石神主水『神の峰』鑑賞 (渡辺深雪)
筆者と石神氏との出会いは古い。同氏の句作に対する姿勢から、筆者は多くのことを学ばせていただいた。その姿勢は、以下の句にも表れている。
永き日の磨きこまれし廊下かな 主水
朝涼のロッジの窓を開け放ち
いずれも季題の持つ気分がよく伝わり、景の見える句となっている。このように石神氏の作る句は、客観写生の理想とも言える形を我々に示してくれる。
ところが、同氏の句にはこの客観写生という枠組みにおさまり切らないものも多い。
幸せな恋などなくて業平忌 主水
春風のやうな別れでありにけり
季題を生かし、景が見えるように作っているだけではない。心の中からほとばしるものをこれらの句はそのまま詠みあげているのだ。こうした思いの強さが、実は俳句に生命を吹き込むものではないか、と考えさせられる。
この一見相反する二つの要素が互いに作用し合い、そこから次のようなドラマ性のある句が生み出される。
ろうばいの林は夢のごとひらけ 主水
弾痕の激しき保塁秋の雨
日本の詩歌が持つ本質のようなものを、石神氏の句は垣間見させてくれる。本業である考古学の研究と共に、同氏の句作のさらなる深化に期待したい。
てらてらとおかめの顔や酉の市 主水
「てらてら」という擬音の使い方が上手い。おかめの面を露店の灯が照らす様子を見事に表しており、なおかつお面のつるりとした触感まで伝えている。安っぽい光に浮かぶ、少し間の抜けたおかめの顔は、この行事が江戸の庶民の楽しみであったことを思い起こさせる。
やすらぎといふ紅茶買ふ寒さかな 主水
「やすらぎ」とは、紅茶の商品名なのだろう。作者はその名前にひかれて買ったのだが、この言葉からはかえって冬の厳しい寒さや殺伐とした情景などが想像できる。作者は熱い紅茶を飲んで、文字通り心の安らぎを得ようとしていたのではなかろうか。ひとつの商品に籠められた思いが、句に奥行きを与えている。
雛くるむ古新聞の昭和かな 主水
親の代に買ったとおぼしき雛人形を、古い新聞が包んでいる。これをめくろうとすると、ふと日付に「昭和」と書いてあるのが眼に入った。記事には「ソ連」という今はなき国名も記されていたのだろうか。人形を囲んだ人々の温もりと記憶が、色あせた新聞紙から伝わって来る気がする。
キャンパスのなか風薫る君たてば 主水
「風薫る」は夏の季題。句中に登場する「君」は女性であろうと思われる。校庭のベンチからこの女性が立ち上がろうとすると、そこへ柔らかな風が吹いた。初夏の明るい情景が似合う人なのだろう。薫風に吹かれて立つその姿が、いかにも若々しくて素敵だなと作者は思った。季題を通じて、青春の景を鮮やかに描き出している所が心憎い。
落人の湯のとめどなき秋の草 主水
季題である「秋の草」から、何となく山奥のひなびた温泉が想像できる。昔、残党狩りを逃れた落武者がここで戦の傷を癒したのだと、作者は言い伝えから聞いた。今では、落人の浸かった湯だけが草の合間にこんこんと湧いている。秋草の生える情景が、落人の伝説とも重なって何とも物悲しい。
大吉のみくじ頼りの今朝の春 主水
季題は「今朝の春」。年が明けて、初詣に来た作者は、おみくじを引いて新しい年の運勢を占おうとしている。だが、それにしても「頼り」という表現が気になる。作者は前の年から悩むことがあって、すがる思いで詣でたのではないか。そう考えると、「大吉」という言葉に新年への切なる思いが籠められているのが分かる。
夜濯の音を聞きつつ旅寝かな 主水
真夏の旅先での光景。民宿とおぼしき滞在先での夜もふけて、作者は床に着いた。すると外の暗がりの中から、じゃぶじゃぶと何かを水で洗う音が聞こえた。どうやらこの家の誰かが、昼の暑さを避けて洗い物をしているらしい。この水音を聞きながら、何とも風情があっていいなと、作者は思った。静かな旅の味わいが、水音を通じて感じられる。