紅葉宿」タグアーカイブ

花鳥諷詠ドリル ‐主宰の句評‐ 第51回 (平成17年11月11日 席題 八手の花・鷲)

厳然と住持の墓所や木の実降る

 これはなかなかうまく行っているお寺ですね。住持のお墓がかっちりあるというのは、経営がうまくいっている。古くからの裏山も売らずにあって、木の実降るというのもいいと思います。

長城の果つる峰にぞ鷲の棲む

 やはり八達嶺なんでしょうね。西へ行くと、嘉峪関がはずれなんですが、砂漠の中でとても鷲の棲めるような所ではない。長城は日本で考えるより、ずっと急峻な尾根についているということが、むこうへ行ってみるとわかる。なるほど、鷲と似合うと思いますね。

一行の降り籠められし紅葉宿

 これもいいですね。別に旅館でなくても、茶店でもいい。窓越しに染まった紅葉が見えているんだけれども、ともかく降られてしまったので、寒くてしょうがない。熱いお茶でも飲みながら、雨の止むのを待つんだけれど、背中が濡れて寒い。元気のいい男の人は一杯飲もうかと言う。そんな一行のさまざまな反応が想像できて、面白かった。

天草にルルドの聖母茨の実

 これ、面白い句ですね。ルルドのマリア様の像は、東京のカテドラルのもあったと思いますが、世界中にある。この句の面白いのは、天草の乱の悲劇よりずっと後に、ルルドのマリアの出現というのがある。ルルドの聖母の出現というのは、江戸の終わりから明治の頃(十九世紀半ば)。天草の悲劇はそれよりもずっと前(千六百三十七—八年)。天草に残っている信者さんが、ルルドの話をその後聞いて、そのマリア様をお祀りしているというのが、すごく面白くて、この句、複雑な句で、いいと思いました。茨の実も適っていると思いました。

嘘悲しく病棟出れば柿落葉

 これも、しんみりして、いい句でしたね。花丸を上げたいぐらいなのは、「嘘悲しく」の字余りが本当にいいです。これが「嘘悲し」だと、全然悲しくないです。勿論、普通に鑑賞すれば、大変な重病で、それを患者に言えない。嘘をついて、出てきた。というのが、まっとうな鑑賞ですが、そうでなくても、患者さんがわかっているのに、嘘をついて、強がっているなんていうのも、一つの鑑賞で、いろんな方向から鑑賞できる、懐の深い句だと思いました。「病棟出れば」で、「病院出れば」ではない。まだ病院の敷地内。病院の敷地内の柿落葉なんです。そうなると、都会ではない、郊外の病院かもしれないということが想像できて、そうすると見舞にすこし時間をかけて来たのかもしれない。そうだと重病かもしれない。とか、いろんなことが感ぜられて、この句はなかなか上等な句でした。

茶の花や指図の僧の声太く

うまく行っているお寺ですね。これもね。大きなご法事があるんで、張り切って指示をしている。その法事の前の興奮ぶりが出ている。それを鎮めるように、茶の花がひっそりと咲いている。

花八手ケンケンパーで日が暮れて

なるほど、子供の頃の遊び、石蹴りをしていてる。さっきまで、花八手の白が見えていたのが、ちょっと薄暗んでくる。あ、日暮れだから帰ろうという、久保田万太郎にでも、ありそうな世界だなという感じがいたしました。