュシャンの泉」とは便器のことである。「20世紀でもっとも最もインパクトのあった現代芸術作品」に選ばれている。

http://www.arclamp.jp/blog/archives/000255.html

 

 寒い寒い一日、小便器の前に立って用をたすときの感慨。実にさらりとしているが、「デュシャンの泉」が持つ現代を象徴する或る歪みが伝わってくるのではないか。

 

・噴水と職業欄に書いて消す 天気

季題は「噴水」、こちらも不思議な一句。履歴書の職業欄に間違えて噴水と書いてしまい、慌てて消した。噴水を履歴書のどこに書いたのだろうか。もしかして名前が噴水だったのかもしれないし、噴水に関する著作があったのかもしれない。

 全く写生ではないし、そういう季題「噴水」の使い方について疑念を呈される方もいらっしゃると思うが、私は結局「噴水」が持つ、淡淡としたイメージが伝わってくれば勝ちだと思う。清涼感を感じ、「夏」の俳句であると思う。

 

●Ⅰ「切手の鳥」

はつなつの雨のはじめは紙の音

蚊柱が崩れ遠くの見えにけり

糸屑をつけて昼寝を戻り来し

餅花が頭にふれて遊び人

引越のあとの畳と紙風船

 

●Ⅱ「マンホール」

チョコレートにがし港のまぶしさに

ヒッピーに三色菫ほどの髭

ヨットひとつ風がつまんでいきさうに

海の家から海までの足の跡

首都高はひかりの河ぞ牡蠣啜る

 

●Ⅲ「だまし絵」

晩春のおかめうどんのやうな日々

卒塔婆のやうなアイスの棒なりき

枝豆がころり原稿用紙の目

十月や模型の駅に灯がともり

ぽんかんを剥いたり株で損したり

 

●Ⅳ「名前のない日」

缶切の先の濡れたる立夏かな

はつなつの土手ぶらぶらと入籍す

目のさめて畳の広き帰省かな

遠火事の音なく燃ゆる晩ごはん

野遊びの終りはいつもただの道

 

(杉原 祐之記)

西原天気ブログ「俳句的日常」

http://tenki00.exblog.jp/

 

西田書店のHP

http://www.nishida-shoten.co.jp/view.php?num=254

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください