北窓を塞いでありぬ湖の宿 貴之 (泰三)

 文化の日に行われた文化祭で精根尽き果てた泰三です。皆さんはいかがお過ごしでしょうか。

 夏潮11月号雑詠より。季題は「北窓塞ぐ」。虚子編歳時記には、「冬の寒い北風を防ぐために北側の窓を塞ぐ」と解説される。が、近年、街中ではほとんど見られることはない。

  さてこの句。句の内容としては、「湖の近くの宿の北窓が塞いである」というただそれだけである。それでは、この句の何がおもしろいのか。それは、その風景が見えるからである。この宿は、湖やその近辺でとれるものを食材にし、成り立っているのであろう。もちろんリゾートホテルなどとはほど遠く、またペンションいった西洋風の建物でもない。「宿」という呼び名がふさわしい建物である。その建物を厳しい北風が襲うのである。宿屋の主は、毎年同じように北窓を塞いできた。今年もまた当たり前に主は北窓を塞いだだけだ。しかし、都会暮らしの客にとっては、北窓を塞ぐということは当たり前ではない。そのあり様が新鮮に思え目にとまった。そしてその感動ををそのまま一句に仕上げた句であろう。

また、歳時記には「北窓を塞ぎつつある旅の宿 虚子」の例句が上げてある。類想句だとして嫌う人もいるかもしれないが、それぞれの句から私に呼び起こされる景色はは全く異なるものである。

何も言わずに、また何も飾らずに、ただ景色をずばりと一句に仕上げた強さが、この句にはある。

北窓を塞いでありぬ湖の宿 貴之 (泰三)」への2件のフィードバック

  1. 祐之
    余呉の風景に間違いありませんね。 妥協しても菅浦など湖北の風景であります。 彼の地の歴史的背景が積み重なって感慨となり襲って参ります。
    返信
  2. taizo 投稿作成者
    ああ、余呉の海。あそこで随分刺激を受けました。 また行きましょう。
    返信

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください