花鳥諷詠ドリル ‐主宰の句評‐ 第20回 (平成17年4月8日 席題 花一切・虚子忌)

五月晴よく続きたりクラス会
この句の季題は『五月晴』で、鑑賞するときは、今から二月後くらいの気候を鑑賞します。「五月晴」はさつきの晴れ間。さつきというのは、さみだれの月。「さ」は神様のこと。「さつき」は神様の来る月。『早苗』は神様が祝福した苗。「早乙女」は神様に仕える乙女。「さのぼり」は神様が山に上って帰ること。ですから「五月晴」は梅雨の頃の晴れ間。そうやってみると、この句、梅雨の頃にクラス会が設定されていた。たまたまいい日があった。クラス会、明後日だわ。続かないでしょう。と思ったら、三日間続いた。今日のクラス会、とうとう降らなかった。何十年ぶりに会う、そう若くはないご婦人のクラス会という感じがします。着ていくものは、「これでは派手かしら?」などと、いろいろ楽しめて、いい句だと思います。
防風林海に傾く鰆東風
魚偏に春と書いて、「さわら」と言いますが、かますとかバラクーダに近い、割合に獰猛な魚なんですが、斑の入り様が、なだれ模様がいかにも鰆、春の感じですが、そんなに浅いところで獲れる魚ではないんです。そんな大きな海の景色の一角に、防風林が、まあ、防砂林みたいなんでしょうね。なだれているんですから、平らではなくて、急に海に落ち込む防風林で、急に傾いている。そこに強い風が吹いてくる。こんな日は沖から鰆が吹き寄せられてくるんだよなんて、漁師さんが言っているとそんなところだろうと思います。
新しき色おびただし落椿
落椿はほっておくと、どんどん腐ってきて、錆びた色になって、けっこう見苦しい感じがします。ところが、小石川の後楽園とか手入れのいい庭園ですと、まわりに落椿は一つもないです。それでも、一日のうちでも、夕方に来ると、おびただしく落椿が累々とある。そんな特殊な手入れのいい庭園でも、累々とした落椿という感じを私は思いました。
昃りて桜紫めけるかな
元の句、「翳りて」。この字はやっぱり、「かげりて」と読むんだと思いますね。昃は「ひかげる」という字ですね。「昃れば春水のこころ後もどり」(字遣い未確認)という立子先生の句もこの字です。日が翳ってみたら、さっきまでぱんと桜色だった桜が、急にしゅーんと紫色に哀色を帯びた。その瞬間を捉えた句で、なかなか句に馴れた人の句だなあと思って、楽しく拝見した次第です。

採らぬ親切を発揮してしまった人もいましたが、桜の真っ最中で、いい写生句もたくさんあったと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください