跼まりて子はなほ小さし椎拾ふ  藤永貴之

 季題は「椎の実」。「椎」と言えば『源氏物語』「宇治十帖」の「椎本」を連想される方も少なくないであろう。〈立ち寄らむ陰とたのみし椎が本むなしき床となりにけるかも〉と宇治の八の宮を悼んだのは薫。「椎」は、古代から「救荒食」の代表として「頼み甲斐」のあった木なのである。その印象が、「たのむ」という言葉と結びついて、文芸の世界の連想にまで定着していたと考えてよいだろう。さらに、西行の〈ならび居て友を離れぬ子がらめの塒に頼む椎の下枝 西行〉の「子がらめ」は「子雀」。雀たちにとっても椎は「頼む」に価する木として讃えられていたのであり、その西行を慕っていた芭蕉にも〈まづ頼む椎の木もあり夏木立〉がある。この句からは湖南「幻住庵」での暮らしに臨んだ芭蕉の、芸術に身を捧げんとする、ひたむきな心持ちも伝わってくる。

 「跼まり」は「かがまり」、「子」がしゃがみ込んでいるのである。大人と違って、膝も腰も小さく畳み込んだ子供の姿は本当に「小さく」見える。

 「なほ」は必ず「でも、やっぱり」と約すのが古典解釈上の「きまり」。

 従って一句を敢えて口語訳すれば、「すこし離れた処に、しゃがみ込んで椎の実を拾っている我が子の後姿を見るにつけ、でもやっぱり、この子はまだ小さい、と思わずにはいられない。」となる。

 動物の世界の多くでは子供を育てるのはもっぱら母の役で、父はまったくその任に与らない場合も少なくない。熊や虎はその代表で、賢治の「なめとこやまの熊」に出てくる「母熊」と「子熊」の会話は、私たちの心を締め付けるほどに、母子の信頼と愛しさに満ちている。一方、ほとんど顔見知りではないはずの虎の「父子」の成長後の邂逅の場面でも「それと判る」という報告がされている。「父には父の」、掛替えのない「子」への、何ものにも代えがたい愛情が深く深くあるのである。ましてや人の世では言わずもがな。その子を、やや離れて見つめるにつけ、「子はなほ小さし」との思いが湧き上がってくる。

「子」にとって「頼みの存在」であるという自覚が自ずから「椎の実」という季題に託されたと説く向きもあろうが、それは順序が逆で、「椎の実」の持つそうしたメッセージを無意識のうちに感得した詩人の心に、一句の世界が拡がったとみるべきである。

 花鳥諷詠・客観写生では「人生」が読めぬ、というようなことを説く人々もいる。この句などは、それらの人々の蒙を啓くに足る、第一級の作品であると確信する。(本井 英)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください