曼珠沙華」タグアーカイブ

花鳥諷詠ドリル ‐主宰の句評‐ 第44回 (平成17年10月7日 席題 案山子・秋の声)

神おわす峰へ歩一歩秋の風

 神おわす山はどこでもいいんです。神の山と言われる山はたくさんありますけれど、そんな頂上にはお社があるような、そんな峰に向かって、かみしめるように一歩一歩登っていった。その自分たちを秋風が絶ゆることなく吹き晒してをる。ということになるんだと思います。この作者の他の句からすると、熊野ということもあるのかもしれないけれども、神と言えば神、仏と言えば仏。権現ですから。ま、虚子先生に「神にませば」の句があるから、神でもいいんでしょうが、この句だけ見ると、熊野というよりもっと急峻な峰を思いますですね。

唐黍の赤毛を垂らし案山子かな

 これ、面白いですね。一昔前だったら、赤毛を案山子に垂らすなんて、思いも寄らないことで、色が違うことに抵抗を感じたんだろうけれど、もはや、茶髪、金髪、何髪でもありの世の中になってみると、唐黍の赤毛もそれはそれで妙に現代的な面白さがあるじゃあないか。と、これは不易流行で言うと、流行の句かもしれませんですね。面白いと思います。

富士を背に土手にいっぱい彼岸花

 これ、先ほど、ちらっと申し上げましたけれど、本当に新幹線であの辺、彼岸花が多いんですね。ちょっと高い土手を見上げてをったら、土手いっぱいに彼岸花があって、その先に今日は雲なく晴れて、富士山がくっきりと見えてをった。

曼珠沙華刈り残されて畦に咲く

 これもいいですね。「曼珠沙華刈り残されて畦に燃ゆ」とやりそうだけれど、それをやってはお仕舞い。それを愚直に「畦に咲く」となさったところに、好感を持ちました。刈られたものもたくさんあるんだけれども、刈り残されたものもある。こう言われてみると、刈られたものも見えてきますね。面白い句でした。

花鳥諷詠ドリル ‐主宰の句評‐ 第42回 (平成17年10月7日 席題 案山子・秋の声)

遠目にも畦赤々と曼珠沙華

 いいですね。もぐらとか防ぐために、若干毒素のある曼珠沙華をわざと畦に植えるということがあるようです。それが功を奏して、畦全体が赤々と見えている。というのも、あの赤は曼珠沙華というのがわかる。なるほどこういうことはよくあって、先般、新幹線で旅をする機会がありました。ちょうど三島から沼津辺りにこうした景色があって、どなたかその近くの方かなと思ったら、その通りでした。

木の実拾ひて一行に遅れけり

 これは大分変えてしまって、元の形がわからなくなっているんですが、連句の方では「の」が残れば上等という言い方があります。連句は五七五と七七を繰り返してやりますけれど、後でもう一回見直して、執筆が手を入れることが多いんですが、ことに芭蕉の脇なんかだと、まったく違う句になってしまって、弟子たちは「の」が残れば、結構というんです。元の句は「一行に木の実拾ひをして遅る」。これはいかにも窮してる。「木の実拾ひ」という名詞をわざわざそこに入れる必然があっただろうか。それほどの必然性はない。「遅る」は終止形で、破綻は来していないんだけれど、いかにもリズムがわるい。掲句のように詠む方がずっと素直かなと思います。

蘂一本ずつに朝日や曼珠沙華

 渡り句ですね。全体は十七音節だけれども、五七五にはなっていない。「蘂一本ずつ」と言ったところが、曼珠沙華として、面白かったですね。よく見ると、赤いのが一つの花ではなくて、たしか六つの花がそれぞれ雄蕊を掲げているので、大きなリング状に見える。実はリング状ではなくて、小さい六つの花の集合体だと思います。そういう風に雄蘂の様子が反り返った、その一つ一つが、あまねく朝日を浴びているというところに、造化の神の大きさが見えてきて、いい句だなと思いました。

大川にぶつかる川や菊の酒

 これもいい句ですね。「菊の酒」は重陽の日のお酒です。ちょうど今日あたり、旧暦の重陽かもしれませんね。旧の九月九日の日に飲む酒は菊の酒と言って、命長らえる不老長寿の薬です。「菊慈童」という謡曲もあったと思いますが…。それと「大川にぶつかる川」とどういう関係があるか、別に関係はないんですが、大川にぶつかる川はいろいろありますけれども、何といっても、神田川でしょうね。しかも神田川というのは、江戸時代になって、伊達藩使って、聖堂の所を切り開いて、わざわざ迂回路にして通した。それまではゴミ処理場の脇の所からお堀に流れこんでいたんで、いつもお掘が水浸しになっていたんですね。それであそこの山を、駿河台を切って、そのまま神田川にして流した。いかにも大川にぶつかるという形で、柳橋の所でぶつかっています。そうすると、そういう掘削工事、あるいは柳橋の繁栄。そんなさまざまな時に菊の酒というのが、江戸のひとに好まれていた。そんな菊の酒というものの持っている、不老長寿の薬だよという言い習わしと、江戸の町が段々に出来ていく様子、それが面白い句だなと思いました。

朝寒や眉つりあげし石仏

 いろんな石仏があります。石仏のさまざまの中に、その一つに眉がつり上がったようなものがあったことよ。というので、同じ時間に散歩するんでしょうね。それが夏のうちは、日が昇っているんだけれど、段々秋になってくると、日が昇るか昇らないかの時間になってくる。朝の寒さを覚えている。そんな秋も大分深まった感じがしていると思います。