栃の花」タグアーカイブ

花鳥諷詠ドリル ‐主宰の句評‐ 第81回 (平成18年5月12日 席題 海亀・夏蕨)

雨降りの空の向うに初夏ありて
ひじょうに感覚的な句ですね。こういうの、いいと思いますね。なかなか初夏が来ない。待ち望んでいる初夏がなかなか来ない。今、雨が降っているんだけれども、その向こうにあるはずなんだ。という初夏を恋う気持ち。これはこれで面白いと思いますね。初夏と言うのは、今の五月頃になるんですかね。
山荘へ来し余録なる夏わらび
元の句「山荘へ来た余録なり」。「余録なり」と切ってしまうと、余録の方へ、興味の中心が行ってしまう。予期せぬご褒美が余録。自分は行きたくなかったんだけれど、家族が言うのでやって来た。思いもかけず、山荘の敷地の中に夏蕨が生えていて、しいて言うなら、余録というものだね。それが「山荘へ来た余録なり」だと、興味の中心が余録に行ってしまう。掲句のようにすると、「夏わらび」そのものが見えてくる。これも「余録なる」と連体形で結びつけて、一句の中心を「夏わらび」へ持っていかないと、つまらないことになってしまう。
栃の花咲きて連休始まれる
いかにも日本の栃の花の咲き様。ヨーロッパの栃だと、もう少し早く咲き出すかもしれないけれど、日本の栃だと、この頃。いかにも、連休が始まって、都会の栃の花の感じがしますね。誰も人がいなくなったという感じがするかもしれませんね。
山里の底に連々田が控へ
「レンレン」と言ってどうか、「つらつら」と言って、どうか。ただ面白いのは、山里と称していながら、実はある程度高い所に(五箇山とか、そう言う感じですが)村落があって、田んぼは大分下へ下がった所にある。山仕事と田仕事が混ざっているような山村。山里の底の方に若干の水田があって、それが控えているように見えた。というのは、面白いなと思いました。ただ、「田が控へ」だけで、季題になるかどうか。「連々植田あり」ぐらいにしておかないと,季題として「田が控へ」だけではむずかしいでしょうね。
海亀の卵を生むにもはらなる
一生懸命に卵を産んでいるというのを、冷静に「もっぱらだ」「専心」心を籠めて産んでいるという句で、これでいいと思います。ただ、元の句、「もはらなり」だと、ちょっと説明っぽくなってしまいますね。「もはらなる」にすると、もう一回叙述は海亀に戻るんですね。「卵を生むにもはらなる海亀よ」という勢いがあります。ですから、諷詠としては「もはらなる」になさった方が、余韻が出てくるやもしれません。


花鳥諷詠ドリル ‐主宰の句評‐ 第25回 (平成17年5月13日 席題 蛞蝓・橡の花)

街路灯にかぶさるように栃の花
元の句、「街路灯かぶさるように」。これも、「街路灯に」と字余りにした方がいいんでしょうね。街路灯がかぶさっているのか、栃の花がかぶさっているのか、わからない。字余りにして、「街路灯にかぶさるように」とすると、栃の枝がずっと伸びて来て、かぶさるようになった枝、その枝に花が咲いているんだというのが、はっきりわかりますね。
満開の藤棚の下六地蔵
いいですね。六地蔵。六道輪廻。六つの世界があるわけです。その道しるべになっているのが、お地蔵様です。どこにあったっていいようなものですが、それがたまたま藤棚の下にあった。と言われてみると、藤色の紫の、紫雲といいますが、仏様が顕われたり、偉い人が亡くなったりすると紫の雲が立ったという話はいくらも高僧伝には出てきます。そんなことまでも連想させる紫色のよろしさというものが、こうやって仏様の上にあるんだ。ということで、六地蔵のあり場所としては、なかなかすばらしいなと思いました。
夏に入る自転車の娘の髪軽く
元の句、「自転車こぐ娘の髪軽し」。これは「こぐ」は要らないでしょうね。それは散文です。「自転車の娘」で、もうこいでいます。「髪軽し」では「夏に入る」が薄くなってしまう。「(前略)髪軽く」でもう一回、「夏に入る」に戻る。そうすると「夏」がしっかりと見えてくる。「髪軽し」だと、髪がしゅーっというところに集中して終わってしまうので、季題が何だっけということになってしまう。
二階より眺め牡丹の花白し
これもいい句ですね。牡丹というのは、近くから見ると、仔細を見たくなる。蕊はどうだ。花弁はどうだとね。ところが遠くから見ると、仔細は見えません。ですから花の形状というよりは、色で見えてくるんですね。元の句、「二階より眺む」では、ちょっと重いね。「眺む牡丹」て、牡丹にずーっと気持ちが集中できない。「二階より眺め」って、軽く切って、「牡丹の花白し」とお詠みになった方が、この句の牡丹の白さが出てくると思いますね。

花鳥諷詠ドリル ‐主宰の句評‐ 第23回 (平成17年5月13日 席題 蛞蝓・橡の花)

