花鳥諷詠ドリル ‐主宰の句評‐ 第90回 (平成18年6月9日 席題 蝙蝠・籐椅子)

墓前祭老鶯長く長く鳴き
この「長く長く鳴き」というところに、作者の心がよく籠っていますね。どなたの墓前祭だかわからないけれども、「惜しいな。なんかひょっと出てきそうな気がする、あの方。」と思う時、老鶯が「きょきょきょきょきょきょきょきょ」と鳴いて、「ああ、ずっと鳴けよ。」という気持ちで、それはどこか故人を慕う、あるいは偲ぶ気持ちにもうついてきている。その時に「長く長く」という繰り返しが、ひじょうに情感が籠められていて、いい句だと思いましたね。
よしきりの鳴いてさざ波立ちにけり
    うまいですね。よしきり、行々子です。葦みたいなところに、ひゅっと止まると、雀より一倍半くらい大きいですから、「ひひゅーい」(揺れるさま?)「ぎゃぎゃっぎゃぎゃぎゃぎゃ」って時に、風が吹いたんでしょう。水面がささささっと動いた。つまり行々子の音の動きと、風が吹いたという水面のある瞬間が、音と映像から見事に再現できた。という点でうまいと思いますね。
作り滝の音心地よき真昼かな
どっかデパートの屋上でもいいし、椿山荘でもいいです。本当の滝ではない。ともかくこの句は、見えているよりも音を楽しむというところに、作り滝のなるほど本情だなあと思いましたね。
田植ゑする五人のお婆声高し
元の句、「五人のお婆高き声」だった。これだと、さっきと同じ話になってしまう。「高き声」だと「声が高い」という説明になってしまう。「声高し」というと高さの表現。「高き声」だと、散文的です。
新調の足許軽し梅雨曇
「新調の足許」というと、わかりますね。靴って言わなくっても。スニーカーでもいいんですが。買ったばかりのスニーカーが、ああ気持ちいいと思っていると、梅雨晴れとはいかなかったけれど、梅雨曇りで降っていない。梅雨曇りを満喫している。その感じがよく出ていると思いました。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください