蝌蚪」タグアーカイブ

花鳥諷詠ドリル ‐主宰の句評‐ 第83回 (平成18年5月12日 席題 海亀・夏蕨)

指先に蕗のあくつけ夕仕度
よき妻を見て、愛情に充ちて、お詠みになった句だろうと思います。たしかに蕗は扱っているうちに、あくが出てきて、指先に入ってしまう。よく詠めていると思います。
新緑や走り来る児の眼の清き
元の句、「新緑や走り寄る児の」。こういうことは単なることばの約束なんで、つまり「走り来る児」だと、こちらに向いてくる児を見て、眼が清いということがわかる。「走り寄る」というのは、自分の方に来るのではなく、第三者的に見ていて、眼が清いというのは頭で考えているだけで、嘘になる。「走り来る児」とすれば、この句が活きてくるということです。俳句会で、人に読んでもらう。そうすると自分は当たり前だと思っていたことが、人には通じない。自分では伝わると思っていたことが、人には伝わらない。だから、俳句会をやる意味があると思いますね。
王冠の空飛ぶごとく朴の花
これでいいんでしょうね。ひじょうに斬新な表現。「王冠の空飛ぶごとく」と言われてみれば、朴の花の豪華な感じは、そんな空想を思い描いても、不思議はないという感じはいたします。「王冠の空飛ぶごとし」とやると、どこかへ吹っ飛んでしまって、わけわからなくなってしまう。やはり、「ごとく」なんでしょうね。    
苗を待つ田に満つる水光るなり
これはちょっと手を入れ過ぎて、ごめんなさい。元の句、「苗を待つ田に満つ水面光るなり」。元の句で一番いけないのは、「水面」です。「田に満つ水面」というと、ごったらごったらしてしまう。田んぼは要らないかもしれませんよ。「苗を待つままに水面の光るなり」。掲句のようにすると、「満つる」と「光る」だと、うるさいですね。とにかく単純に作ることですね。
ピリピリと動く水輪や蝌蚪の池
これ、うまかったですね。作者の今日の句では、これが一番いいのかもしれませんね。まだ蝌蚪が小さい時に、大きくなるとひょろひょろ動くから、ぴりぴりとしません。生まれたばっかりのおたまじゃくしが全部が動くと、細かく揺れるんですね。それをピリピリと言ったことで、よっぽど小さいおたまじゃくしだということがよくわかる。ピリピリという擬態語がほんとうによく活きているということで、作者の今日の句で一番いいでしょう。