白梅」タグアーカイブ

花鳥諷詠ドリル ‐主宰の句評‐ 第13回 (平成17年3月11日 席題 御水取(お松明)・アスパラガス)

地蟲出て相も変らず人愚か
虚子先生みたいな句ですね。「蛇穴を出てみれば周の天下なり」という「五百句」にでてくる句がありますが、あれと同じ境地でしょうね。年々歳々、毎年毎年、地蟲は出て来ては、半年以上地中に過ごして、また死んだり、穴へ入ったりする。また春になって地蟲が出てきてみると、「おい、相変わらず人間ていうのは、馬鹿なことをやっているね。」という、大自然の大きな営みの中での、さざ波のような人間の愚かな様々の日々が見えてきて、先生のお作りになるような句だなと感心しました。
廃校の決められてゐて開花かな
これ、面白いですね。人間が出たり入ったりして、過疎になったりする。そして、廃校になることが決まっている。その校庭の庭には、今年も去年のように桜の花が咲いたよ。というんだけれど、「(前略)桜かな」ではなくて、「開花かな」。ちょっと面白い、ある新しみがあって、面白いと思いましたね。勿論、花は桜の花です。
寺庇焦げよとばかり修二会の火
これもいいですね。こうやって、連想から句に仕立てあげる力というのは、なかなか大事です。そうやって作る力を鍛えていくことで、嘱目の時にぐんと深くなるので、大事です。しかも「焦げよとばかり」という持っていき方がいいと思いますよ。
友としてかつぎし棺春の雪
棺は柩という字があるんだけれど、どちらがいいんでしょうね。柩をかつぐ人数はせいぜい六人、息子や甥とか。ひじょうに特別な友人で、ぜひかついで下さいと家族達にも言われる。そういう間柄だった。そういう感じがよくわかって、春の雪の淡い悲しさも一段と。特別のやつだったのにな。向こうの家族も俺を特別と思っていた。そういう人なんだということがよくわかって、こういう句を見ると、俳句は散文よりも深いことを言えるという気がしますね。
湯気立てる白アスパラのしたり顔
この句を採るか採らないか、悩んだんですが、この句を読んで、鼻のところに茹で上がった白アスパラのにおいがしたんで、採りました。最近は日本でも、白アスパラがよく出てくるけれど、昔は缶詰しか出てこなかった。フランスに行くとアスパラガスの季節が決まっていて、突然パリ中のマルシェに白いアスパラガスが出てくる。マルシェの金物屋さんに円筒形の白いアスパラガスを蒸す鍋が出てくる。季節感そのもの。うまく茹で上げられたばかりのアスパラ、それを茹で上げた主人はやったーという気持ちがして、茹で上げられたアスパラガスはやられたという、したり顔をしている。日本だと食べたいものがあると、二月、三月前から出るけれど、あの国の人は出るまでじっと待っている。いかにもこれだという気がしていただきました。
白梅に肩をいからせ烏をり
この句、面白いですね。何で烏が肩をいからせるか、わからないんだけれど、見ていたら、烏が妙に好戦的というか、威張りまくって「寄るな。」と言っているような、そんな烏の感じが白梅でいっそうその黒さが強調されて面白いと思っていただいた次第です。

花鳥諷詠ドリル ‐主宰の句評‐ 第8回 (平成17年2月18日 席題 梅・余寒)

くぐり戸の扉だけ新し梅日和

元句の字使い、「戸だけ新し」。くぐり戸の「戸」はこれでいいですが、次の「と」は「扉」と書いた方がよくわかる。そうすると、景がよくわかる。しもた屋みたいなもののくぐり戸でもいいし、小さい庭園のくぐり戸でもいい。ともかく、柵がしてあるんだけれども、そこだけが、五尺くらいの高さの扉。細かく、細かく手入れしているのがわかって、敷松葉がしてあったり、松にこもが巻いてあったりとか、よく手入れしているお庭だなということが、よくわかりますね。

異人館北野天神春時雨

北野天神のまわりに、そんなものがあるか知りません。異人館というと、よく長崎とかにあるようなものなんだけれども、北野天神のそばにもあるよと言われれば、古都京都に、そんな不思議な一角があって、そこに何でも楽しむ観光客が来ておった。たまさかそこに春時雨にあった。京都は進取の気風があって、ある京都の感じが出ているかなと思いました。あの町は新しいものが多いですね。そういう感じがしました。

