梅雨入り」タグアーカイブ

花鳥諷詠ドリル ‐主宰の句評‐ 第91回 (平成18年6月9日 席題 蝙蝠・籐椅子)

梅雨に入る糠床に塩ふりにけり
いいですねー。梅雨に入るというある気分と、「だから」というよりも、「そうそう」と言いながら、ある時間ができて、糠床の整理をしたというところが、よく出ていると思います。
灯ともせば白あじさゐに届きけり
うまいですね。白あじさゐという言い方がね。あじさゐというと、傍題に七変化と言う傍題があります。したがってあじさゐというと、色が変わっていくものだ。あるいあじさゐ色というとはピンクとか青というふうに、固定観念で決めてしまうんですね。ところが白あじさゐと言われると、なるほどそういう段階もある。「白あじさゐ」と言い放ったところに、この作者の俳句のこつを大分覚えていらっしゃる感じがよく出ていると思いました。
紫陽花を映しつ水の流るかな
こっちの方は白あじさゐより、ちょっと劣るかもしれない。どうしてかと言うと、「映して水の流るかな」は理なんですね。影はそのままでも、影を映している水の本質そのものは流れているんだという、そう言う理屈をちょっと感じるんですね。そういう意味で、この句の瑕になっているんですね。
あじさゐの寺をよぎつて世田谷線
これ、いいですね。何寺だか知りませんが、世田谷線というのは、昔は畑の間を、ぽそぽそぽそぽそ走っていたんですよ。それがいつの間にか、どんどんどんどん家が混んできて、昔は寺と畑しかなかったような所を今は家の間ばっかりだ。ところがそんな中で、寺の近くを通って、あじさゐのほとりを通る時は、一番の安らぐ時なんだ。ということを、説明でなく言えている。説明でなく言えてる、この句の最大の手柄は「世田谷線」です。固有名詞の使い方が、この句はうまかったですね。昔はああだった。こうだったということを言わないで、「ああ、かつての世田谷。今の世田谷。」というのが、よくわかってきて、この句は固有名詞を使う、お手本みたいな句かなと思いました。


   

花鳥諷詠ドリル ‐主宰の句評‐ 第85回 (平成18年6月9日 席題 蝙蝠・籐椅子)

梅雨入りや水玉の傘新しく
初めてなんですよね(この作者の参加が)。本当に素直ですね。いかにも新しい傘を、自分でもいいし、それを持っている女の人をみて、「ああ、新しいのを持って。」最初の畳み皺しかないような、そんな傘の感じが、よく出ている。
糀町祭り囃子も雨の内
元の句、「(前略)梅雨の内」。「梅雨」と「祭り囃子」が強さが似ているので、「祭り」が季題なのか、「梅雨」が季題なのかで、鑑賞をする時に迷ってしまいますね。ですから、いっそのこと「祭り囃子」で、夏の季題ですから、掲句のようになさった方が、ある麹町の感じがあると思いますね。しかも字遣いが、今の麹町でなくて、糀町だと、この字の持っている様子が、「雨の内」というのとぴったり合って、味わいの深い句だと思いました。
小指から夏手袋を脱ぐ女
女まで言わなくたって、夏手袋を脱ぐのは女だろうと思っていたんですが、この句をみたら、「小指から夏手袋を脱ぎにけり」では手品でもやっているのかなということになってしまう。そうなると「女」まで言った方が、狙っているある女の人の感じが出るんでしょうね。小指から脱ぐ仕草に、コケットリーを感じますね。うまいと思いました。
シャンパンの泡の向うに青葡萄
作者名を聞くと、いかにもむべなるかなという感じがいたします。シャンパンを外で飲んでいたんでしょう。シャンパンは季題にありませんが、シャンパンを季題で分けると、僕は「夏」という感じがするんですね。この句、その葡萄もいづれ育つとシャンパンになるかもしれない。そんなひじょうに明るい、戸外の光と、その光を弾くシャンパンの泡が細かく立った感じがよく出ていて、明るいいい句ですね。「泡の向ふに」というところが、いやみがないですね。
病葉や仏足石の親指に
これ、面白い句ですね。昔はただ仏足石と思ってたんだけれど、最近足の裏健康法がはやると、足の裏の図が出ていると、ツボはどこだと思ってしまうんだけれど、そんな気持ちで仏足石を見ると、親指の辺りにある病葉を見ると、これはどうも神経痛によくないななど、そんな錯覚を覚える昨今であります。きれいに磨かれた仏足石の足形の上に、病葉があったというところに、ある感じがあるなと思いました。