藤棚」タグアーカイブ

花鳥諷詠ドリル ‐主宰の句評‐ 第25回 (平成17年5月13日 席題 蛞蝓・橡の花)

街路灯にかぶさるように栃の花
元の句、「街路灯かぶさるように」。これも、「街路灯に」と字余りにした方がいいんでしょうね。街路灯がかぶさっているのか、栃の花がかぶさっているのか、わからない。字余りにして、「街路灯にかぶさるように」とすると、栃の枝がずっと伸びて来て、かぶさるようになった枝、その枝に花が咲いているんだというのが、はっきりわかりますね。
満開の藤棚の下六地蔵
いいですね。六地蔵。六道輪廻。六つの世界があるわけです。その道しるべになっているのが、お地蔵様です。どこにあったっていいようなものですが、それがたまたま藤棚の下にあった。と言われてみると、藤色の紫の、紫雲といいますが、仏様が顕われたり、偉い人が亡くなったりすると紫の雲が立ったという話はいくらも高僧伝には出てきます。そんなことまでも連想させる紫色のよろしさというものが、こうやって仏様の上にあるんだ。ということで、六地蔵のあり場所としては、なかなかすばらしいなと思いました。
夏に入る自転車の娘の髪軽く
元の句、「自転車こぐ娘の髪軽し」。これは「こぐ」は要らないでしょうね。それは散文です。「自転車の娘」で、もうこいでいます。「髪軽し」では「夏に入る」が薄くなってしまう。「(前略)髪軽く」でもう一回、「夏に入る」に戻る。そうすると「夏」がしっかりと見えてくる。「髪軽し」だと、髪がしゅーっというところに集中して終わってしまうので、季題が何だっけということになってしまう。
二階より眺め牡丹の花白し
これもいい句ですね。牡丹というのは、近くから見ると、仔細を見たくなる。蕊はどうだ。花弁はどうだとね。ところが遠くから見ると、仔細は見えません。ですから花の形状というよりは、色で見えてくるんですね。元の句、「二階より眺む」では、ちょっと重いね。「眺む牡丹」て、牡丹にずーっと気持ちが集中できない。「二階より眺め」って、軽く切って、「牡丹の花白し」とお詠みになった方が、この句の牡丹の白さが出てくると思いますね。