なめくぢの通りし跡か光りをり
元の句、「通りし跡や」。『跡か』がいいでしょうね。「や」にすると、切れ字みたいになってしまう。切れ字の「や」にしてしまうと、『跡だー。』と言っておいて、「それが光っている」というと、しつっこくなってしまう。「なめくぢの通りし跡か光りをり」というと、「光りをり」が強くなりますね。「や」で切るのではなくて、「か」と軽い疑問で、止めておく。それがいいと思います。たしかに光っていますね。乾いてね。
蛞蝓の跡らし壁をぬめぬめと
元の句、「(前略)壁のぬめぬめと」。壁全部がぬめぬめとしていたら、気持ちわるいわね。通った軌跡がぬめぬめと見えたとする為には、掲句のように。元の句だと、壁全体、おそろしい景色になってしまう。
橡の花チャペルの庭にこぼれけり
これも面白い句ですね。もちろん、日本のどこか山国の、信州かどこかの小さい庭にチャペルがあって、橡の花がこぼれてをった。信州でなくてもいいんですが、橡の花というのは、マロニエとが仲間という意識がどこかにあって、どこかフランスのチャペルのそばにマロニエが咲き誇っているなんていうのは、いくらでもありそうだけれども、マロニエの花でなくて、橡の花が日本のチャペルの庭にこぼれてをったというと、どこかで遠いイメージとして、西洋のマロニエと栃の花の微妙な気分みたいのがあって、面白いと思いますね。「庭にこぼれけり」で、もしかしたら、そこで今日は結婚式がささやかに行われているのかもしれません。そんな連想も楽しく湧いてくる句だと思います。
蟻つかみそこねたる児のつんのめる
これ、あるんですね。一つ半くらいの児でしょうかね。真下ならいいんだけど、ちょっと先の蟻を掴もうとして、前のめりになったら、まだ頭が重いし、脚力がないから、なるほどこれは実景だったと思いますね。空想でこういう句はできないと思いますね。そして「つんのめる」という言い方も平易で、よろしいと思います。小さい児のむちむちした足首が見えてきますね。
朴咲いて白馬村なる日和かな
元の句、「白馬の村の日和かな」。『白馬の村』というと、『白馬の騎士』みたいになってしまって、あるいは、白い馬がたくさんいる村みたいになってしまいますね。白馬の村はちょっと無理でしょうね。もしかして信州の白馬村だとすればね。そうしたら、白馬村とおっしゃらなければ無理なんで、掲句のようにすると、なるほど、栂池とか、天気がよければ、上の白馬槍とか杓子とかが見えている。その日和も、想像できると思います。

花鳥諷詠ドリル ‐主宰の句評‐ 第22回 (平成17年5月13日 席題 蛞蝓・橡の花)

蛞蝓(なめくじら)ビルの五階の植木にも
さ、ビルの五階がどんな所なのか、五階建て、八階建てのマンション、どういう所でもいいんだけれど、そういうマンションの立派なテラスに、植木がある。あ、ここのお宅も五階ですね。ここかもしれませんね。ともかく立派な植木をテラスに出しているお住まい。「あ、どうやって、このなめくじが来たのかしらね。」「どうやって、上がってきたのかしら。」という、軽い興味ですね。
擬宝珠の筋目正しき葉の茂り
季題は「草茂る」です。季題を「擬宝珠」にすると、花が咲いていることになります。ただ「茂る」というと、木が茂ることになります。どちらも夏の季題です。たまたま茂っていたのが、擬宝珠の葉で、その葉の筋目が実にきちっとしてをった。擬宝珠は「こば」「おおば」の二つの種類がありますが、そんな擬宝珠の感じが出ていると思います。
そびえ立つごとくに咲きて栃の花
うまいですね。なるほど、栃の花の咲き様は、そびえ立つごとくというとおりだと思いますね。元の句、「そびえ立つごとく咲く花」。咲く花の「花」はいらないですね。「花」が重なって、効果が出ないですね。栃の花って、こういう風に咲くんですよ。という強引さが、表面に出てしまう。それよりは、もっとさりげなく、「そびえ立つごとくに咲きて」となさった方が、さりげなさの中に、かえって実情が見えてくる。元の句だと、景そのものよりも、作者の顔が見えてしまう。
新緑の小山突き抜けカルデラ湖
元の句、「新緑の山突き抜けてカルデラ湖」。作者の場合はトンネルみたいなところがあって、新緑の山で、トンネルを抜けて出たら、その先にはカルデラ湖が広がってをった。という、外輪山にトンネルがあって、それを抜けたんでしょうね。元の句はね。僕は最初、そういう風に思わなかった。カルデラ湖から島山が突き出ているという感じがした。ちょうど洞爺湖かなにかにありそうなね。普通は「新緑の島が浮かんでいる」というような凡庸な表現だけれど、それを「新緑の小山突き抜けカルデラ湖」というと、中央火口丘がカルデラ湖を突き抜けている。下から上へぐっと盛り上がる力が、カルデラ湖を突き抜けて、押したのかと思うと、「あ、なるほど。洞爺湖あたりの感じだな。」と思って、そういう風に読んでしまったんですよ。勝手に。ところが、披講をうかがってましたら、「ああ、そうじゃない。もしかしたら作者が考えていらっしゃるのは、トンネルかなにかで外輪山を突き抜けて出てきたら、カルデラ湖があったというのかな。」と思って、だとすると、採らない方がよかったかなと、今、反省してるところです。「島山がカルデラ湖を突き抜けて出ていた」というと、ひじょうに力強い感じがありますね。
鍋ふたつ筍と蕗煮えにけり
面白いですね。大鍋だっていう感じがしますね。筍は煮てるっていうんで、よほど上品な筍なら別ですが、普通筍を煮るというと、大きい鍋になります。それに何と言っても、匂いですね。この二つが同じ台所で煮えた時の匂いが、どんな匂いかしらと思うと、不思議な感動を覚えます。どこかの大きなお総菜を作る所とか、お弁当を作る所とか、そういう所なんでしょう。普通の家庭の食事時のというより、何か人様に供する為に、筍と蕗を煮ているというように、私は感じました。