「夏潮 第零句集シリーズ Vol.7」 前北麻里子『誕生日』~夫は出てこない?~
「夏潮第零句集シリーズ」。第7号は前北麻里子さん。
麻里子さんは、昭和五十四年生れ。慶應義塾大学文学部で現在のパートナーである前北かおる氏と出会い、俳句を始め、かおる氏と共に数多くの句会に参加。その後、平成十九年に夏潮会に入会し本井英に師事。現在、毎号の『夏潮』で「里山の掲示板」に素敵なイラストを書かれている。
平成22年5月に男児が誕生している。句集タイトルの「誕生日」はお子さんのそれを指すのであろう。扉絵に愛くるしい坊ちゃんとの2ショットが載せられている。
本句集は麻里子さんのゆったりとした人柄がそのまま表現された俳句が並んでおり、すっきり入ってくる句が多い。季題や定型が麻里子さんの生活のリズムになりつつあることを感じる。子育ての句だけでなく、かおる氏に連れて行かれた登山や吟行の句も散見される。子育てで家庭に居ることが多いと推察するが、そのような環境下でも無理なく生活に俳句が溶け込んでいる点に強く感心した。
ところで、私が一番この句集で困ったことは、「旦那連中は子供の句のほかに妻のことを詠むが、奥様連中は旦那のことを(ほぼ)詠まない」という点である。この点、誠に遺憾であるとしか言いようが無い。一人の男子として、詩の対象となりうる美しい存在になれるよう精進をしていきたい。皆様のご協力をお願いしたい。
と、そこまで書いていて下記の句があることに気がついた。集中第四句目の
色の名を教へ巡るや薔薇の園 麻里子
八千代の名物に京成バラ園がある。
ここのバラ園は麻里子さんにとって、大事な吟行場所なのであろう。
かおるさんの『ラフマニノフ』の最後から三句目に、
薔薇の名を旅するが如巡るかな かおる
という句がある。それに呼応するかの様に、麻里子さんは前から四句目に配置してきた。このように表には現れていない夫婦の交歓が垣間見え、なかなかに興味深い。
怪獣をばらして運び文化の日 麻里子
麻里子さんはこれからも、沢山の素敵な「吾子俳句」を見せてくれるであろう。その中で掲句は麻里子さんの先生時代(を振り返る)の一句として興味深い。
季題は「文化の日」。「文化の日」は明治帝の誕生日で明治時代の「天長節」。そういった時代背景を基に現在では、文化祭などがこの時期に行われる。仄聞するところによると、かおる氏の勤務する中学校もこの日の前後に文化祭を行うそう。「怪獣」も昭和と平成では大きく性格が変っている。目がパッチリした、怖いと言うよりかわいい怪獣の人形かパネルかが、分割されて教室へ運ばれていく。その暢気な様はまさに「文化の日」。暢気な様が麻里子さんである。
「無理をする」ことが無い方だと思うので、マイペースに素敵な俳句を我々に見せていただきたい。敢て申上げるならば句のリズムが「ワン・ペース」に成り勝ちなので、色色な型にもチャレンジしてもらいたい。
『誕生日』抄 (杉原祐之選)
らふそくも苺も一つ誕生日
入道雲蛸のお話作りけり
秋桜のぎゆつと詰まりし蕾かな
名月やマロングラッセ頬張りて
顔ほどの落ち葉でいないいないばあ
抱き上げし子ごとマフラーぐるり巻き
吾子の歯の雪のかけらに似たるかな
新しき私の町に雪積もる
残雪を赤きバケツに集めけり
揚げ雲雀瞬きながら昇り詰め
関係ブログ
Q: 100句の内、ご自分にとって渾身の一句
A:らふそくも苺もひとつ誕生日
Q:100句まとめた後、次のステージへ向けての意気込み。
A:これからも、地道に投句を続けます。
Q:100句まとめた感想を一句で。
A:師と友と夫子と見たき桜かな