」タグアーカイブ

花鳥諷詠ドリル ‐主宰の句評‐ 第22回 (平成17年5月13日 席題 蛞蝓・橡の花)

蛞蝓(なめくじら)ビルの五階の植木にも
さ、ビルの五階がどんな所なのか、五階建て、八階建てのマンション、どういう所でもいいんだけれど、そういうマンションの立派なテラスに、植木がある。あ、ここのお宅も五階ですね。ここかもしれませんね。ともかく立派な植木をテラスに出しているお住まい。「あ、どうやって、このなめくじが来たのかしらね。」「どうやって、上がってきたのかしら。」という、軽い興味ですね。
擬宝珠の筋目正しき葉の茂り
季題は「草茂る」です。季題を「擬宝珠」にすると、花が咲いていることになります。ただ「茂る」というと、木が茂ることになります。どちらも夏の季題です。たまたま茂っていたのが、擬宝珠の葉で、その葉の筋目が実にきちっとしてをった。擬宝珠は「こば」「おおば」の二つの種類がありますが、そんな擬宝珠の感じが出ていると思います。
そびえ立つごとくに咲きて栃の花
うまいですね。なるほど、栃の花の咲き様は、そびえ立つごとくというとおりだと思いますね。元の句、「そびえ立つごとく咲く花」。咲く花の「花」はいらないですね。「花」が重なって、効果が出ないですね。栃の花って、こういう風に咲くんですよ。という強引さが、表面に出てしまう。それよりは、もっとさりげなく、「そびえ立つごとくに咲きて」となさった方が、さりげなさの中に、かえって実情が見えてくる。元の句だと、景そのものよりも、作者の顔が見えてしまう。
新緑の小山突き抜けカルデラ湖
元の句、「新緑の山突き抜けてカルデラ湖」。作者の場合はトンネルみたいなところがあって、新緑の山で、トンネルを抜けて出たら、その先にはカルデラ湖が広がってをった。という、外輪山にトンネルがあって、それを抜けたんでしょうね。元の句はね。僕は最初、そういう風に思わなかった。カルデラ湖から島山が突き出ているという感じがした。ちょうど洞爺湖かなにかにありそうなね。普通は「新緑の島が浮かんでいる」というような凡庸な表現だけれど、それを「新緑の小山突き抜けカルデラ湖」というと、中央火口丘がカルデラ湖を突き抜けている。下から上へぐっと盛り上がる力が、カルデラ湖を突き抜けて、押したのかと思うと、「あ、なるほど。洞爺湖あたりの感じだな。」と思って、そういう風に読んでしまったんですよ。勝手に。ところが、披講をうかがってましたら、「ああ、そうじゃない。もしかしたら作者が考えていらっしゃるのは、トンネルかなにかで外輪山を突き抜けて出てきたら、カルデラ湖があったというのかな。」と思って、だとすると、採らない方がよかったかなと、今、反省してるところです。「島山がカルデラ湖を突き抜けて出ていた」というと、ひじょうに力強い感じがありますね。
鍋ふたつ筍と蕗煮えにけり
面白いですね。大鍋だっていう感じがしますね。筍は煮てるっていうんで、よほど上品な筍なら別ですが、普通筍を煮るというと、大きい鍋になります。それに何と言っても、匂いですね。この二つが同じ台所で煮えた時の匂いが、どんな匂いかしらと思うと、不思議な感動を覚えます。どこかの大きなお総菜を作る所とか、お弁当を作る所とか、そういう所なんでしょう。普通の家庭の食事時のというより、何か人様に供する為に、筍と蕗を煮ているというように、私は感じました。

花鳥諷詠ドリル ‐主宰の句評‐ 第13回 (平成17年3月11日 席題 御水取(お松明)・アスパラガス)

地蟲出て相も変らず人愚か
虚子先生みたいな句ですね。「蛇穴を出てみれば周の天下なり」という「五百句」にでてくる句がありますが、あれと同じ境地でしょうね。年々歳々、毎年毎年、地蟲は出て来ては、半年以上地中に過ごして、また死んだり、穴へ入ったりする。また春になって地蟲が出てきてみると、「おい、相変わらず人間ていうのは、馬鹿なことをやっているね。」という、大自然の大きな営みの中での、さざ波のような人間の愚かな様々の日々が見えてきて、先生のお作りになるような句だなと感心しました。
廃校の決められてゐて開花かな
これ、面白いですね。人間が出たり入ったりして、過疎になったりする。そして、廃校になることが決まっている。その校庭の庭には、今年も去年のように桜の花が咲いたよ。というんだけれど、「(前略)桜かな」ではなくて、「開花かな」。ちょっと面白い、ある新しみがあって、面白いと思いましたね。勿論、花は桜の花です。
寺庇焦げよとばかり修二会の火
これもいいですね。こうやって、連想から句に仕立てあげる力というのは、なかなか大事です。そうやって作る力を鍛えていくことで、嘱目の時にぐんと深くなるので、大事です。しかも「焦げよとばかり」という持っていき方がいいと思いますよ。
友としてかつぎし棺春の雪
棺は柩という字があるんだけれど、どちらがいいんでしょうね。柩をかつぐ人数はせいぜい六人、息子や甥とか。ひじょうに特別な友人で、ぜひかついで下さいと家族達にも言われる。そういう間柄だった。そういう感じがよくわかって、春の雪の淡い悲しさも一段と。特別のやつだったのにな。向こうの家族も俺を特別と思っていた。そういう人なんだということがよくわかって、こういう句を見ると、俳句は散文よりも深いことを言えるという気がしますね。
湯気立てる白アスパラのしたり顔
この句を採るか採らないか、悩んだんですが、この句を読んで、鼻のところに茹で上がった白アスパラのにおいがしたんで、採りました。最近は日本でも、白アスパラがよく出てくるけれど、昔は缶詰しか出てこなかった。フランスに行くとアスパラガスの季節が決まっていて、突然パリ中のマルシェに白いアスパラガスが出てくる。マルシェの金物屋さんに円筒形の白いアスパラガスを蒸す鍋が出てくる。季節感そのもの。うまく茹で上げられたばかりのアスパラ、それを茹で上げた主人はやったーという気持ちがして、茹で上げられたアスパラガスはやられたという、したり顔をしている。日本だと食べたいものがあると、二月、三月前から出るけれど、あの国の人は出るまでじっと待っている。いかにもこれだという気がしていただきました。
白梅に肩をいからせ烏をり
この句、面白いですね。何で烏が肩をいからせるか、わからないんだけれど、見ていたら、烏が妙に好戦的というか、威張りまくって「寄るな。」と言っているような、そんな烏の感じが白梅でいっそうその黒さが強調されて面白いと思っていただいた次第です。

花鳥諷詠ドリル ‐主宰の句評‐ 第4回 (平成16年12月10日 席題 鰤・紙漉)

大漁の鰤丸々と肥えてをり

これも、まっとうな写生の仕方で、こういう句からどんどん想を練っていかれると、その時の鰤はこうであったということが、段々発展していくんだと思います。

 

漆黒の闇鰤起し鋭くひかる

「漆黒の闇」とまでおっしゃったところに、いわゆる日本海、金沢とか富山とか、そういう所の海というものは、なお一層濃い闇であるよ。と想像させるような所ですね。鰤起しというのは、実は季節風が強く吹くと、これは僕の想像なんですが、富山湾なんかでいうと、沖へ帰る風が強いですから、鰤の回遊コースが陸寄りになるんですね。定置網の距離の所に入ってくるので、北風が強くって、雷がゴロゴロゴロと鳴るようなことを「鰤起し」というんだけれど、そういう風の時にほど、鰤が網によくかかる。ただ、そういう時は一番危険で、起しに行った漁師がよく遭難するんですが、富山では特に鰤がないと、正月になりませんから、そんなことになるんだろうと思いますね。

 

気持まず走り始めて十二月

これもいい句ですね。師走ということばを、どっかに感じさせながら、気持ちが走っていて、まだ十二月、そんな深くないんだから、そんなに焦ることはないんだけれど、なんか気持ちが焦っている。というのを、「走り始めて」というのが、うまい言い方だなと思って、感心いたしました。

 

灯りける路次に鍋の香漂へる

元の句、「漂ひぬ」。完了の「ぬ」だと、一過性の感じがしてきますね。「漂へる」というと、ずっと漂っていたということになる。この句の面白いのは、「灯りける」というところ。それまで点いていなかった路次に、割合日暮れが早くって、灯がぽっとついた瞬間に、ぱっとその路次が、路次として浮かび上がる。その時に、本当は香っていたはずの鍋の香りが、一層、どこかの店で鍋をやっているなという感じがする。ぽっと灯った瞬間に、実は香りまでが、その場に登場してくるという解釈をしたんです。その為にも、「漂へる」となさった方がいいと思います。

 

紙を漉く手赤く息の白々と

元の句「手赤し息は白々と」。「赤し」で切ってしまうと、「息は白々と」がどっかにいってしまう。「手赤く息の白々と」というと、赤と白のコントラスト。元のようだと、ばらばらになってしまう。その辺も、助詞の使い方を工夫なさって、俳句は「切る」か「付けるか」で、勝負がつきますからね。意識してなさるのがいいと思いますね。