日脚伸ぶ」タグアーカイブ

花鳥諷詠ドリル ‐主宰の句評‐ 第63回 (平成18年1月13日 席題 竜の玉・寒釣)

お迎へや日脚伸びたる保育園
これは採るか採らないか、悩んだ句なんですけれど。最近の世相からすると「お迎へや」というのが切実で…。最近のお母さんは人生をかけて、お迎えに行ってるという感じがする。でも、「日脚伸ぶ」の感じも出ているなと思いました。日脚伸ぶということで、小さいジャングルジムとか、そういうものが目に浮かぶ。
寒釣の竿先動くけはひなし
この句、面白い句ですね。ぽつねんとして、釣っている人。後ろから見ているのが、作者です。動く気配もない。釣れないね、これは。と思っている。
紅白を背中で聞いてごまめ炒る
ごまめを炒るタイミングは、大変むずかしい。ことに蜜を入れるタイミングがむずかしいんだそうですが…。そっちに夢中になっているんだけれど、一方、好きな歌手もいて、その番になったら聴こうと思っているんだけれど、まだなっていないようだから、テレビには背中を向けたままで、ごまめを炒っているという、大晦日の一場面だと思います。
師に推され友に誘はれ初句会
ああ、転校生の句ですね。初句会というのは、お正月最初の句会で、その句会に初めて来ることを初句会とは言わないんだけれど、たまたま初句会だから、是非来てごらんと自分の先生も言ってくれているし、友達もいらっしゃい、いらっしゃいと言ってくれたんで、面映い気持ちで、初句会に参加した。という、そんな感じがあって、お土産の一句として、気がきいているなと思いました。
竜の玉土うっすらと濡らす雨
元の句、「竜の玉土うっすらと濡るる雨」。「濡るる雨」というと、何を言いたいか、わからない。「濡らす雨」なんでしょうね。これはこれで一句なんですよ。想像句でいくと、土が濡れたのもいいし、石でもいいですね。「竜の玉石うっすらと濡らす雨」とすると、竜の玉のある場所が見える。土だと、濡れたか濡れないかは、なかなか判断がむずかしい。石だと、うっすら濡れているというのが、はっきりわかる。どうせ想像句なら、土より石の方が竜の玉らしい。竜の玉の季節、石の冷たさが出る。そんな気がいたしました。

花鳥諷詠ドリル ‐主宰の句評‐ 第61回 (平成18年1月13日 席題 竜の玉・寒釣)

寒鴉胸膨らませそこに居り
「そこに居り」がいいですね。「をりにけり」でも句にはなるんですけれども、「そこに居り」だと、ずいぶんと近いところにいた。人間同士、あるいは人間と動物の間にある距離があって、それ以上近づかない。その時に人間と鴉のあるべき距離を超えて、ごく間近にいた。「そこに居り」に、この句の実在感があって、面白いと思いました。
あの用事この用事して日脚伸ぶ
いいですね。ちょうどこれから二週間くらいが、「日脚伸ぶ」頃です。立春になってしまうと、もう「日脚伸ぶ」とは言わない。冬の終わりの頃に、ちょうど日の暮が段々遅くなり始める。日の出はまだどんどん遅くなる。日の入も遅くなる。冬至は日の出ているのは、一番短いんだけれど、日の出の時間は二月近くなった方が遅くなるし、日の入が一番早いのは、十二月の第一週か第二週。そのずれを俳人は知っていて、「日脚伸ぶ」という季題を作った。冬がもう終わろうとしている、ああ、やれやれという気持ちがどこかにあります。「日短か」の頃には出来なかったんだけれど、「あの用事も、この用事もすんじゃったわ。」という、主婦ならではの句だと思って、面白いと思いました。
山の湖の氷凸凹陽を受けて
何処でしょう。榛名湖とかね、赤城の大沼とか、そんな山の上の火口湖を想像します。朝の早いうちはぼーと氷の表面が見えるだけなんだけれど、日が差してきてみると、存外凸凹していて、そんなに真っ平らではないということに気がついた。もちろん穴釣をする人などもいて、凸凹だったという、一つの発見ですね。この句、掲句のようでもいいし、「山の湖の氷凸凹朝日受け」でもいいです。「朝日受け」とすると、さっきの僕の解釈の一つの「夜のうちはわからなかったけれど」といった感じがあるかもわからない。
満面に初日や君が御笑顔
としなくては。元の句、「満面に初日や君が御顔」。「みかんばせ」「おかんばせ」でも変だから。日の出前から初詣にいらしたんでしょう。そして初詣を終わって、下向道を歩き始めたら、ちょうど初日の出る時間になって、その初日を顔全体に受けた、君の顔がいいなあとしみじみ見たということだろうと思います。
持ち歌は妻を娶らば屠蘇の宴
屠蘇の宴ということで、新年会だということがわかります。忘年会というと職場とかが多いけれども、新年会か屠蘇の宴というと、家の長者を中心に一族郎党が集まる。おじいちゃん、おばあちゃんがいて、孫達がいる。兄弟がいる。従兄弟がいる。そんな中で大分お年を召した方が、普段は歌わないんだけれど、歌えというと、かならず与謝野鉄幹の「妻を娶らば」の歌を歌う。