「夏潮 第零句集シリーズ 第2巻 Vol.4 原昌平『夏煖炉』~誠実な観察眼~」

原昌平さんは真に誠実な方である。ご仕事にも、ご家庭にも、俳句の活動にも実に誠実に接せられる。故に老若男女古今東西を問わず、大変な人望をお持ちである。私も魅せられた一人であり、原さんが近所に新居を構えられると伺った際には大変嬉しく思った。
さて、その俳句は実に丁寧な写生に基づき言葉に無理がない。常に正しく、十七文字の容量と描かむとする景との間の距離感を持って俳句と接せられているように思う。
振り向けばタージ小春の日の中に 昌平
インドは昌平さんにとっても、日本にとってもますます大事な国になろう。そのインドの代表的遺跡であるタージ・マハールが小春の日を浴びて輝いていた。「小春」という、如何にも日本人的感覚の季題から、タージ・マハールな優美な佇まいが自ずから浮かび上がってくる。日印の架け橋として活躍されている昌平さんだからこその一句とも言えよう。
子等の手にかゝり薄氷散りぢりに 昌平
何の主観も入っていない、淡々と述べた光景から、薄氷の哀れや子供に対する愛情が伝わってくる。まさに「描写」ができている一句。原さんの社会、人、季題に対する観察眼は大変鋭い。その観察眼から生まれた一句であろう。
第一句集へ向けてまずは核となる百句は揃った。若かりし頃の句、特にインドへ赴任された折の句も含めまとめていただき、早期に第一句集としての完成を願って止まない。
下名が他に印をつけたくは以下の通り。
瘤牛も人も愚直や耕せる
夏煖炉会話途切れることもよし
田作の互ひ違ひに重なりて
絵葉書を書いてゐる妻旅夜長
吾子生るる皐月朔日大安に
キャンパスの大路新緑うすにごり
新しき家新しき暦掛け
梢から梢へ揺れて枯木立
咳すれば咳を真似する子にこにこ
天地の黙してをれど犬ふぐり
赤旗は取壊す家西日濃く
手をつなぐことなく向かふ入学式
(杉原記 大部分を第零句集の序文より転載しております)