花鳥諷詠ドリル ‐主宰の句評‐ 第74回 (平成18年4月4日 席題 残花・朝寝)

コーヒーの香りてきたる朝寝かな
席題の句というのは、果敢に挑戦していただきたいと思いますね。席題の題詠と嘱目とは、ちょうど両輪なんですね。題詠と言うのは、自分の中で一度濾過された記憶が凝縮してきますから、割合に充度の高い文学性というものが、どこか出てくる。嘱目というのは、現実そのものですから、それは非常に自堕落ですから、どれを詠んでどれを詠まないかというのは、大変な技術が必要になってくる。だから嘱目の方がやさしいという人が多いんですが、もしかすると嘱目の方がむずかしいかもしれない。季題としての充度の高い景色は何なのかということを考えると、けっこう選択が厳しい。でも、事実だという強みがあります。題詠はどれも眼前の事実ではありません。記憶であったり、あるいは映画の知識とか、そんなものを全部援用しますね。それだけ心に深く刻まれている景だから、文学的な純度は高いことが多い。掲句の、いかにも平和な幸せな家庭の、自分が寝ていても、誰かがコーヒーをいれてくれる。そんな幸せな家庭を背景に考えられるような、そんな一つの気持ちがありますね。いい句ですね。
あと十年か残る命の朝寝せん
元の句、「あと十年か残る生命の朝寝かな」。「朝寝かな」では句にならないですね。「あと十年か」で、切ってしまってますからね。あと十年ぐらいかな。と思いながら、では残った命で、今日は朝寝をしましょう。というのは、それはそれで、一つの感じだし、ふざけているのでも何でもなくて、人生ある年になれば、あと何回こんなことがと思うのが、常ですね。それを詠んでいくのがこれからの我々の俳句だし、明治大正にはなかった、昭和の末から平成にかけての俳句の大きなジャンルが、「老」と「死」でしょうね。そういう意味では、老を受け入れながら、でも今を切実に生きている感じが、この句にはありますね。「かな」ではなくて、「さあ、しよう。今日は朝寝しちゃえ。」そんな感じがあるといいと思います。
漸うに桜仕舞の嵐かな
今日はこの句に出会えて、よかったと思います。「桜仕舞」ということばが、あるかないか知りませんが、こうやって使っていると、ありそうに思えますね。ひとしきり、桜で皆が浮かれていたのだけれど、残花の頃になって、すっかり桜のことを忘れるような嵐があった。それを「桜仕舞の嵐」という言い方が、今日始まったとしたら、これは素晴らしいことばの歴史を刻んでくれたなと思います。ずるずる残っていて、「花見しようと思えばできるのよ。」というのが、「これだけ吹いてしまったら、もうね。」と、すっかり花見の浮かれ気分から、ハレとケの「ケ」の生活に戻っていく。そんな感じがこの句にはあると思いますね。
朝寝して家中に人のけはひなし
これも幸せなことですね。私なんか朝寝しようが起きようが、家中に人の気配はないんです。こういう句が詠める人は、いつも何人かの人がいて、「あなた、行ってくるわよ。」と言って、妻が出ていった後、また寝ていた。「あー、何にも音がしないや。俺一人だな。」という、それが家族の時代が変わっていく。若い夫婦だった場合に、朝寝しようと思ったって、子供がそんな暇は与えてくれないし、いつもわいわい騒いでいる。それが、段々子供が育っていく。そして妻も自分の道を歩いていく。「俺だけ残されている。」そういう自分と家族の長い歴史の中の、ある一齣にさしかかっているという考えがこの句にあると思いますね。だから偶然、作者は自分の経験の中で、そんなことがあったと、お詠みになったんだろうけれど、実は作者、ならびにご家庭の歴史の中のある時点を、きっちりお詠みになっている句だろうと思います。
コバルトの点乱れ飛び蛍烏賊
こういう言い方でいいんでしょうね。蛍烏賊というものを、皆様どの位ご存じかわからないけれど、本当に暗くして水槽に入れておくと、こういうコバルトの点が乱れ飛ぶようなことがあります。あるいは、富山県の滑川が中心なんですが、沖に生け簀がありまして、夜に見にいくんですよ。そうするとコバルトの点が飛び交うように、ぱーっと生け簀の中で逃げ回る。周りに何も光るものがありませんから。よく、こういうふうにきちっとお詠みになれたなと感心しました。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください