打水」タグアーカイブ

花鳥諷詠ドリル ‐主宰の句評‐ 第96回 (平成18年7月14日 席題 ブーゲンビレア・西日)

食堂へブーゲンビレアの外廊下
私の個人的好みなんですが、中七が八になるというと、気持ちが落ち着かなくなる。ホテルなんでしょう。しかもホテルがビルみたいなのでなくて、平屋建てがずーっと繋がって、キャビンみたいなのがずーっとあって、真ん中にプールがあって、食堂があって、フロントがあるというようなのを想像します。どこへ行くのにも外廊下になっていて、そんな所にブーゲンビリアが咲いている。という南の島の避暑地のようなものが、すぐ頭に浮かびましたが、それにしても「ブーゲンビレアの外廊下」ていう、「食堂へブーゲンビレア外廊下」の方が、まだいいかな。「の」が無くたって、通じるだろうという気はいたしました。
長谷寺の捩花の捩ぢ固かりし
長谷寺であろうが、清水寺であろうが、いいようなもんだけど、長谷寺というと、観音様。清水ほど町の近くではない。もう少し先に行くと、女人高野と言われる室生山がある。ちょうどその中間の、観音様のお導きで人と人が出会う。玉鬘ですね。話としては。玉鬘との出会いというようなものを、どっかで遠く匂いとして感じると、「捩ぢ」が固いという、なかなか解決しない問題があって、その蟠り(わだかまり)みたいなものと、長谷寺に参詣するということとの気分がいいかなという気がいたしました。
ベランダのブーゲンビレア朝の風
いいですね。席題でこういう句がぱっと出来れば、やっぱり力の作家だなと思いますね。どこも珍しいことをしようと言っているわけではないけれども、これでどこか南の国のホテルのベランダにブーゲンビレアがあった。なんていう感じがあって、もちろんご自分の家でもいいんですが、夏の風の気持ちよさが出ていると思いました。
プールまでブーゲンビレア遊歩道
これ、さっきの句と同じで、最初『ブーゲンビレアの』と「の」があったんですが、これは「の」がないほうがいい。家族でプールのあるような避暑地に来て、子供達にせがまれて、「私も行くの?」「来てよー。」というのに、蹤いていって、「ブーゲンビレアがきれいだわ。」と思いながら歩く。ブーゲンビレアがあると、薄く光りを透す性質がありますから、明るい日陰がある感じがしますね。それにこの句はぴったりだと思いました。
一山に白きかたまり百合の花
これもいいですね。眼前に一つの大きな山体があって、そこにぽつぽつと白いもの。あれは何なんだろうと、よーく見たら、あれは山百合なんだ。一時、皆百合を採ってしまったけれど、ここは採らずにあって、百合のかたまりがある。ということでよかろうと思います。
大西日水辺は人を歩まする
元の句、「西日さす水辺は人を歩まする」。「大西日」という言い方が安直で、申し訳ないんですが、元の句で僕がどうしても気になったのは、「西日さす」の「さす」ということばに動詞が働くんですね。「さす」が働いてしまうから、「歩まする」が全然動きにならなくなる。だから「さす」にしないで、「大西日」と名詞で押さえておかないと、『歩まする』の気持ちが削げてしまう。もったいないと思う。
打水に迎へられたる嬉しさよ
素直にこういう句が出来ると、立子先生みたいですね。立子先生って、こういう何でもいいことを、「嬉しさよ」というふうに言ってしまう。それでいて、形が見えてくる。なかなか気持ちのいい句だったと思います。


花鳥諷詠ドリル ‐主宰の句評‐ 第33回 (平成17年7月8日 席題 川床・金魚)

消えかけて又濃くなりし朝の虹
外に賛同者がいなくって、ちょっと平凡にお感じになったんだと思いますが、夕虹と朝虹の違いがよく出てますね。大体、虹が出るのは夕方が多い。夕方の方が空を見てる人が多いということもありますが…。朝の虹というのは、その日の天候を左右しますね。「あ、今日、天気わるいのかな」。朝虹が立つというのは、水蒸気がたくさんあるから。それがふっと消えて、日が上るとまた濃くなった。という、その日の、ちょっと不吉な感じもしてくると思います。虹というのは、日本文学の中にはないんですね。西洋では虹、レインボーは大体幸せになったりするんだけれども、日本の物語に、虹が出てくる場面はない。それは虫偏であるのでわかるように、ひじょうに忌み嫌うというか、不吉なものとして、見て見ぬふりをしてきた。お公家さんの日記なんかには、出てくることはあるんだけれども、文学として、例えば源氏物語なんて、あんな壮大な長いロマンの中に、虹の場面はない。雪、時雨の場面とか、「雨夜の品さだめ」の梅雨の場面とか、いろんな天候、気象が出てくるのに、虹はない。それだけ、禍々しい(まがまがしい)ものなんですね。それを考えると、朝虹は夕虹よりずっと禍々しい感じがしますから、面白いなと感じました。
暮れきらぬ川面眺めて川床料理
いかにも、鴨川あたりのゆったりとしつらえた川床。そこに鮎を中心にして、夏料理が運ばれてくるという感じがよくわかります。ただ、元の句、「暮れ遅き」とやってしまうと、「暮れ遅し」という春の季題がありますから、気が散ってしまって、もったいない。掲句のようにすると、東京あたりからきた僕らみたいなお上りさんでしょうね。日の明るさが残っているんだけれども、もう川床料理を食べ始めている。といった、観光客は早々と行くし、日暮れの遅い川床だから、始まったばかりの川床だという感じがしますね。これが八月の終わり頃になってくると、暮れがすごく早くなってきますから。
蒲の穂の中に潜みてカメラかな
へんな句だなあと。バードウォッチングかなにかでね。ひそむに「秘」という字が書いてあったけれど、潜水の「潜」を書くべきでしょうね。蒲の穂の林立しているところに、そーっと入っていって、何か撮っている人がいた。ま、水鳥の巣とか、浮巣とか、そんなものを撮る時に、こういう場面がありますね。
金魚の尾閉ぢて広がり朱を揺らし
この「閉ぢて広がり」はうまかったですね。よく見ていらっしゃるなと感心しました。一回、ひゅーっと尾が腹から狭くなっていって、きゅっとつぼんで、もう一回ふわっと広がる。やすい金魚でなくて、立派な金魚。ただ、この句、もったいなかったのは、下五でしたね。せめて「朱の揺るる」ぐらいにして、自動詞にした方が、ゆったりとした気分が出てくる。「朱を揺らし」とすると、刺激が出てくるから、そこに理屈が出てくる。こうやって鑑賞してというメッセージが入ってしまう。「朱の揺るる」となさった方がいいです。
打水の匂ひ運びて風通
これは大変、人気があったので、私が付け加えることもありませんが…。これも俳句表現に手擦れていない感じがあっていいですね。例えば、これを僕が作ると、「(前略)風通ふ」にしてしまう。それは駄目なんで、これは「風通る」だから面白い。「風が通らないわね。むしむしするわね。」匂いますから、庭に土とか、アスファルトの部分もあったんでしょう。その庭先に水を打ったら、「ほらほら風が通った。」というので、「風が通る」というのが大事で、「風通ふ」では、きれい過ぎて、生な気分は出てこない。これはすえ子さんの手擦れていないよさが出ているなと思って、感心しました。