藤の花」タグアーカイブ

花鳥諷詠ドリル ‐主宰の句評‐ 第84回 (平成18年5月12日 席題 海亀・夏蕨)

一村の跡や芽立ちの葦の原
さあ、これ、むずかしいです。旧谷中村といったって、どこだかわかりません。 僕のこの句からの連想では、ダムになってしまった村を感じますね。つまりダムが埋め立てられて、水底に村が沈んでしまって、ダムの水際のところはちょうど葦が生えてをって、ああ、ここは昔、谷中村といった一角なんだよ。というと、作者名を見ると、久々に社会派が出たという感じがしますね。ダムに沈んだ村でないと、葦の原が活きてこないように思えますね。
母の日を祝はるゝことふと寂し
これはあるんでしょうね。これはさっきの別の作者の句と似たようなことかもしれません。祝うことの充実感と祝われることのある年齢に達した加齢の寂しさみたいなものが詠まれているのかもしれません。どちらも同じような世界でありながら、それぞれの個性の違いの詠み方になって、面白いと思いますね。
一抱え程の朽ち木を藤の花
「朽ち木」なんていうと、社会派なんて言われてしまうけれど、実際には藤は林業やっている人から見ると、たいへんな敵で、山仕事をやっている人は、必ず山刀を持っていって、蔓の類いがあれば切って通る。それで森を守るんですね。藤に抱きしめられると、気持ちよさそうだけれど、実は木は死んでしまう。昔からそういうのがありますね。男が松で、女が藤で、抱きしめられてという歌謡がたくさんあります。最後には松なる男が枯死するところは、なかなか深いなあと。
草中にのの字の見えて夏蕨
これは夏蕨の感じがありますね。春の蕨だと、萌え出て、周りに何もないところに立っていますけれど、夏の蕨は草の中に隠れてる。逆に丈高い割に柔らかいんですよ。その辺りの事情がよくわかる。ただ、「のの字の見えて」のところが弱い。草中に夏蕨が見えた。あるいは草中の夏蕨を摘んだというようにした方がいい。「のの字が見えた」というところが損をしましたね。
支柱より細々とありトマト苗
これも先程説明したのと同じです。元の句、「トマト苗支柱より細し風揺らす」。 風のところが余計。支柱が割合に太いんだけれど、まだトマト苗は細々として、頼りないということでいい。頼りないということも言う必要はない。俳句の場合は。支えの棒よりもトマトの茎の方が細いというだけでいい。それ以上言うと、言い過ぎるという世界になってしまう。風なんか吹かさないでいいです。