花鳥諷詠心得帖39 三、表現のいろいろ-14- 「切字(四段動詞の終止形と連体形)」

四段動詞の終止形と連体形が同型という話し。
少し「国文法」を思い出していただこう。 用言(動詞・形容詞・形容動詞)の活用形は、未然形・連用形・終止形・連体形・已然形・命令形の六種。 動詞の活用の種類は四段活用・上一段・上二段・下一段・下二段・ラ変・ナ変・サ変・カ変の九種。
さてその中で四段活用・上一・下一は終止形と連体形が同じ形だ。 即ち「咲く」という四段動詞では「言い切り(終止形)」の「花、咲く」と連体修飾の「咲く花」が同型なのだ。 上一では「海を見る」と「見る人」。下一では「玉を蹴る」と「蹴る玉」。  これは例えばラ変のように「山、あり」の終止形と「ある品々」のように歴然たる形の違いを示さない ということだ。
こうした紛らわしさは散文ではそれほど不自由では無いが、韻文では少々の不具合を招来する。
 早苗とる水うらうらと笠のうち 虚子
この句の場合「とる」は四段活用の動詞。 終止形は「とる」、連体形も「とる」。 従って「早苗とる」で切れて、「水うらうら」が別のこととして表現されたのか、「早苗とる水」 と連体修飾が行われて、その「水」の様子を描写しているのか判然とはしない。 言い換えればそこに「切れ」があるのか、無いのか。俳句の解釈としては重要な部分だ。
では以下の例は切れるか、切れないか。 なお殆ど四段活用であるのは圧倒的に四段の語数が多いからで上一は「見る」ほか十数語、 下一は「蹴る」一語であるからである。
橋裏を皆打ち仰ぐ涼舟    虚子
たまるに任せ落つるに任す屋根落葉 々
朝寒の老を追ひぬく朝な朝な 々
両の掌にすくひてこぼす蝌蚪の水 々
七盛の墓包み降る椎の露 々
皆降りて北見富士見る旅の秋 々
これら六句どれも連体修飾、つまり「連体形」にも見えてきてしまうが、「朝寒」の句ばかりは 下五が「朝な朝な」と、品詞としては「副詞」になるので連体修飾は成立せず、従って「追ひぬく」は終止形。 「切れている」ことになる。「屋根落葉」、「蝌蚪の水」、「椎の露」はどうやら連体修飾が成立、 従って中七での「切れ」は無い。
最後まで迷うのが「涼舟」と「旅の秋」。 どちらも「皆」という主語が明確に打ち出されているので「仰ぐ」、「見る」は終止形と見るのが無難か。 つまり「涼舟」「旅の秋」はともに一句全体を包む「世界」として下五に据えられていて、 中七では小さく「切れている」とすべきところなのであろう。 こう考え巡ってくると、冒頭の「早苗とる水」は連体修飾ということに落ち着きそうである。 四段活用の終止形と連体形、気になると気になる。