籐椅子」タグアーカイブ

花鳥諷詠ドリル ‐主宰の句評‐ 第88回 (平成18年6月9日 席題 蝙蝠・籐椅子)

籐椅子を出して隅々拭きにけり
その通りであります。この句のいいのは、その通りであって、感想が入っていないですね。事実だけをぽーんと言っているのが、ある骨法を得たと思うんですね。それが、拭いて疲れたとか、懐かしかったとか、拭いて母を思い出したとか言うと、ちょっと味が濃くなってしまう。事実だけを提出して、句の背景は読者に思わせるという点では、俳句の骨法を心得た句だと思います。
蝙蝠の目に宿りたる強き意志
これ、面白いですね。なかなか蝙蝠の目って、見るチャンスはありませんけれど、ただ白目がないですね。当たり前だけど。白目がないということは、人間や他の動物の目は白目の部分が、迷いとか、動きが出たり、ためらいとかが、白目と黒目のバランスで出るんですね。蝙蝠の目を見ると、黒目ばかりで、そこにためらいも何もない。強い意志を感じたというので、蝙蝠のことをよくご存知の方だなと思いました。「強き意志」がいいと思いましたね。
垣根より南天の花はみ出しぬ
こういう句が出来る。句歴何十年の方が、こういう抑制の効いた句がお出来になるというのは素晴らしいですね。それでいて南天の花の感じ、そして実になったら、どうするんだろうということが見えてくる。
新しき一歩踏み出し立葵
たしかに立葵は、子供が並んで立っているような感じがしますね。「新しき一歩踏み出し」、立葵が一歩踏み出したようにも感じたでもいいし、自分がそこに一歩踏み出した。もっと寓意的に自分のある何かが一歩踏み出したでもいいでしょう。どのみち、立葵というものの姿からは、一歩踏み出すということばは、まことに素直に出てきて、感じが運べていると思いました。
やませ吹く田植の丸き背をなでて
これ、面白いですね。この句の背景には、冷害が見えてますね。これは冷害になるなという、岩手県から宮城県あたりの稲作の、そして若い労働者がいなくなって年をとった人たちだけで何とかやっているんだけれど、今年はやませがずいぶん強いよ。と言いながら、丸くなった背を時々伸ばし、腰を叩きながら、田植をしている。でも、おそらく今年はそれほどの作柄にはならないだろうといったようなことを、どこかに感じさせるいい句だなと思いました。(質問に対して)「季題は田植です。やませは虚子歳時記では、季題になっていないでしょう。」


花鳥諷詠ドリル ‐主宰の句評‐ 第87回 (平成18年6月9日 席題 蝙蝠・籐椅子)

籐椅子にしばし海見て蘆花旧居
蘆花旧居というと、世田谷の蘆花公園にも蘆花の住んだ家がありますね。逗子にも蘆花旧居がありますが、「しばし海見て」というから、逗子の蘆花旧居の籐椅子があったんでしょう。そんな蘆花の気持ちになってみたということです。
青田風家並抜けたる一行に
これもいいですね。どんな一行かわかりません。歩け歩けクラブかもしれないし、何かの調査の為の団体かもしれません。少なくとも十人くらいの人が一列になって歩いていたんでしょう。両方に家並がある街道をずーっと歩いていくうちは、「暑いねー。でも、風流でいいじゃない。」家並が途切れたところまで行くと、アスファルトの道の周りは、田んぼしかない。そうすると、さーっと風が吹いてきた。皆、時を同じくして、「あー、風だ。気持ちいいね。」と思った。或は口に出した。それは「青田風」。「一行に」がうまいですね。
籐椅子や午後はなんにもない予定
幸せなことであります。午前中、洗い物をしたり、お昼を食べてしまって、さあ、午後どうしよう。籐椅子でのんびりしてもいいし、買い物に出掛けてもいいし、そういう主婦の方のいい時間帯を想像できました。
花菖蒲まこと日本の古代色
なるほど。実は僕も一昨日、同じような句を作ったんです。「どの花も日本の色菖蒲園」。ああ、同じようなことを考えた。嬉しいなと共鳴しました。薔薇はいろんな色をどんどん開発しますが、花菖蒲は開発してもある色の枠組から出ない。それが日本らしいということだと思います。
しつらひは水を流して夏料理
これもいいですね。演出として、水が流れている。音もする。主人の心の配り方がよくわかった。夏料理も自ずからそういう夏料理だ。


花鳥諷詠ドリル ‐主宰の句評‐ 第86回 (平成18年6月9日 席題 蝙蝠・籐椅子)

籐椅子の身体にそひてたはみけり
これは素直な句ですね。席題でこうやって素直に作ることが大切です。席題に想を巡らすことが、上達法の大事な一つなんですね。その時に、なかなか想が巡らなかったら、今度は実物をよく見るという癖がつく。嘱目と兼題とが、両輪のようにうまくなることなんです。兼題が出た時に、一生懸命考えて、その世界に自分を置く。これなどは、成功している例だと思いますよ。
蝙蝠や打ち捨てられし野の祠
これもいいですね。どこかでご覧になった景色なんでしょう。祠もずいぶん雨傷みして、観音開きの扉もはずれてしまって、信仰する人もいない。そこに今は蝙蝠が飛ぶばかりである。ある感じがありますね。
蝙蝠の飛びて灯台灯り初む
これは時間を言っていますね。灯台が灯り始めたような時間帯、ちょうどトワイライトタイムに、蝙蝠が動き始める。初めて見た人は、蝙蝠だとわからなくて、燕かと思うんだけれど、曲がり方が違います。燕の三倍から五倍、細かく曲がります。いかにも飛び方が違う。ともかく、そういう時間にと言うのが、この句のポイント。
遠のけば水鶏の叩き又はじむ
まあ水鶏がいたんですか? 実際に最近水鶏の音を聞くチャンスは少ないですが、この句の場合、「遠のけば」、つまり水鶏が鳴いているのに近づいたら、ほっと止まってしまった。ぽんぽんというのが止まった。また戻ったら、ぽんぽんと鳴いた。人の行動のプロセスが見えてきますね。
くちなしの花や少しも傷のなき
これはいかにも山梔子らしい。「今朝咲きしくちなしのまた白きこと」。立子の句があります。山梔子の特徴です。翌日は傷もつく。黄ばみもする。咲いたばかりの山梔子のこと、傷もない。