蒲の穂」タグアーカイブ

花鳥諷詠ドリル ‐主宰の句評‐ 第33回 (平成17年7月8日 席題 川床・金魚)

消えかけて又濃くなりし朝の虹
外に賛同者がいなくって、ちょっと平凡にお感じになったんだと思いますが、夕虹と朝虹の違いがよく出てますね。大体、虹が出るのは夕方が多い。夕方の方が空を見てる人が多いということもありますが…。朝の虹というのは、その日の天候を左右しますね。「あ、今日、天気わるいのかな」。朝虹が立つというのは、水蒸気がたくさんあるから。それがふっと消えて、日が上るとまた濃くなった。という、その日の、ちょっと不吉な感じもしてくると思います。虹というのは、日本文学の中にはないんですね。西洋では虹、レインボーは大体幸せになったりするんだけれども、日本の物語に、虹が出てくる場面はない。それは虫偏であるのでわかるように、ひじょうに忌み嫌うというか、不吉なものとして、見て見ぬふりをしてきた。お公家さんの日記なんかには、出てくることはあるんだけれども、文学として、例えば源氏物語なんて、あんな壮大な長いロマンの中に、虹の場面はない。雪、時雨の場面とか、「雨夜の品さだめ」の梅雨の場面とか、いろんな天候、気象が出てくるのに、虹はない。それだけ、禍々しい(まがまがしい)ものなんですね。それを考えると、朝虹は夕虹よりずっと禍々しい感じがしますから、面白いなと感じました。
暮れきらぬ川面眺めて川床料理
いかにも、鴨川あたりのゆったりとしつらえた川床。そこに鮎を中心にして、夏料理が運ばれてくるという感じがよくわかります。ただ、元の句、「暮れ遅き」とやってしまうと、「暮れ遅し」という春の季題がありますから、気が散ってしまって、もったいない。掲句のようにすると、東京あたりからきた僕らみたいなお上りさんでしょうね。日の明るさが残っているんだけれども、もう川床料理を食べ始めている。といった、観光客は早々と行くし、日暮れの遅い川床だから、始まったばかりの川床だという感じがしますね。これが八月の終わり頃になってくると、暮れがすごく早くなってきますから。
蒲の穂の中に潜みてカメラかな
へんな句だなあと。バードウォッチングかなにかでね。ひそむに「秘」という字が書いてあったけれど、潜水の「潜」を書くべきでしょうね。蒲の穂の林立しているところに、そーっと入っていって、何か撮っている人がいた。ま、水鳥の巣とか、浮巣とか、そんなものを撮る時に、こういう場面がありますね。
金魚の尾閉ぢて広がり朱を揺らし
この「閉ぢて広がり」はうまかったですね。よく見ていらっしゃるなと感心しました。一回、ひゅーっと尾が腹から狭くなっていって、きゅっとつぼんで、もう一回ふわっと広がる。やすい金魚でなくて、立派な金魚。ただ、この句、もったいなかったのは、下五でしたね。せめて「朱の揺るる」ぐらいにして、自動詞にした方が、ゆったりとした気分が出てくる。「朱を揺らし」とすると、刺激が出てくるから、そこに理屈が出てくる。こうやって鑑賞してというメッセージが入ってしまう。「朱の揺るる」となさった方がいいです。
打水の匂ひ運びて風通
これは大変、人気があったので、私が付け加えることもありませんが…。これも俳句表現に手擦れていない感じがあっていいですね。例えば、これを僕が作ると、「(前略)風通ふ」にしてしまう。それは駄目なんで、これは「風通る」だから面白い。「風が通らないわね。むしむしするわね。」匂いますから、庭に土とか、アスファルトの部分もあったんでしょう。その庭先に水を打ったら、「ほらほら風が通った。」というので、「風が通る」というのが大事で、「風通ふ」では、きれい過ぎて、生な気分は出てこない。これはすえ子さんの手擦れていないよさが出ているなと思って、感心しました。