冬至粥」タグアーカイブ

花鳥諷詠ドリル ‐主宰の句評‐ 第5回 (平成16年12月10日 席題 鰤・紙漉)

漉く紙に紅葉黄葉と散らしけり

元の句、「紅葉黄葉を散らしけり」。これでは理屈。「を」では、紅い葉も黄色い葉も、どちらも「もみぢ」ということに興じすぎている。「紅葉黄葉と」だと、「赤いの入れたから、もう一つは黄色いのを入れましょうか。」というような慮りが、その句の中に見えてくる。だから、これは「を」ではなく、「と」なんだろうと思う。

 

紙を漉く部屋の空気の澄みわたる

これ、ここ(句会場)へ来て、(席題で)作ったんですよね。(感心)干すのは、太陽の光に干したり、鉄板に干したり、いろんな干し方がある。だけれど、漉くのはどうしたって寒い寒い部屋で、水がじゃぶじゃぶじゃぶじゃぶ流れてる所でやっていたんですね。そこの空気が澄みわたっているというのは、なるほど、そういう捉え方があるなと思って、感心しました。

 

鳴り出せる笛吹ケトル日短か

これもいいですね。何か忙しい感じがして、ピーポーといってくる。そんな笛吹ケトルなんて洒落た道具立を持ってきながら、「日短か」は、本当に僕たちに迫ってくるものがあると思います。

 

隠し湯に深傷を負うて冬至粥

この深傷っていうのね。ここでも話したことがあると思うけれど、俳句の中には詠史の句、歴史を詠む句があっていいと思っています。かつてはありました。近年、あまりにもそういうゆとりがなくて、写生、写生とか、人生、人生とか、環境、環境っていう句ばかりで、よわったものだと思っています。これなんか、信玄の隠し湯みたいなものに行って、あたかも信玄かなにかが、深傷を負って、その湯で湯治をして、ちょうど冬至に近かったので、冬至粥を召されているという、歴史の一齣を再現してくれた詠史の句として見たら、すごく面白いと思いますね。しかも秋口に戦いがあったんでしょう。それで深傷を負って、引き上げたんだけれど、けっこう傷の本復が長引いて、冬至になってしまった。「来年はどうすればよろしいかのー。」と家臣に訊いているような大将の姿が見えてくる。俳句の豊饒の舞台というものを、こういう句が広げていくのだろうと、ありがたく思います。

 

柚子の実の一つ一つの陽を受けて

元の句、「柚子の実や一つ一つが陽を受けて」。説明っぽいのね。「柚子の実や」っていうと、柚子の実がそんなに大事か。みかんの実だって、一つ一ついきますよという反論が出てきそう。今の若者のことばでいうと、「素」。そのままで、上々の景としてどう?と、「うん。」と見た方も喜ぶという世界の句ですね。だから、「や」とか切っていく必要はないんで、掲句のようにして、「の」を重ねることによって、丸々とした柚子が見えてくる。「一つ一つが」とすると、「が」が濁音だし、ちょっと理詰めっぽくなりますね。掲句のようにすると、やさしく、ほわーっとぼかした黄色い図柄が出てくるように思います。

 

鰤揚がる海にさし来し日の矢かな

これ、日本海の景色をご存知の句ですね。この頃の日本海は日の矢が差したと思うと、一瞬にして曇って、霰が降ってくる。そんな時が、ちょうど鰤が獲れる季節です。その日本海の景をよくご存知で、こういう句と出会うと、ああ日本広し。それをまた楽しむことも、よろしいなと思います。

席題で苦労なさることは、とても大切です。絵空事で作ったのが何になるとお思いでしたら、そうではない。席題で苦労するということが、「鰤」って何だろう。どうやってきたのだろうといったことを考えます。そうすると、記憶の中に分け入っていきながら、記憶の中で写生するんですけれども、そういうことが次に鰤を見た時に、あるいは紙漉きを見た時に、ああ、こうなるんだ。という興味が僕たちを結び付けてくれる。俳句というのは、作っていない時にも上達する。作っていなくても、ものを見ていますから。俳人としてものを見ていると、紙の漉き方はなるほどな。こうだな。ああだな。すると興味がいっそう深まるし、定着していく。そして、こういう場で題詠で作る。それの繰り返しですね。それが、季題と仲良くなっていくことだし、季題と仲良くなっていくということが、この造化という神の営みに、僕たちが一歩一歩近づいていくことです。

乾坤ということばがありますね。天と地といってもいいですが、乾坤への愛っていいますかね。それは天候の句、あるいは地形の句などもありましたね。地形は坤ですね。天地人とも言います。天に対すること。地に対する興味、人に対する興味が一層深くなってくる。人生的には大先輩の前で、口幅ったい事を申し上げかねますけれども、そういうことで人生の一齣一齣をより細かく、乾坤と結びついていくことが、人生を豊かにしてくれる。出来た作品が勿論大切なんだけれども、その作品を作っていく様々なプロセスが、全部僕たちにとって有効なんだろうという気がします。席題の句は、正攻法に作るべきなんですね。僕が採らなくても構わない。正攻法に作っていく中で、人様の作った句と出会う。それも大変大事なことだと思います。ともかくも、作っていない間も、俳句はうまくなるということを、心に留めていただけたらと思います。

(平成16年12月10日の稿、以上)