「夏潮 第零句集シリーズ Vol.1」 藤永貴之『鍵』

「夏潮 第零句集シリーズ Vol.1」 藤永貴之『鍵』

「夏潮第零句集シリーズ」が始まった。記念すべき第一巻は、雑詠及び英主宰の鑑賞取上げ回数から、私が勝手に「夏潮Big4」と呼んでいる一人、藤永貴之氏。

 昭和四十九年福岡県生。平成六年に「慶大俳句」入会し、「惜春」「夏潮」に所属。平成二十二年の第二回「黒潮賞」受賞者(第一回も準賞)。 藤永貴之は静寂の詩人である。その句の特徴は季題が働きかけてくるまでじっと会話し、自分の主観と言葉が一致するまで妥協しない厳しさから生れてくる詩情である。

 また、彼の句には「間」の取り方についての創意工夫が見られる。

 我々の句風というのは、「二句一章」ではなく「一物仕立」と呼ばれることが多く、どうしても上五から下五まで「ストン」と詠まれることが多い(取って付けた様な切字「かな」「けり」の用法)。その中で、藤永貴之は時間の使い方、「間」の使い方に工夫が見られる。「間」を取ることで作者が季題に接していた長い時間の様子を作者に投影することが出来る。

 この句集のP6「腰掛けて眺むる人も冬桜」から、P8の「地を打つて魂抜けし霰かな」まで11句、「て」「で」で軽く切り「間」を取る句が並んでいる。

 逆に言うと「瞬発力」で詠んだ俳句と言うのは非常に少ない。それは藤永貴之の人柄にも非常に影響していることであろう。

 全体の詠み振りが大人しい俳句ばかりである。季題とじっくり交感するのが藤永の特徴であるが、お酒を飲んで我を失ったり、ロックのバンドで活躍するのも藤永の一面である。内面に滾る熱い思いを句にどうやって表現していくか。

 大学在学中、卒業後と色々回り道を歩んでいたが、福岡で女子高校の教師としての職を得、家族も得たいま、藤永貴之がこれからどのように季題に向かい、我々に見せてくれるか楽しみにしたい。

『鍵』抄 (杉原祐之選)

立冬と書くや白墨もて太く 貴之

後手をついて一ト息薬喰

茎立のめでたくも花咲きにけり

魞挿すや湖は晴山は雪

芍薬の芽の鉗(ツグ)めるに雨の絲

さみだれやタクシーの待つ楽屋口

青柿や俳句に作りごと要らず

抽斗をひけば聖書や夜の秋

アスファルトに出てしまひたる葛の尖

教会といふバス停も島の秋

(杉原祐之 記)

関係ブログ

俳諧師前北かおる http://maekitakaoru.blog100.fc2.com/blog-entry-671.html


藤永貴之近影”

藤永貴之近影

藤永貴之インタビュー

質問: 1)100句の内、ご自分にとって渾身の一句は?

→渾身の一句はないので、かわりに、いま好きな一句。

「家の灯の遠くに点り鶴の村 貴之」

2)100句まとめた後、次のステージへ向けての意気込みは?

→自分らしくない句を沢山作りたい。

3)100句まとめた感想を一句で。

→「大群の鰯のかほの一つ一つ 貴之」

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください