花鳥諷詠ドリル ‐主宰の句評‐ 第23回 (平成17年5月13日 席題 蛞蝓・橡の花)

なめくぢの通りし跡か光りをり
元の句、「通りし跡や」。『跡か』がいいでしょうね。「や」にすると、切れ字みたいになってしまう。切れ字の「や」にしてしまうと、『跡だー。』と言っておいて、「それが光っている」というと、しつっこくなってしまう。「なめくぢの通りし跡か光りをり」というと、「光りをり」が強くなりますね。「や」で切るのではなくて、「か」と軽い疑問で、止めておく。それがいいと思います。たしかに光っていますね。乾いてね。
蛞蝓の跡らし壁をぬめぬめと
元の句、「(前略)壁のぬめぬめと」。壁全部がぬめぬめとしていたら、気持ちわるいわね。通った軌跡がぬめぬめと見えたとする為には、掲句のように。元の句だと、壁全体、おそろしい景色になってしまう。
橡の花チャペルの庭にこぼれけり
これも面白い句ですね。もちろん、日本のどこか山国の、信州かどこかの小さい庭にチャペルがあって、橡の花がこぼれてをった。信州でなくてもいいんですが、橡の花というのは、マロニエとが仲間という意識がどこかにあって、どこかフランスのチャペルのそばにマロニエが咲き誇っているなんていうのは、いくらでもありそうだけれども、マロニエの花でなくて、橡の花が日本のチャペルの庭にこぼれてをったというと、どこかで遠いイメージとして、西洋のマロニエと栃の花の微妙な気分みたいのがあって、面白いと思いますね。「庭にこぼれけり」で、もしかしたら、そこで今日は結婚式がささやかに行われているのかもしれません。そんな連想も楽しく湧いてくる句だと思います。
蟻つかみそこねたる児のつんのめる
これ、あるんですね。一つ半くらいの児でしょうかね。真下ならいいんだけど、ちょっと先の蟻を掴もうとして、前のめりになったら、まだ頭が重いし、脚力がないから、なるほどこれは実景だったと思いますね。空想でこういう句はできないと思いますね。そして「つんのめる」という言い方も平易で、よろしいと思います。小さい児のむちむちした足首が見えてきますね。
朴咲いて白馬村なる日和かな
元の句、「白馬の村の日和かな」。『白馬の村』というと、『白馬の騎士』みたいになってしまって、あるいは、白い馬がたくさんいる村みたいになってしまいますね。白馬の村はちょっと無理でしょうね。もしかして信州の白馬村だとすればね。そうしたら、白馬村とおっしゃらなければ無理なんで、掲句のようにすると、なるほど、栂池とか、天気がよければ、上の白馬槍とか杓子とかが見えている。その日和も、想像できると思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください