極小に芽生えいろいろ春隣
元の句、「ごく小さき芽生えいろいろ春隣」。季題は「春隣」で、冬の季題です。「芽生え」とか、「もの芽」とか、「ものの芽」、「名草の芽」とか、芽に関する春の季題はたくさんございます。従って、「芽生え」と言ったら、春の季題になってしまいますね。敢えて、「春隣」と言ったところに、ごくごく小さい芽が、それでももう見えているんだというところに、観察の面白さがあるんだと思います。ところが、原句の「ごく小さき」とか「ごく小さく」とか言ってしまうと、そのまま、ことばで説明してしまっている。それを言うよりは、「極小に芽生え」と言った方が、ずっとそこには詩がある。「ごく小さき」と言うと、「ねー、ねー、聞いて。」「あのね、小さいのよ。小さいのよ。」と、盛んに読者に知らせようという気持ちが強く出てしまう。詩というのは、読者に知らせようという気持ちよりは、自分の口をぽっと出て来た、そんなリズムが大切で、「極小に」と言ってしまった方がいい。
朝市の蕗のとうから捌けゆく
これはいかにも蕗のとうというものを表しています。どこが「蕗のとう」の面白さかと言えば、早く出るから面白いんです。つまり「蕗のとう」の旬は、もう旬ではないんです。昔から走りは珍重しますが、特に蕗のとうは走りが面白い。「あ、蕗のとうが出たんだ。」という楽しさで、その香りを楽しむものですね。虚子の句に「とくくれしこころざしやな蕗のたう」(字遣い未確認)というのがあります。早くに亡くなってしまった、島村元(はじめ)さんという方がいまして、慶應の先輩で、大金持ちの子息で、体が弱くて、専門の俳人になろうと思っていたのに、三十になったかならずかでしょうかね。大正十二年の七月だかに死んだんです。その未亡人が、その何年か後に、虚子の所へ鎌倉の家の蕗のとうを届けてくれた。それの返礼の句。若く死んだ、才能豊かな青年俳人の未亡人が蕗のとうを贈ってくれた。それだけのことなんだけれど、この句の場合、「とくくれし」がすごく意味がある。ぱっと見てみつけて、採って、もうすぐくれた。というところに、蕗のとうらしさがある。蕗のとうは早いから面白い。雪の中から採ったから、面白い。朝市に出たら、ほかに乾物などもある中で、蕗のとうが珍重されて、すぐ売れるのもなるほどな。飛騨高山の朝市だろうが、輪島の朝市であろうが、朝市だったらそうであろうな、ということがよくわかる句で、なかなか周到な句だと思いました。
御寺より一升枡の年の豆
どういう事情でどうだか、よくわかりません。ただ檀那寺から、厄年かなにかなんでしょうね。一升枡で年の豆を送ってくる檀那寺があった。というふうに、僕は想像しました。一升枡にたっぷり年の豆を送ってくる檀那寺があるということは、お布施を普段たくさん出しているんだろうな。と、そんな檀越(だんおつ)と檀那寺との昔ながらのいい関係があると思いました。
清々と菊菜の苦味腑に落ちる
この句は「腑に落ちる」がなかなか洒落ていますね。五臓六腑とも言いますが、胃の腑に落ちたんでしょう。つまり香りを楽しみながら、春菊を食べて、その香りを苦みと共に、ごくんと飲み込んだ、その気分を「苦みが腑に落ちた」というのが、面白いですね。僕ら、日頃、「腑に落ちない。」などと言っていますが、このことばを原義的にお使いになったところが面白いし、「清々と」というのも、この季節感を表しているなと思いました。
杣小屋の前に咲かせて花かたこ
これは、それらしい句ですね。杣は樵というか、もともとは人工林が「杣」なんです。杣山というのは、自然林を杣山とは言わない。「わが立つそまに墨染めの袖」という百人一首がありますが、杣というのは人の手がはいったのが杣。杣小屋というと、森を管理している樵とか枝打ちをするような作業小屋。山の奥の方なんだけれども、そこにちょうど花かたこが咲いてをった。という句だろうと思います。
犬抱いて治療院へと梅の下
元の句、「犬抱いて梅花の下を治療院」。面白かったんですけれど、「治療院へと」というふうにお作りになったらと思いました。題材はすごく面白いです。