冬紅葉」タグアーカイブ

花鳥諷詠ドリル ‐主宰の句評‐ 第49回 (平成17年11月11日 席題 八手の花・鷲)

冬紅葉仙石原の美術館

 これも若干皮肉なんですね。又、美術館が出来てるようだよ。という、最近の日本の風潮というものに、それほど賛成してるわけでもないという感じ。それを、冬紅葉が語っているかなという感じがします。

喬木に白頭鷲の君臨す

 喬木という耳慣れないことばを使ったところが、面白いと思いましたね。高い木の若干植物学的な物言い。灌木に対して、喬木ということでしょ。喬木ということで、若干エキゾティックな感じがあって、そこに白頭鷲と言われると、アメリカ合衆国という感じがしますが、「君臨す」の格が合っているから、格としての世界は一つこれで完結しているなあと思って、面白いと思いました。

いづこにぞ鷲宿るらん遠き峰

 遠い峰を見ていて、どこかに鷲がいるらしいんだけれども、どこなのかしらね。見えるわけもないんだけれども、いることだけはわかっているという感じがあって、これもなかなか誠実な句作りの方法ですね。

夕闇に一粒の星冬来る

 これもいいですね。いかにも、冬来るの感じがあって。ちょうど今、火星の大接近があって、おそらく火星をご覧なったんでしょうが、火星を知らなくても、夕闇にプラネットが一つあるという感じがあると思います。

破れ蓮の大池めぐる大回廊

 これもちょっとエキゾティックですね。余り日本的でないような感じがいたしました。大体キリスト教でも仏教でも、大きな回廊があって、そこに学僧が歩きながら、形而上学的なことを考えるというのが、洋の東西を問わずあるようで、この大回廊にも、若干そういう学というものが、背後にあるという感じがしましたですね。

花鳥諷詠ドリル ‐主宰の句評‐ 第46回 (平成17年11月11日 席題 八手の花・鷲)

蕾とて苞とて無骨八手かな

 この句のいいところか、わるいところか、わからない。下五の「八手かな」の置き方がまことに不思議なリズムなんで、よいところと言えばそこかもしれないし、瑕と言えば、瑕かもしれない。どのみち、八手は蕾みの時は仏様の螺髪のような粒粒になってたのが、一つずつ離れてくると、花が咲く時になると、稲の花のような細い雄蘂が出てくるんですが、それが終わってしまうと、八手の実になる。こんど、竹の筒に入れて、鉄砲の玉になるんですね。ま、無骨だということは、たしかだと思います。

神前に小言いわれし七五三

 七五三のお参りに来たんだけれど、何か駄々を捏ねるもんだから、神前だけれど、小言を言われて、はんべそをかいてしまっている。元の句「神前の小言」。というと、神前の小言というのが、あるように聞こえてしまうので、「神前に」とした方が素直でいいでしょう。

将軍像視線の先に冬紅葉

 どんな将軍だかわかりません。坂上田村麻呂だって将軍だし、源頼朝だって将軍だし、あるいは家康だって将軍だし、フランスのフォッシュ将軍だっていいんですが、ともかく、武を張って立っているという人間の像が、今冬紅葉を見ている。というと、盛んな赫々たる戦功の時と、戦が終わって、段々ものごとが落ち着いていく静かさ。その将軍の像の目が冬紅葉を見ているなんていうことを考えると、冬紅葉の気分がよく出てますね。これが紅葉の盛んな時の感じでは面白くない。

梁太き部屋にねまりぬ蛇笏の忌

 此の頃、蛇笏が死んだんですかね。(忌日、十月三日)山梨県の境川村という村があって、そこの大百姓の息子で、東京の早稲田へ出てきて、早くに境川に戻って、一生アマチュアの大物みたいな俳人だったんですが、「梁太き」というので、甲州の大百姓の蛇笏の印象があると思いました。

秋天や眼下に博多志賀の島

 不思議な句ですね。秋天やというと、普通、下から見上げて秋天なんだけれど、この句は自分が秋天にいる。自分が秋天に舞い上がって見ると、「博多だわ。砂嘴がずーっと伸びているのが、志賀の島。」見た瞬間に志賀の島だとわかる。それをちゃんと詠んでいるところが、ちゃんとした手だなという気がしました。この句の面白いのは、下から見上げた秋天ではなくて、自分が秋天にいるという、芭蕉さんが聞いたら、びっくりするような句だなと思いますね。