包丁の音ひそやかに虚子忌かな
さあ、何だって虚子忌はついてしまうんだけれど…。この句の解釈は、どこかの家庭で小さな句会があると。いつもは句会が終わると、皆解散して、じゃあさよならというんだけれど、今日はたまたま虚子忌というんで、その記念する句会なんで、後でお食事でも出しましょうかということになっていた。「今日はなんだろう。ご馳走らしいな。」包丁の方も句会の邪魔にならないように、小さな音を立てて、ひそやかにやっている。でも、大変心を籠めたお料理なんだ。といったような鑑賞が許される句だと思いました。
花冷えの膝や包んでなお足りず
いかにも女の人にありそうな感じで、膝掛けで膝を包んで、「でもまだ寒いわ。今日は。」と言っているような、お年を召した御婦人で、ちょっと冷え症のような感じがする。それを大袈裟に「まだ足りないわよ。」という。「死ぬること風邪を引いてもいふ女」という虚子の句があります。そういう大袈裟なところにも、魅力を感じるということがあるんでしょうね。
雀とても声よく啼きて朝桜
元の字遣い、「鳴きて」。「なく」はこの場合、「啼」がいいでしょうね。「鳴」よりもね。この句、一番いいのは、字余りになっているところです。「雀とて(後略)」でも一句になるんだけど、「雀とても」といったところで、「あー、今日は朝桜の気持ちのいい日だから、雀までも気取って、チュンチュンと言っているわ。」勿論、聞いている本人が一番嬉しいんですけれど、字余りにしたことで、雀への情が通っているなと思います。
山吹の中に独歩の文学碑
独歩は勿論、国木田独歩でしょう。「武蔵野」だの、「牛肉と馬鈴薯」だの、ちょっと暗いような田舎の生活を描いた小説が多ございました。私は逗子の海岸を書いた「焚火」という小説が好きなんですが、独特の寂しさがあるんですね。その独歩の碑が山吹の中。山吹というと、太田道灌が現れて、鬱悒き(いぶせき)伏屋があるかもしれない、そんなような関東の武蔵野の一角ということが想像できます。
雪回廊途切れて望む岩木山
岩木山というのは、大変印象の深い山で、どこから見ても、「ああ、岩木山だ。」と一目でわかる山なんですが、津軽の人の心の故里になっている山です。雪回廊って、きっと捨てた雪が壁のようになっていて、景色とかが見えない、それを雪回廊とか名付けているんでしょうが、それが途切れている所があって、そこから岩木山が見えた。いかにも津軽の冬という感じがすると思います。