」タグアーカイブ

花鳥諷詠ドリル ‐主宰の句評‐ 第65回 (平成18年2月10日 席題 実朝忌・片栗の花)

誘眠剤半分のんで雪を見る
夜、うまく眠れなくて、誘眠剤を飲むんだけれど、いつもは一錠飲むんだけれども、なんか眠れそうな気がして、半分だけ飲んだ。雨が何時の間にか雪に変わっている。戸をちょっと開けてみて、「あ、雪に変わったわ。」と言いながら、眠気がさしてくるのを待つ、静かな夜更けの時間。雨が雪に変わった状態が面白いと思いました。
湯につかりつゝ高窓の春の雪
これ、いろんな湯殿を想像できるんですが、僕が想像する湯殿は、ちょっと古いような、例えば山田温泉なんか、草津にもよくありますが、板がずっと高くあって、上の方だけがちょっと開いているような、そんなのが、よく温泉場の公衆浴場なんかにあります。そんな上の方の窓のところに、春の雪の切片が見えてをって、「あー、雪なんだ。」と思いながら、しみじみ湯に浸かってをる。 という場面を、私は想像しました。湯のたっぷりした温かさと、春の雪のゆっくりと舞い降りる様を楽しんでいる、そんな気持ちが伝わってくれば、この句はその役目を果たしているといえますね。
書割のごとき冬空雲一片
この句のいいところは、「雲一片」という字余りですね。「書割のごとき冬空」という言い回しは、今まで決してなかったわけではないが、真っ青な絵の具で塗ったような冬空。うーっと見回したら、そこに一つだけ雲があった。その雲をみつけた時の、心のちょっとした弾みが「雲一片」という音に出ていると言うふうに思われますね。
十歳を一粒として年の豆
子供の頃は、自分の年の数だけ食べたけれど、ある年を越したら、年の分だけ食べたら、おなかをこわしてしまう。十歳で、一粒ということにしておこうか。 という機転というか、老の賢さを感じさせる句だと思いました。
旧正や中華鍋(なべ)に絡む火龍のごと
この句の手柄は「龍のごと」というところに、大きな中華鍋の底を舐め回しているような、調理の風景を楽しんでいる。時あたかも旧正月であった。というところに、中華街でなくてもいいんだけれど、中華街の感じがしますね。『炒』とか『爆』とか、いろんな火の廻り方が中華料理にあるんですが、これは「絡む」だから、「炒」くらいでしょうかね。

花鳥諷詠ドリル ‐主宰の句評‐ 第64回 (平成18年2月10日 席題 実朝忌・片栗の花)

面着けて小鬼元気や豆を撒く
元の句、「面着けて小鬼元気に豆を打つ」。鬼は豆を撒かれる方だから、原句だと意味がわからない。子供が鬼の面をつけて鬼の役をやって、大人が豆を撒いているというのが、場面としては真っ当でしょうね。徒然草などに出てくるのは、宮中ではちゃんとした役人が駆けずり廻って逃げる。今は知りませんが…。豆は打つでなく、撒くですね。
公魚のきらめく腹をひと撫です
元の句、「ひと撫でし」。これだと、ちょっと軽いですね。「す」と終止形で抑えた方が、重みがきちっとすると思いますね。釣れたばっかりの公魚を、穴釣りでも、ボート釣りでもいいんですが、ちょっと手でもって、腹のあたりを撫でてみた。というと、いかにも小さな小さな公魚の、そのまた哀れな腹の様子が見えてきて、いいなと思いますね。
着ぶくれて三人掛けに二人居り
これは何の三人掛けだかよくわからないんだけれど、例えば電車のような所だとすると、三人掛けになるような広さの所なんだけれど、着膨れた人が真ん丸になって、二人掛けでちょうどいい感じがした。それをマナーとして責めてるわけでなく、ちょうどぴったりなくらいね。という感じ。足も短くて、床につくかつかないかみたいな、おばさんみたいな人を感じますね。
地に落ちてすぐ消える雪実朝忌
「雪」と「実朝忌」と、季重ねになっていますけれど、毎回言うように、特異性の強い季題が入っていると、そちらが強い。時期、時間限定性が強いのもそれです。実朝忌は、何日と決まっていますから、雪と出てきても、雪は弱い。従って、実朝忌の句として、なんら困ることがない。こういう作り方は季重ねがこわくない作り方ですね。
交りたる蛙動かぬ池の底
蛙って、本当に不思議なんで、蛙が交っている時って、気持ちの悪いように、何十匹何百匹交りながら、一方で産みながらという凄い状態がある。これは交っている蛙が動かないでいるというんだけれども、それが一塊でなくて、相手を変えながら凄い場面なんです。そのある一瞬を、凄い場面なのを、淡々と詠んだという面白さがありますね。俳句の一つの面白さですね。

花鳥諷詠ドリル ‐主宰の句評‐ 第16回 (平成17年4月8日 席題 花一切・虚子忌)

包丁の音ひそやかに虚子忌かな
さあ、何だって虚子忌はついてしまうんだけれど…。この句の解釈は、どこかの家庭で小さな句会があると。いつもは句会が終わると、皆解散して、じゃあさよならというんだけれど、今日はたまたま虚子忌というんで、その記念する句会なんで、後でお食事でも出しましょうかということになっていた。「今日はなんだろう。ご馳走らしいな。」包丁の方も句会の邪魔にならないように、小さな音を立てて、ひそやかにやっている。でも、大変心を籠めたお料理なんだ。といったような鑑賞が許される句だと思いました。
花冷えの膝や包んでなお足りず
いかにも女の人にありそうな感じで、膝掛けで膝を包んで、「でもまだ寒いわ。今日は。」と言っているような、お年を召した御婦人で、ちょっと冷え症のような感じがする。それを大袈裟に「まだ足りないわよ。」という。「死ぬること風邪を引いてもいふ女」という虚子の句があります。そういう大袈裟なところにも、魅力を感じるということがあるんでしょうね。
雀とても声よく啼きて朝桜
元の字遣い、「鳴きて」。「なく」はこの場合、「啼」がいいでしょうね。「鳴」よりもね。この句、一番いいのは、字余りになっているところです。「雀とて(後略)」でも一句になるんだけど、「雀とても」といったところで、「あー、今日は朝桜の気持ちのいい日だから、雀までも気取って、チュンチュンと言っているわ。」勿論、聞いている本人が一番嬉しいんですけれど、字余りにしたことで、雀への情が通っているなと思います。
山吹の中に独歩の文学碑
独歩は勿論、国木田独歩でしょう。「武蔵野」だの、「牛肉と馬鈴薯」だの、ちょっと暗いような田舎の生活を描いた小説が多ございました。私は逗子の海岸を書いた「焚火」という小説が好きなんですが、独特の寂しさがあるんですね。その独歩の碑が山吹の中。山吹というと、太田道灌が現れて、鬱悒き(いぶせき)伏屋があるかもしれない、そんなような関東の武蔵野の一角ということが想像できます。
雪回廊途切れて望む岩木山
岩木山というのは、大変印象の深い山で、どこから見ても、「ああ、岩木山だ。」と一目でわかる山なんですが、津軽の人の心の故里になっている山です。雪回廊って、きっと捨てた雪が壁のようになっていて、景色とかが見えない、それを雪回廊とか名付けているんでしょうが、それが途切れている所があって、そこから岩木山が見えた。いかにも津軽の冬という感じがすると思います。

花鳥諷詠ドリル ‐主宰の句評‐ 第14回 (平成17年4月8日 席題 花一切・虚子忌)

咲き満ちて風花ほどの落花かな
ちょっとことばがもたもたしているんで、景が結びにくいんですね。もしかすると、「咲き満ちて」が言い過ぎているのかもしれません。ただ、落花が花吹雪のように散るのではなく、ほんの一、二片、上に舞い上がっていく。それを風花のようだという捉え方は、いい感覚だと思いますね。
入学の子らのおはようまちまちに
この句、よく見ていると思います。季題は「入学」です。小学生でしょうね。先生が門の辺りにいて、皆おはようと言うんだろうけれど、小さい声の子や、大きい声の子、立ち止まって声を張り上げる子やいろいろある。それが様々だ。学校へ入って、しばらく教育されれば、皆大きな声で、「おはようございます。」と言うようになるのだろうけれど、入学式ではまだまだ個性が勝っていて、そういう意味では馴れていない感じがよく出ていると思います。
天空を隠してあまる桜かな
いっぱいに桜が咲いて、空が見えないということなんだけれど、それを表現するのに、「天空を隠して」というのは、調子が高くていいと思いますね。「天空」 ということば自体、ひじょうに調子の高いことばで、そう言われてみると、桜が堂々たる、大きな桜なんだろうなということがわかってくるし、格が高いですね。ひじょうにいい句だと思いますよ。
お茶漬けに青ぬたそへて急の客
「急の客」まで言ってしまうと、言い過ぎかもしれませんね。「お茶漬けに青ぬたそへて出しにけり」とか言うと、「急な客でもあったのでしょうか。」というように、こちらの解釈がそこにくるわけね。それを僕に解釈させてくれないのは、ちょっと困ってしまう。でも、気持ちはね。「何にもありませんけれど。」と言いながら、お茶漬けだけかと思うと、ちゃんと一皿青ぬたがついてきた。こんな時間に来てすいませんでした。と言いながらも、そのお客さんに「ほ、ほう。」という気持ちがあるということだろうと思いますね。
にこやかに花の案内の警邏かな
この句は「警邏かな」という、一時代前の時代がかったことばによって、その警察官の年格好、表情、ちょっと白髪混じりで、相変わらず巡査部長とかで、警部とかになれないお巡りさん。そういう感じがよく出ていて、今日あたり、千鳥が淵には、そういうお巡りさんがたくさんおられましたね。

花鳥諷詠ドリル ‐主宰の句評‐ 第13回 (平成17年3月11日 席題 御水取(お松明)・アスパラガス)

地蟲出て相も変らず人愚か
虚子先生みたいな句ですね。「蛇穴を出てみれば周の天下なり」という「五百句」にでてくる句がありますが、あれと同じ境地でしょうね。年々歳々、毎年毎年、地蟲は出て来ては、半年以上地中に過ごして、また死んだり、穴へ入ったりする。また春になって地蟲が出てきてみると、「おい、相変わらず人間ていうのは、馬鹿なことをやっているね。」という、大自然の大きな営みの中での、さざ波のような人間の愚かな様々の日々が見えてきて、先生のお作りになるような句だなと感心しました。
廃校の決められてゐて開花かな
これ、面白いですね。人間が出たり入ったりして、過疎になったりする。そして、廃校になることが決まっている。その校庭の庭には、今年も去年のように桜の花が咲いたよ。というんだけれど、「(前略)桜かな」ではなくて、「開花かな」。ちょっと面白い、ある新しみがあって、面白いと思いましたね。勿論、花は桜の花です。
寺庇焦げよとばかり修二会の火
これもいいですね。こうやって、連想から句に仕立てあげる力というのは、なかなか大事です。そうやって作る力を鍛えていくことで、嘱目の時にぐんと深くなるので、大事です。しかも「焦げよとばかり」という持っていき方がいいと思いますよ。
友としてかつぎし棺春の雪
棺は柩という字があるんだけれど、どちらがいいんでしょうね。柩をかつぐ人数はせいぜい六人、息子や甥とか。ひじょうに特別な友人で、ぜひかついで下さいと家族達にも言われる。そういう間柄だった。そういう感じがよくわかって、春の雪の淡い悲しさも一段と。特別のやつだったのにな。向こうの家族も俺を特別と思っていた。そういう人なんだということがよくわかって、こういう句を見ると、俳句は散文よりも深いことを言えるという気がしますね。
湯気立てる白アスパラのしたり顔
この句を採るか採らないか、悩んだんですが、この句を読んで、鼻のところに茹で上がった白アスパラのにおいがしたんで、採りました。最近は日本でも、白アスパラがよく出てくるけれど、昔は缶詰しか出てこなかった。フランスに行くとアスパラガスの季節が決まっていて、突然パリ中のマルシェに白いアスパラガスが出てくる。マルシェの金物屋さんに円筒形の白いアスパラガスを蒸す鍋が出てくる。季節感そのもの。うまく茹で上げられたばかりのアスパラ、それを茹で上げた主人はやったーという気持ちがして、茹で上げられたアスパラガスはやられたという、したり顔をしている。日本だと食べたいものがあると、二月、三月前から出るけれど、あの国の人は出るまでじっと待っている。いかにもこれだという気がしていただきました。
白梅に肩をいからせ烏をり
この句、面白いですね。何で烏が肩をいからせるか、わからないんだけれど、見ていたら、烏が妙に好戦的というか、威張りまくって「寄るな。」と言っているような、そんな烏の感じが白梅でいっそうその黒さが強調されて面白いと思っていただいた次第です。