林檎むき独り食べゐる余寒かな

この場合、余寒という季題から発想していって、素直に出てくるような句ではない。林檎を食べることと、余寒と、お互いどう関係があるかと言われると、困ってしまうんだけれど、何か秋のうちからあった林檎、もうそろそろおしまいなんだけれども、食べてみたいなと思って食べてみたら、口にひやっとした。あ、余寒だよねという感じがした。ということなんだろうと思います。

紅梅の色見えて来し夜明かな

白梅の色はもう見えているんですね。白梅の色合いは、白加賀だの何だのあって、白さにも様々ありますが、紅梅の紅の様々ほどの差はない。白梅はもう見えているんですが、そろそろ日の出が近くなってくると、紅梅の紅の濃淡も見えてきたよということで、面白い時間帯を詠んでいらっしゃるなと思いました。

暁の梅に潜める烏かな

これも不思議な句で、事実だって言えば、事実なんですが、烏は無頼な奴で、何するかわからない。たまさか今日は梅の方にいたよ。というので、烏の所が黒いシルエットになって、暁ですからね。烏のところが真っ黒に抜けてしまって、あたりはうすうす明るくなりつつあるという面白い句だと思いますね。

花鳥諷詠ドリル ‐主宰の句評‐ 第6回 (平成17年2月18日 席題 梅・余寒)

靴揃へ脱ぎあり山の梅の茶屋

ちょっとごたごたしている。「山の梅の茶屋」のリズムがよくないんですけれど。梅見と花見の違いを、まずしっかり認識することで、梅見というのは花見より約一月早い分だけ、どこか寒々しかったり、着物の裾のあたりを風がひゅっと抜けるような。何か食べていても、落ち着いて酔っぱらうんではなくて、そそくさと引き揚げてしまう、そういう感じが、どこか梅見にはありますね。勿論、日暮れの時間も、梅見と花見では随分違うので、気分も大分違うんですね。そういうことをよく考えて梅見という句を作っていかないと、失敗してしまう。ちょっと寒々しい山の中腹に茶屋があって、そこに梅見客が来て、お行儀のいいお客さんで、ちゃんと靴が揃えて脱いであったというところに、静かな一時の一行の様子が見えてくると思いますね。ただ、冒頭に言ったように、「山の梅の茶屋」のリズムがすっきりとしていないうらみがあります。

白ブーツに素足の膝よ春隣

「春隣」は冬の季題です。「日脚伸ぶ」「待春」「春隣」とか、皆冬の季題です。まだ春になりきっていない、そろそろ春になるといいな、春が近いなという気分が「春隣」という季題です。「白ブーツに素足の膝よ」というのが、面白いですね。清潔な、健康な女の人の美しさ。美しいとも言えない、まだ子供のような膝小僧で、それが白いブーツをはいている。ファッションのこと、詳しくありませんが、ご婦人でも、白いブーツを履くのは、十代、せいぜい十六、七までくらい。そういうことを考えると、そんな感じの子の膝頭というものと、清々しいような、色気以前というような白さが見えて、面白いと思いました。

咲き初めし紅白梅や炭手前

ひじょうに仕上がりのよい句ですね。炭手前があって、雪見障子みたいなものがあるんでしょうかね。お茶室でなくて、お座敷みたいなところのお手前を想像したんですけれども。その庭先に紅白梅がもう咲き始めている。お客さまが、「もう梅が咲き始めましたね。」と言いながら、お手前が進んでいるという景色を想像させました。とにかく行儀がよくて、仕上がりがいい。これは一つの俳句ですね。新しく、新しくと思って、お行儀わるくしていく一派もいますけれど、それは違うんで、お行儀のいい方はお行儀のいい詠み方で、結構だと思いますね。

アパートに隣れる土手の草を焼く

面白いところを発見しました。本来なら、土手によって、田んぼか畑があった所に、無理矢理に町が広がってきて、アパートが建ってしまった。本当ならば、土手の方が主人公なのに、アパートの住人が「煙って匂いがついちゃうわ。」というような顔をして、見下ろしている人もいる。といった、新興の近郊ベッドタウンの一角。ぼつぼつとお百姓も住んでいるという景色も見えてきて、面白いと思いますね。

どつと客降りて下曾我梅の里

「下曾我梅の里」というのがしつこいようで、採らなかった人がいるかもしれないけれど、逆にこのことばにかけた感じが、あるリズム感を作っていると思いますね。「曾我神社曾我村役場梅の里」という高浜虚子の句がありましたね。曾我というのは小田原の近くで、大変地味な梅の里です。実梅を育てているところですから、熱海の梅林とか近年はやりの湯河原の梅林とかとは、違う感じがしますね。