湯浅善兵衛『枇杷の花』鑑賞 (渡辺深雪)

湯浅善兵衛『枇杷の花』鑑賞

                                渡辺深雪

 

 見たものを感じたままに素直に詠む、というのが俳句の大前提であれば、湯浅氏の句にはその模範とも言うべきものが多い。

 

小正月過ぎて工場ゆったりと   善兵衛

アジサイの群生雨を待ち焦がれ

 

 年明けの何処かのんびりした情感と、降りそうで降らない梅雨時のすっきりしない感じが伝わって来る。

 

 ありのままに見たものを詠むその姿勢は、景の大きく、かつ着想のユニークな句を作りだす。

 

どこからもグラジオラスに見つめられ  善兵衛

紅葉濃き多摩丘陵に抱かるる

 

花咲きほこる初夏の景と、紅葉に彩られた丘陵の姿が見えるのはもちろん、あたかも自分が「見つめられ」たり、「抱か」れたりしているように受け止めている所が面白い。

 

この写生に忠実たらんとする湯浅氏の姿勢は、特に旅先の景を描き出そうとする時に生きて来る。

 

煙突の古りし小倉の春浅し    善兵衛

沙羅の花木陰や仏陀の国に来し

 

 この句集を何度も読み返し、句から現れる景を楽しもう。湯浅氏がいかにこれを見て描いたのか、理屈ではなく体で感じて解るはずだ。

 

 

初暦あちらこちらに貼り替えて  善兵衛

 季題は「初暦」。知人や得意先からもらったカレンダーが、結構な数にのぼった。これは居間、これは便所という具合に、作者は家中を動きながら新しいものに貼り替えて行く。「あちらこちら」という言葉のリズムに、新しい年への胸の高鳴りが感じられる。

 

口数の少なき息子と試験待つ  善兵衛

 試験のプレッシャーが重くのしかかっているのだろう。息子が日に日に無口になって行くのを、親である作者は見ている。それでも作者は何も言わず、息子をただ黙って見守っている。その姿は、一緒に重圧に耐え忍ぼうとしているかの如くに見える。

 

汽車進むほどに田植ゑも進みたる  善兵衛

 「汽車」の走るのどかな田園地帯の情景。窓の景色を眺めていると、田植をしている人々の姿が見えた。やがて列車が進むにつれて、外に広がる水田が植えたばかりの苗でだんだん青く染まって行く。緑に染まる田園の風景が、風を切って走る汽車の姿と重なって、なんとも清々しい。

 

襖絵の脇涼風の過ぎてゆく  善兵衛

 「襖絵」の置かれている情景からして涼しげだ。部屋中に陰の下りた、大きな座敷の中にいるらしい。開いた障子から入る風が、襖絵の側を吹き抜けて行く。これを見て、いかにも日本の家らしい風情があるな、と作者は感じた。襖絵という舞台装置が、涼風の姿をありありと見せている。

 

新羅より移住の里の曼珠沙華  善兵衛

 新羅は十世紀まで朝鮮半島に実在した国家である。そこから渡って来た人々が移り住んだとされる土地に、紅い曼珠沙華の花が咲いていた。ここに来た渡来人たちも、この花を見ていたのだろうか、とふと作者は思った。伝承の地に咲く曼珠沙華の紅い花が、過ぎし時代への想像力をかきたてる。

 

まだ古き教室もあり柿もあり  善兵衛

 久しぶりに、作者は母校を訪れた。まだ建て替えられていない校舎の中は、なにもかもが昔のままだった。古い校舎の側にたつ柿の木も、昔と変わらず大きな実をつけている。

少年の頃をなつかしむ作者の思いが、秋の静かな学び舎の景を通じて伝わって来る。

 

連結の音の響いて冬立ちぬ  善兵衛

 大きな駅では、車両と車両を連結する時のカチャ―ンという音を耳にする人は多いだろう。駅のホームに立ちながら、作者もこの音を聞いた。が、その音はいつもに比べてやけに大きく響くような気がした。その音の響きに、これから冬が始まるのだなと作者は感じた。車両をつなぐ金属音が、初冬のもの淋しさをより強く印象付けている。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください