花鳥諷詠ドリル ‐主宰の句評‐ 第93回 (平成18年7月14日 席題 ブーゲンビレア・西日)

女世帯百合に囲まれ住まひをる
作者がいないんで言ってもなんですが、「世帯」と「住まひをる」が重なっているのが、気になるところです。かと言って、「女世帯百合に囲まれをりにけり」では、漠然としているし、ではどうするかと言っても、すぐに方便はみつからないんですが、ただ女たちが百合を丹精して、庭には百合がたくさん咲いていて、そこにお母さんと娘二人と、もしかして孫娘とか、そんな男なしの暮しがあるなんていうのは、ちょっと小説的で面白いですね。中には嫁ぎ先のない老嬢がいて、ぽそぽそした会話が夜いつまでもあってという、そういう感じがします。
敷石のごとき碑椎落葉
これ、いいですね。日本のこととも言えるし、なにか西洋あたりに敷石みたいになっている碑、あるいはお墓もそうですし、そんなちょっと変った碑の周りを椎落葉が、しっかり囲んでいる。つまり日差しがなくて日陰になりやすい所。誉めた碑というより、烈士が亡くなったとか割腹したとか、そんなような感じが想像できます。
海昏き日の鎌倉や風涼し
そうですね。一時代前の鎌倉の曇った日や雨の日は、誰も外に行くわけではない。でも、風は涼しくて、それはそれでいいという、鎌倉という町の山並みや海の水平線の感じを思うと、これはこれで一句になるんだなと感心しました。
古梅を潜めて酒精あめ色に
元の句、「あめ色の酒精に潜む古梅や」。ことばの順番を換えるだけで、それらしくなるということを覚えていただければいいと思いますね。
しばらくは見とれて夏の空と雲
若いですね。雲の感じが、ひじょうに張りがあって、「ああ、夏だ。」あるいは「ああ、梅雨が明けた。」と思って、見とれて、ぐるっと踵(きびす)で一周廻って、「ああ、雲も空も本当に夏だ。」同じ年恰好の私も、こういう若い気持ちを持ちたいものだと思います。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください