朝桜」タグアーカイブ

花鳥諷詠ドリル ‐主宰の句評‐ 第17回 (平成17年4月8日 席題 花一切・虚子忌)

椿餅薄紅色に虚子忌かな
虚子の戒名が「虚子庵高吟椿寿居士」、お年をとって、椿が好きだったということです。そこで椿餅と言われると、なるほど虚子忌にふさわしいなという感じがしなくもありません。ちなみに私が使った「惜春忌」というのは、ほとんどの人が知りませんが、虚子の別号で「惜春居」という名前があります。意外と早くから使っていたということが、最近わかったんですが、「惜春居」という落款もあるんですね。「虚子忌」を「惜春忌」ということも許されると私は信じております。
花人の登城のごとく田安門
これは人気ありましたですね。今日はもう引っかかってしまって、登城できないですけれど、朝桜の頃で、ちょうど登城の時刻があります。えらいお侍だと、裃を着けてそのまま上がっていけばいい。中級以下のお侍だと腰に弁当をぶら下げて、これを腰弁という。腰弁組というのは、下級の旗本みたいなのが、城内でお弁当が出ない。この場合は登城のごとくというのだから、郎党を連れて、家来を連れて、裃を着けたちょっと偉そうな旗本のような感じがいたします。もっと偉いと、駕篭に乗って行ってしまうから見えないですから、微妙な階級ですね。本当にあったかどうか知りませんが…。ちょっと外股に、ゆっくり肩を揺すぶっていく、そんな益荒男ぶりの歩き方が描かれて、面白いと思いました。
常州の三代の碑の虚子忌なり
常州は常陸の国。常州三代は、僕はよく知りません。まあ、常州を治めた殿様が三代いたとかいうことだと思います。それも治世がよかったんでしょうね。その碑の前に立って、「あー、そういうこともあるんだ。偉い人っていたもんだな。」と思ったら、「今日は四月の八日で、虚子忌でもあったのだわい。」そういう句だと思います。いかにも春闌、さすがに常陸の国も、暖かくなっているという余韻がこの句にはあろうかと思います。
桃の門手押車の出で来たる
手押車が猫車のような、一輪車のようなことだと思うんですが、桃がたっぷり咲いた大きな百姓家の門があって、その門から突然手押車がぱんと出てきた。いかにも大きなお百姓だけれども、細かい日々の農作業もしてをるのだという感じで、健全な田舎の大百姓の姿が見えてくると思います。
すき込まれ首もたげたる花菜かな
元の句、「菜種かな」。稔って、油を絞るばかりなのが「菜種」。その時にすき込むのは何だろうということになってしまいます。すき込むと油が取れなくなってしまいますから。そうなると、花菜。これは土質改良の為にそういうのを播くことがあります。向日葵だけ播いておいて、それをすき込んで、次に何か入れるとか、よくあります。この場合には、花菜を植えておいて、それをすき込んで、栄養にしようということです。菜種ではなくて、花菜。ざくざくざくとやったら、首をもたげている菜の花があったということですね。

花鳥諷詠ドリル ‐主宰の句評‐ 第16回 (平成17年4月8日 席題 花一切・虚子忌)

包丁の音ひそやかに虚子忌かな
さあ、何だって虚子忌はついてしまうんだけれど…。この句の解釈は、どこかの家庭で小さな句会があると。いつもは句会が終わると、皆解散して、じゃあさよならというんだけれど、今日はたまたま虚子忌というんで、その記念する句会なんで、後でお食事でも出しましょうかということになっていた。「今日はなんだろう。ご馳走らしいな。」包丁の方も句会の邪魔にならないように、小さな音を立てて、ひそやかにやっている。でも、大変心を籠めたお料理なんだ。といったような鑑賞が許される句だと思いました。
花冷えの膝や包んでなお足りず
いかにも女の人にありそうな感じで、膝掛けで膝を包んで、「でもまだ寒いわ。今日は。」と言っているような、お年を召した御婦人で、ちょっと冷え症のような感じがする。それを大袈裟に「まだ足りないわよ。」という。「死ぬること風邪を引いてもいふ女」という虚子の句があります。そういう大袈裟なところにも、魅力を感じるということがあるんでしょうね。
雀とても声よく啼きて朝桜
元の字遣い、「鳴きて」。「なく」はこの場合、「啼」がいいでしょうね。「鳴」よりもね。この句、一番いいのは、字余りになっているところです。「雀とて(後略)」でも一句になるんだけど、「雀とても」といったところで、「あー、今日は朝桜の気持ちのいい日だから、雀までも気取って、チュンチュンと言っているわ。」勿論、聞いている本人が一番嬉しいんですけれど、字余りにしたことで、雀への情が通っているなと思います。
山吹の中に独歩の文学碑
独歩は勿論、国木田独歩でしょう。「武蔵野」だの、「牛肉と馬鈴薯」だの、ちょっと暗いような田舎の生活を描いた小説が多ございました。私は逗子の海岸を書いた「焚火」という小説が好きなんですが、独特の寂しさがあるんですね。その独歩の碑が山吹の中。山吹というと、太田道灌が現れて、鬱悒き(いぶせき)伏屋があるかもしれない、そんなような関東の武蔵野の一角ということが想像できます。
雪回廊途切れて望む岩木山
岩木山というのは、大変印象の深い山で、どこから見ても、「ああ、岩木山だ。」と一目でわかる山なんですが、津軽の人の心の故里になっている山です。雪回廊って、きっと捨てた雪が壁のようになっていて、景色とかが見えない、それを雪回廊とか名付けているんでしょうが、それが途切れている所があって、そこから岩木山が見えた。いかにも津軽の冬という感じがすると思います。