布袋尊に晩白柚ある福巡り  山本正紀

 季題は「福巡り」。虚子編『新歳時記』には「七福神詣」として収録。傍題として「七福詣」・「福神詣」を掲出する。解説には、

松の内、七福神の祠を巡詣し、其歳の福徳を祈ること である。恵比寿・大黒・福禄寿・弁天・毘沙門・寿老人、 それに布袋和尚を加へた七神で、民間の信仰は中々厚い。東京では向島・谷中・山の手など特定の区域があるのである。

とある。角川の『角川俳句大歳時記』冬の部(二〇〇六年版)では、「福詣」・「一福」という傍題が追加されていて、現今ではそれらの傍題も通行していると考えて良いであろう。「一福」などやや安易なのではと思ってもみたが、その例句として〈一福も申し受けずに詣でかな 虚子〉という例句が掲げられており、やむなく口を噤んだ。中西夕紀さんの解説には、この風習は室町時代あたりから始められて江戸時代中期に盛んになった、とあり。東京では向島が最も古く、谷中、麻布、品川などの名が挙げられている。しかしどれも「格式」といったものとは縁遠い感じで、何となく「地域」で纏まって面白がっている雰囲気が強い。元来「七福神」あるいは「宝船」といったもの自体が、さしたる権威があるようにも思われず、「七福詣」も正月に御馳走を食い過ぎたので、その腹ごなしに近隣を歩くのが目的である、などという合理解が罷り通っており、さして難しいことを言い立てるものでは無いらしい。七箇所のお寺を巡ると言っても、必ずしも「ご本尊」というのでもなく、中には「ぺらっ」とした掛け軸だったりもする。

 そんなお気楽で楽しい「七福詣」の「布袋様」のお寺には立派な「晩白柚」が生っているというのである。「晩白柚」といえば熊本の特産。もともとは東南アジアからもたらされたともいう。そんな楽しいものを育てる和尚の人柄も思われ、橋を渡ったり、墓場を抜けたりの楽しい「七福詣」も想像される。(本井 英)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください